やっと定時。

今日も1日働いた。さあ帰ってビールでも飲もう!
そう意気込んで帰り支度を始めようと周りを見渡すと、誰一人として帰ろうとしている人がいない。
同僚はおろか上司さえも黙々と仕事をしているのです。
うちにはタイムカードがない。ということは皆んなサービス残業。
自分一人帰ろうとしているが、周りの空気感がサービス残業が当たり前になっており、帰るに帰れないシチュエーションになっているのです。

みんな頑張ってるし、私も頑張るか!
もし今の現状、あなたの会社がこんな空気感であれば、あらゆる成長が止まってしまいます。
デメリットばかりのサービス残業
あなたはサービス残業をすることが、いかに自分にとって無意味なことなのかよく理解している事でしょう。
- 単なる時間の切り売り
- 働いた分の報酬がない
- 下がるモチベーション
こういった形で、やっても自分の得にならない感が先行します。
実はこれ単純に「時間」や「お金」の浪費的なニュアンス以外にも、大きなデメリットがあります。
それはサービス残業が当たり前の空気感の会社では、「斬新なアイデアが生まれにくい」という点。
サービス残業は会社側からすると、一見タダ働きをさせているために人件費コストを浮かせ、利益捻出をさせているように見えます。
当然です。
稼働した分を支払わなければ、経費がかからない分、売上は上がるでしょう。
間に合わない分を「時間量」でカバーするという発想なわけです。
しかし裏を返せば、何か問題があったときには、
といった、量で質をカバーするといった考えに落ち着いてしまうことを意味します。
しかもそれを無償でやるために、会社側からすると表面的にかなりの「お得感」に感じる。
そんな空気感で会社が回ってしまうと、誰もテコ入れを示唆する人がいなくなるのです。
するとサービス残業をしなくても会社が利益を生み出せる仕組みや、少ない時間で能率を上げる方法が全く育たない環境が整ってしまうのです。
いわば、斬新な発想が生まれない会社になっている訳ですね。
サービス残業が当たり前の雰囲気になっている会社では、成長実感が持てないというのはある意味必然といえます。
サビ残当たり前の会社はもう古い
サービス残業が当たり前になっている会社の多くは、中小のワンマン社長の会社か昔気質の古い体制の会社がほとんどです。
ワンマン社長の会社では、もはや残業代のトピックを出すこと自体がタブーな雰囲気になっていますし、昔気質の会社では異常な状態を異常と捉えない空気感が出来上がってしまっています。
得てして作業量と生産量が比例する時代に、甘い汁をすすってきた会社の典型です。
確かに量を投入することで売上を伸ばせた時代があったのは事実でしょう。
ですが、当時はネットも普及していなかったため情報が不透明だった時代。周りの会社もおそらく自分と似たような感じなんだろうと勝手に想像を巡らせていただけ。
誰も声をあげる人がいなかったため、会社をのさばらせることにつながってしまったのです。
サービス残業は疲労を加速させる

サービス残業が当たり前の風潮になっている会社では、斬新なアイデアが生まれにくく成長が止まってしまうばかりか、疲労も加速させます。
身近な例として、大手企業で社員がサービス残業をしいられて過労自殺に追いこまれたというニュースが頻繁に目立つようになりました。

なぜ?あんな大手で?
と疑問に思いませんか?
これはフタを開けてみると単純な理屈です。
ようは残業がサービスだからです。
人間は見返りのない努力に対して大きな疲労を感じるようにできているのです。
会社では評価(残業代)がないという状況と同じです。評価が無い中での頑張りは、
こんな閉塞感を感じてしまうのです。
やりたくも無いのに無理にやっている感が増していくため、相乗して疲れも増していくのです。
あなたもこんな経験ありませんか?
自分から率先してやっている時は疲労を感じにくいのに、誰かに命令されてやっている時は異様に疲れを感じる。
いわば、サービス残業が当たり前の風潮の中では、周囲の人間に迷惑がかかると困るから一緒に自分も頑張っているという状況。
雰囲気に踊らされているとも言いかえられるので、余計に疲れを感じる訳ですね。
サービス残業が組織集団の問題なら
サービス残業が当たり前というのは、ある意味でその会社の暗黙なルールとも言えるでしょう。
今、あなたはそのルールに歪みを感じて息苦しさを感じているのかもしれません。
他人(会社)の欲求を満たすといった環境下での頑張りは、精神的な緊張感を増やします。
もし今の会社の空気感に違和感を感じているなら、それは問題はあなた自身ではなく組織にあるに違いありません。
そんな中で、無意味な疲労感を感じている必要は全くないです。
生き生きと呼吸ができる組織に一刻も早く移った方が健全なのは言うまでもないでしょう。
とはいえ、いきなり今の会社を辞めるのも気が引ける方もいると思います。私も辞めるときはさすがにすこし躊躇しました。
しかし、あなたの人生を変えられるのはあなただけです。
いきなり会社を辞めなくても、転職エージェントに相談してみていい会社が見つかれば辞めればいいのです。
ただし、転職エージェントの中にも、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 転職が初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ LHH転職エージェント
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 事務職や営業の転職に強い ⇒ アデコ転職エージェント
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
★複数に登録しておくと転職成功率がアップします。
リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。
様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。
豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。
カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。
LHH転職エージェント

LHH転職エージェントで年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。
世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。
普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。
エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。
doda

dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。
求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。
履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。
転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。
アデコ転職エージェント

アデコ転職エージェントは、日本で37年以上の人材事業を運営している実績があります。
人気の事務職や営業の求人に特に強く、一般事務や経理事務、総務事務や英語を活かす事務系の求人が多めです。他にも、IT系や広報・マーケティングの求人などもあります。
他の大手の転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、やはり求人数が少ない事務職に強いのが魅力的です。事務未経験でもOKな求人もあります。
ただし、特に事務職は人気なので、20代~30代前半ぐらいまででないと求人が見つからない可能性もあります。
何はともあれ面談してみないと分からないので、まずは相談してみましょう。平日の遅めの時間帯も面談可能です。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。
熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。
転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。
また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。