「ああ、休みに会議で今週も休みなしか」
「給料安いよなあ」
「あのマネージャーの言い方、なんとかならないのかな?」
こんな悩みを抱えている方も多いと思います。
私も約7年半ほど飲食店で働きましたが、本当に大変な思いをしてきました。
世の中には過酷でハードな仕事が多数存在します。体力勝負の引っ越し業者や、精神的に追い込まれるクリエイター業などなど。
しかしそんな中でも、きつい仕事ランキングに必ず上位参戦してくるのがこの飲食業です!
そこで今回は、飲食店がきつい理由について解説します。
飲食店から他の業種へ転職する時のポイントも紹介しますので、飲食がつらくて耐えられないと感じている方はぜひ参考にして下さい。
飲食での仕事がきつい理由9個

飲食店はよくブラックだと言われますが、私の実体験をもとにきつかったことを紹介していきます。
体力的にしんどい
飲食店での代表的な仕事は接客と調理です。
作業自体はさほどきつい仕事とは言えないかもしれません。
しかし飲食店では無理な品質向上のうえスピードを要求されます。その為、単なる軽作業が一気に負荷のかかる体力作業になってしまうのです!
昨今の人手不足にもあいまって、大抵のお店では最低人時でお店を切り盛りしているところがほとんど。
全ての作業に尋常ではないぐらいのスピード性が要求されるのです。
- 揚げ物を揚げながら野菜を炒める
- ドリンクを作りながらオーダーを受ける
- レジをしながらフロントの客を案内
- 発注をやりながら日報の作成
これは一例ですが、とにかく1人何役もこなさないといけないのが現実です。
しかもドンドンやっていかないと、最終的に締めの作業が間に合わなくなり帰れなくなるおそれが生じるため、半自主的にやらなければならないという苛酷さ。
単なる軽作業かもしれませんが、それが二重三重にもなって積み重なってくるのです。
それでいて長時間拘束なので、体力までも要求される・・・。
これだけでも想像以上にシンドイのです。
1日12時間労働が当たり前
労働量が多いだけではありません。飲食店では長時間労働が当たり前です。
店舗は半日営業しているので、働き手は長い時間拘束されます。日中ならまだマシですが、ファミリーレストランのように深夜営業している所では深夜勤務は当たり前。次の日の午前中まで勤務は続きます。
営業時間が長いという構造が12時間労働を当たり前にしています。
» 飲食店の長時間労働はなぜ普通にまかり通るのか?

そもそも1日8時間以上働かせて法的に問題ないの?
と疑問に思うかもしれません。まともな飲食店では「36協定」と呼ばれるものを従業員と締結しています。残業時間を伸ばすための取り決めですね。
「36協定」は労基署に提出されるのですが、提出していても残業時間の上限は1ヶ月で45時間までです。これを守っている飲食店なんてほとんどないでしょう。
先ほども言ったように、営業時間の関係上、飲食店の勤務時間が短くなることは期待できません。
週6日以上の連勤も普通
さらに追い打ちをかけるように、飲食店では連勤も当たり前です。「肉体労働」「長時間労働」「休み取れずに連勤」というフルコンボだドン!
こんなことになるのも、人が定着せずに人手不足が解消できないからですね。採用してもアルバイトも社員もすぐに辞めてしまいます。
2020年のデータを見ると、宿泊業・飲食サービス業の離職率は26.9%でダントツです。
飲食店では長く続けてくれる人がいないので、今いる人が働き続けるしかありません。
しかも、休みの日でも急に出勤になることもあります。アルバイトが出勤してこなくて、その穴埋めを社員がするのはよくあること。
» 週6勤務はきつい!飲食業界を辞めたいと悩んでいる人へ
これまで紹介してきたような劣悪な労働環境に一番苦しめられているのは真面目な人です。
人手不足でも責任感でなんとかしようと頑張るので、一生懸命な人は飲食店では利用されます。そんな人に周りは頼るので、律儀な人がますます苦しくなります。
我慢のしすぎは身を滅ぼします。
» 飲食店で過労死しそうな人へ知ってもらいたい裏事情
給料が安すぎる&ボーナスが出ない

これだけ労働させられるのに飲食店の給料は異常なぐらい安いです。
賃金が安いのは入社のハードルが低いからです。飲食店は人手不足なので、応募してくれるなら誰でも採用しようとします。
入社するためのスキルが必要ないので給料が安いのです。
また、残念ながらボーナスは期待できません。ボーナスは会社の業績に連動しているので、自分の店舗は絶好調なのに、他店の売上が悪すぎるとボーナスはありません。
» 売上好調なのにボーナス無し。賞与がでない飲食店の4つのくだらない理由!
私の経験ですが、飲食店で働いている時にボーナスをもらった事はありません。他店のせいでボーナスすらないと頑張る気力もなくなりますね。
残業代が出ない
さらには飲食店では残業代は支払われません。
一般社員ならまだしも店長には残業代が出ません。

店長は管理職扱いなんだから、12時間働こうが6連勤しようが払わねぇよ!
という始末。
とはいえ、「店長は管理職なの?」と疑問に思うかもしれません。実は労働基準法に当てはめてみると管理職ではありません。なので、本来は店長にも残業代を支払わないとダメです。
» 飲食店長の残業代が出ないのは違法!「名ばかり管理職」にムカついている人へ!
しかし、私の経験上では一般職では残業代が支払われていましたが、店長になると役職手当てのみでしたね。お客様や会社のために身を粉にして働いても残業代が出ないので、

こんな仕事やってられるか!
と思うのは普通です。
昇進しても報われない
それに、飲食店では店長やマネージャーに昇格してもきついままです。給料も思ったように上がりません。
上述したように、店長には残業代がないので手取りは一般社員とあまり変わらないのです。
それでも、いわゆる大手ではまだ賃金は高いです。中小の飲食店と比べれば。大手は儲かる仕組みができているからですね。
» 飲食店店長の給料(年収)の平均は約350万円!上げる方法は?
今の給料に満足できなかったら、転職するしかありません。今の会社で出世すれば、頑張りが報われると思っている方は考え方を変えたほうが良いでしょう。
上司や社長からのパワハラが横行している

飲食店は体育会系で、上下関係に厳しいもの。先輩と後輩の関係を重視する人がたくさんいます。
そして上司からパワハラまがいの言葉を投げかけられることは珍しくありません。店長や料理長が職人気質で言葉の暴力を受けるのは飲食店あるあるです。
2020年にはいわゆるパワハラ防止法が施行されましたが、期待はできないでしょう。
飲食の経営者なんて、法律の改正なんて気にもとめないどころか知ろうともしない人も多いのだから。
一番恐ろしいのは、自分がパワハラをする立場になってしまうことです。
こんな環境に長く身を置いていると、アルバイトへ暴言を吐くのは当たり前。当然ですが、アルバイトは早期退職します。
店舗の体制が悪くなり自分の思うように行かなくなるので、パワハラは次第にエスカレートします。
そうなると、最悪裁判で訴えられる可能性もあります。そうなる前に逃げるのが得策です。
休日に会議や研修への参加を強制される
ただでさえ休みがないのに、「休日に会議に参加しろ!」と言われることも少なくないです。
飲食店は上下関係が厳しいので、社長や上司から言われるとこうしたミーティングも断ることができません。しかも、業績が悪いとその場で詰められます。
会議に出席するのでさえ大変なのに、厳しく指導されるとモチベーションは下がる一方です。
» 休日に会議参加を強制される事にウンザリしている方へ
とにかく精神論
飲食店でよく言われる言葉は「頑張れ」です。働く人は体育系が多いのでとにかく精神論で語ってくるのです。
上司に相談を持ちかけても

頑張れば必死さがお客様に伝わって、もっと来店してくれるようになる
と言われる始末。これでは具体的にどんな方法を取れば良いか分かりません。
残念ですが、上司もそうやって成功してきたので、がむしゃらにやれば上手くいくと本気で思っているのです。
悪気がないところがさらにきついですね。
» 無意味!会社の精神論に強烈な違和感を感じている人へ
飲食から未経験の業界に転職する時の注意点

これまで紹介してきたようなきつい状況から抜け出すには、転職するのが手っ取り早いです。
そこで、次に他の業種へ転職する時に気をつけておくべきことを解説します。
年齢によって転職のハードルは異なる
まず、未経験の職種へチャレンジするなら、給料が下がることは覚悟しておきましょう。
20代は未経験でもポテンシャルを見込んで採用される可能性はあります。長期間働いてくれることや、若いので吸収力があることなどを企業側が期待してくれるからです。
もしあなたが20代なのであれば、今すぐにでも転職を検討すべきです!
» 新卒で飲食店に飛び込んだが辞めたい人へのアドバイス!
しかし、30代以降になるとポテンシャル採用は厳しいと認識しておいて下さい。基本的には30代以降だと即戦力が求められます。
たとえ未経験の職種であっても、自分が経験してきたことをどう活かせるか、どうすれば自分の力で会社の利益を伸ばせるのか。そういうことを考えられる人は、30代を過ぎて未経験職種への転職であっても成功させられる可能性がグッと上がります。
転職時にはスキルの棚卸しをしておこう
そのためにも、まずは自分を知ることが大切です。
自分のこれまでの経験で、どういうところが強みで、どういう仕事が向いているのか。そこを整理しましょう。
とはいえ、自分のスキルがどんなものかよく分からないし、どういう職種で活かせるのかわからない人の方が多いでしょう。そんな方は転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは企業の紹介だけでなく、あなたの経歴の整理や今後のキャリアパスの相談にも完全に無料でのってもらえます。加えて、書類の添削や面接対策も行ってくれ、転職成功率が飛躍的に上がるのです。
転職しなかったときのペナルティもありません。
ただし注意しないといけないのが、転職エージェントの中には、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします
最後に|早いうちに飲食から抜け出せ!

ここまで飲食のきついところを淡々と紹介してきました。
- 長時間労働&連勤
- 給料が安すぎる&ボーナスも残業代も出ない
- 昇進しても報われない
- 上司や社長からのパワハラ
- 休日に会議や研修への参加を強制される
などなど…。挙げればキリがありません。
もちろん飲食店にも楽しい事はありますが、つらいことの方が多いです。
20代の若い方であれば飲食以外の業種で一からやり直せます。
30代以降の方は自分の強みを見つけて前に進みましょう。
あなたが一歩踏み出せるのを応援しています。
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします