就活生の中にはなかなか内定をもらえず、仕方なく飲食に就職しようと思っている人もいるでしょう。
しかし、飲食業の実態は
「365日24時間死ぬまで働け」
という、ワタミグループ会長の渡邉美樹氏が吐いた言葉に象徴されるように、ブラック企業の巣窟となっています。このような考えを持っている経営者が飲食業には多いため、
- 長時間労働が当たり前
- 小規模な企業が多く組織体制が整っていない
- 精神論の社長が多い
というのが業界の常識となっています。
ぶっちゃけ飲食業界は、程度の差こそあれほとんどがブラックと言えるでしょう。
後で後悔するぐらいなら、もう少し就活を頑張っておいた方が得策です。
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします
この記事では、飲食業にブラック企業が多い理由を解説していきます。
飲食業にブラック企業が多い理由

長時間労働が当たり前の業界だから
飲食業界では長時間労働が当たり前になっていますが、それにも理由があります。
- 1人あたりの利益額が少ないため
- 営業時間外の業務が多い
- 客の入り具合によっては業務時間が延長される
解説します。
1人あたりの利益額が少ないため
日本は外食産業の値段が安く、1人あたりの利益額が少ないです。そのため、1人ひとりに長時間働いてもらってサービス残業もしてもらわないと、まともに給料を払えません。

それでも給料は少ないですが。
残業代も出ないことなんて普通ですしね。
TKC BAST(速報版)によると、業界別の1人あたり利益額(年間)は
- 飲食業界:350~450万円
- スーパーなどの小売業:約550万円
- 製造業:650~1,000万円
- 建設業:700~1,100万円
となっています。
圧倒的に飲食業界の1人あたり利益額が少ないのが分かります。
飲食と同じくバイトやパートの人が多く、給料が安そうな小売業よりも100万円以上低いのです。
そもそも飲食業界では1人あたりの利益額を上げるのは難しいのです。利益額を上げるためには、商品の値段を上げるか、原材料の食品の仕入れ額や経費を下げるかしかありませんが、このどちらもが難しい。
「ラーメンであればだいたい1杯あたり500~800円ぐらい」などのように、世間の人の中で適正価格ができ上がってしまっているためです。また、下手に値段を上げると他の店に客を取られます。
原材料の仕入額を下げるということは質を下げることになりますが、そうなると料理の味に影響してきて、これまた客は離れていく。
このように、飲食業界の1人あたり利益額が少ないのは、世の中の仕組み上変えることはできません。なので、飲食業界のブラック常態化は今後も大きく変わることはないでしょう。
営業時間外の業務が多い
飲食店で働くあなたにとっては常識だと思いますが、飲食店では開店前の準備や閉店後の後片付け、翌日の仕込み作業など、開店時間以外の業務も多いです。
営業時間外の仕事については、
- タイムカードを打刻する前や打刻後にも業務を行う
- 閉店の時刻までしか勤務時間に入れてもらえない
といったことも当たり前のように行われています。特に店長だと残業の上限がないこともザラ。
これ、当たり前じゃないですから!残念!
個人経営の小規模な店だと、そもそも勤怠管理の仕組みを持っていないこともあります。
そのため、飲食では「長時間残業」や「サービス残業」が横行し、ブラック企業と化しているのです。
客の入り具合によっては業務量が増える
客の入りや予約状況によって、業務量が大きく変わってくるというのも、飲食店がブラックになりやすい原因です。
たとえば、
- 次の日に急に大勢の予約が入ったため、仕込み作業のために残業しなければならない
- 予想より多くの客が来たため、片付けや掃除の量も多くなった
- 閉店間際にお客さんが来て、なかなか帰ってくれなかった
などのことは、経験がある人も多いと思います。
こういうことが頻発するのもあり、長時間労働がまかり通っているのです。
さらに悪いことに、このようなブラック労働が横行しているために、人材不足が常態化しています。これにより、さらなるブラック労働が生まれるという悪循環が起きているのです。
小規模な企業が多いから
飲食業界は他の業界よりも中小企業が多いのも特徴です。
中小企業庁が出している以下のデータを見れば一目瞭然です。建設業に次いで飲食店、宿泊業の中小企業の割合が高くなっています。
建設業は1人あたりの利益額が飲食よりも高いので、中小企業でもまだ組織体制の整備などにお金を使う余裕がある(それでもブラック企業は多いと思いますが)。
しかし、飲食ではとにかく毎日店を回すので精一杯です。業務を効率化したり、組織体制を整えて利益を伸ばすために投資したりする余裕はありません。
また、中小企業の場合、そもそも自社の事をブラックと認知している人が社内で少ない。
顕著なのが社長自身が自社をブラックだと捉えていないのです。

この業界どこの会社もこういった感じなんだ!
といった、昔ながらの不条理な仕組みを疑おうともしていない。
周囲の幹部もしかりで、他業種に対する知識があまりない寄せ集め的な人も多い為に、そんな社長の言う事を鵜呑みにしたりしている。
中小企業の幹部は社長の恩恵に授かっている部分もあるので、逆らうような事は全くないのも特徴ですね。
精神論の社長が多いから
極めつけは、精神論で考える社長が飲食には多い。
最初のワタミグループ会長の「365日24時間死ぬまで働け」の発言に代表されるように、

長時間働くことが正義
人材は使い潰してなんぼ
などと思っている社長が多い。そして、

効率化?なにそれ、おいしいの?
という経営者も少なくない。そのため、ブラック労働が改善されることもない。
さらには、このような考え方を身に着けさせるための洗脳研修もたびたび開催されている。店長・社員のモチベーションを上げるためと称して、ね。
精神論を語る会社は危険なので、今すぐに逃げてください!
» (関連記事)仕事で都合のいい根性論が出てきたらそんな会社は要注意!
ブラックな飲食店を見分ける方法

ブラックな飲食店には特徴があります。例えば以下の5つ。
- 常に人材を募集している
- 「アットホームな社風」などの抽象的な言葉でアピールしている
- 固定残業代制を採用している
- 採用のハードルが異常に低い
- 寮を完備している
これらに該当している企業には注意しましょう。ブラックである可能性が高いです。
常に人材を募集している
ブラックな飲食店では常に人材が不足しています。ただでさえ飲食業界は人が足りないのに加え、ブラックな飲食店では入社した人がすぐに辞めていきます。
店の前に常に求人募集の紙が張り出されている会社は気をつけたほうがいいです。
「アットホームな社風」などの抽象的な言葉でアピールしている
これもよく言われていることです。「アットホームな社風!」「若手が活躍!」「やりがいある仕事!」といった抽象的な言葉を多用している会社は、それ以外にアピールできる実績や長所がない場合がほとんどです。
具体的な福利厚生が示されずに、こういう言葉を前面に出している企業には気をつけましょう。
固定残業代制を採用している
固定残業代制とは、一定時間の残業代が生じる事を”見込んで”、あらかじめその分の残業代を支払うといった給与システムのこと。「みなし残業」とも呼ばれます。
悪質な会社はこの制度を悪用します。
本来、固定残業代制であっても、あらかじめ見込まれた残業時間を超えた分については残業代を支払う必要があります。しかし、この超過分の残業代を払わない会社がある。
全ての会社がそうとはいい切れませんが、注意しておいたほうがいいでしょう。
採用のハードルが異常に低い
簡単な自己紹介をしてまともに志望動機も話してないのに内定が出た。これほどまでに採用のハードルが低い会社は要注意です。
慢性的な人手不足なため、「誰でもいいから働いてくれ!」状態になっている可能性があります。
極めつけはこの言葉。

君、明日から来れるぅ?
面接のその場で内定が出て、翌日から出社することを求めてくるのはブラックあるあるです。
寮を完備している
飲食店の拘束時間は長いです。それこそ13時間や15時間は当たり前。
営業時間も終電を過ぎてしまう時間までオープンしているお店も多いため、寮や社宅を完備している会社も多い。
しかし、一人暮らしをしてお店の近くに住むということは、
- 終電で帰る必要がないので更に長時間引っ張れる
- 親元を引き離せば、おかしな価値観に注意をしてくれる人がいなくなる
- 入寮の契約書を書かせ罰則を設け退職しずらくする
こういった事を意味します。
自転車や歩いて帰れる距離に住むという事は、夜中の2時3時まで社員を引っ張れるという事と同義。また休日でも何か不測の事態が生じた時に呼び出すのにも便利です。
近くに住んでいる事を理由に、バイトの急な欠勤にも対応させることもできる。
親元を離れる事で、長時間労働や3週間連勤していても心配して声をかけてくれる人もいなくなります。誰も異変に気づかないという環境に陥ります。
また入寮する際にも契約書をかかせ、1年未満で退職したら物件手配にかかったコストを全額支払わせるなどの内容を盛り込み、辞めたくても切り出せないような心情に落としこむ。
縛り付けるだけ縛り付けといて、辞めるなら金払え!とでも言わん態度。
ブラックな飲食業がよくやる代表的な手口です。
就職先に悩んでいるなら転職エージェントに相談しよう

ここまでの内容を読んでいただけたなら、飲食に就職しようとは思わないでしょう。
ではどうすればいいのか?就活をやり直すのか?
ぜひとも就活のやり直しをおすすめします。労力はかかりますが、長期的に見ればその方が後悔せずに済みます。
とはいえ、就活をやり直すとなるとけっこう大変です。何しろ、これまでも大変な思いをしてなんとか飲食の内定を得たのですから。
だから、これからは転職エージェントの力を借りるのです。転職エージェントは、あなたに合った企業を紹介してくれるだけでなく、書類の添削や面接対策もやってくれます。
そして利用は完全無料です。利用しない理由がありません。
おすすめの転職エージェントも選んでおいたので最後に紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします