キャリアチケットは怪しい?口コミや評判は?

新卒・就活

こんにちは、トニーです。

今回はキャリアチケットに興味はあるけど、本当に使っても大丈夫なのか不安な人向けの記事です。

就活系のサービスの中には、残念ながら就活生を騙して金儲けをしようとするサービスがあるのも事実です。

あなた
あなた

新卒カードは1回しか使えないので、就活ではきちんとしたサービスを使いたい

そう思っているあなたに、この記事ではキャリアチケットの評判や、実際にキャリアチケットを使った人の口コミ・感想を紹介します。

キャリアチケットとは?

キャリアチケットは2017年6月に開始した、新卒の学生の新卒就職支援向けサービスです。

就活生向けのサービスとしては比較的新しい方ですが、今では就活生の5人に1人が使っているほど人気になっています。

キャリアチケットの総評

4.5

キャリアチケットの総合点としては4.5点 / 5.0点で、全ての就活生にオススメできる就活エージェントです。

就活エージェントとは、就活生1人一人に対してアドバイザーがついて就活全般のサポートをしてくれるサービスです。

トニー
トニー

就活でエージェントを使うことはまだあまり一般的ではないかもしれませんが、転職ではエージェントに相談することは普通です。

なので、就活エージェントというもの自体が怪しいということはありません。

 

キャリアチケットは、アドバイザーの質が高いのが一番の特徴で、「2020年 オリコン顧客満足度®調査」の新卒エージェント部門において、調査を開始して以来初の最高得点を獲得し、総合ランキングで1位を受賞しています。

サポート内容も、ESや応募書類の添削はもちろん、面接対策や就活相談などを回数無制限で何回でも受けることができます。

紹介される企業も、キャリアチケットの独自の審査基準を満たした企業のみで、ブラック企業は完全に排除されています。

また、企業の紹介を押し付けられるということもありません(詳しくは後ほど紹介します)

サービス内容セミナー、個別面談、企業とのイベント(キャリアチケットラボ)
取扱い企業数400社(2019年3月時点)
紹介される求人大手企業からベンチャー企業まで様々。ブラック企業は完全に排除した優良企業のみを紹介。
面談実施場所渋谷、池袋、秋葉原、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡、オンライン
対象者大学(院)、短大、高専、専門学校を卒業予定の就活生
料金すべて無料

 

キャリアチケットのサービス内容

キャリアチケットでは、主に以下の3つのサービスを受けることができます。

  • 自己分析やES・面接対策などについてのセミナー
  • 就活の個別相談(専任のアドバイザーが付きます)
  • 企業とのイベント(企業の人事担当と直接交流できる)

いずれのサービスもキャンセル待ちになるほど人気です。

トニー
トニー

もしキャンセル待ちの条第だとしても、とりあえず登録しておけば、空きが出ればすぐに参加申込みができます。

 

なお、キャリアチケットのサービス内容は、以下の記事で詳しく紹介しているので、合わせて読んでみてください。

 

キャリアチケットは怪しいのかを解説

運営している会社はちゃんとしてるの?

キャリアチケットは、今急成長中のレバレジーズ株式会社が運営しています。

ベンチャー界隈では知らない人はいないくらい有名な会社で、webマーケティングに強みがある注目のミドルベンチャーです。

従業員数も1,000人を超え、もはや大企業と言ってもいいぐらいの会社です。

会社名レバレジーズ株式会社
設立2005年4月6日
従業員数1,200人
売上高449億円(2019年度)
本社所在地東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F
トニー
トニー

余談ですが、上場しようと思ったら余裕で上場できるレベルの会社です。実際にレバレジーズ株式会社で働いている友人に聞いたところ、コンプライアンスもしっかりしているようです。

 

無料で使えるとか怪しくない・・・?

なぜ学生は無料で使えるのかというと、企業側からお金を取っているからです。

下の図が、就活エージェントのビジネスモデルです。

キャリアチケットでは、学生はセミナーや個別面談を受けたりして、その後自分にあった企業を紹介してもらえるのですが、そこで紹介された企業に内定承諾をしたら、レバレジーズに紹介料として報酬が入る仕組みです。

また、学生が企業の人事と直接話せるキャリアチケットラボというイベントであれば、そのイベントへの参加費で収益をあげています。

このように、企業側から収益をあげることができるので、学生は費用を払わずに良質なセミナーや面談を受けることができる仕組みになっています。

 

どうせ企業の紹介とか押し付けられるんじゃない・・・?

あなた
あなた

エージェントの都合の良い企業だけを押し付けられたりしない・・?

と不安になる方もいると思います。

しかし、レバレジーズでは学生からのアンケートの結果を、良い点悪い点も含めて忌憚なくフィードバックするようにしているそうです。

また、採用や配属の段階で、「自己成長よりも他者に貢献したい」という人材を厳選しています。

学生と接するときにもその姿勢が表れているようで、実際に、利用者の満足度は、満足度10段階中8点以上を選んだ方が91%(2019年3月実績)となっています。

なので、企業の紹介を押し付けられるということはないようですね。

トニー
トニー

レバレジーズで働いている友人がいるのですが、本当に「他の人のために」という想いが強いです。いい人が多いということですね。

 

すぐに内定が出るって本当?

他のサイトだと、キャリアチケットでは最短3日で内定が出る』と紹介しているところもありますが、2019年度の実績だと『内定獲得まで最短2週間』となっています。

もちろん、「どこでもいいから内定をだす企業を学生に紹介しよう」という姿勢ではありません。

「学生に取って本当に良い選択になるか」のみを基準にして、一緒に就活の軸を考えるところから支援をしてくれるので、1ヵ月以上程度かかるケースもあります。

要するに「すぐに内定が出ること」を目的にしているわけではないので、すぐに内定が出るかどうかはその人によるという感じです。

 

キャリアチケットの口コミ・評判

実際にサービスを使った人の感想を紹介します。

セミナー

グループディスカッション(GD)セミナー(2019年2月開催)に参加した人の感想

Hさん
Hさん

ゼミでGDやディベートをやる事は沢山あったが、どんな基準で企業に評価されるのかを知れたのでよかったです。

Oさん
Oさん

他大学の方々の違う意見があり、アウトプットの難しさや議論をまとめる大変さがわかり、どのようにGDを進めたらいいかがわかった。

Sさん
Sさん

実際にグループディスカッションを行なった後フィードバックがあり、何がいけなかったのかすぐにわかった。

Mさん
Mさん

他のセミナーでは、結局最後には企業紹介をされて、それありきであるように感じていました。キャリアチケットではセミナーはセミナーで完結していたのが好印象でした。

また、インプットとアウトプットを実戦でできるので、慣れの場として最適だと思います。

 

自己分析セミナー(2019年2月開催)に参加した人の感想

Sさん
Sさん

知らない人に自分のエピソードを聞いてもらいフィードバックをもらえた。他の人がもっと詳しく聞きたいこと、他の人が知らないからこそ気になるところを聞くことができ、自己PRの参考になった。

Iさん
Iさん

1人では気づかなかった自分を見つけることができました。

Hさん
Hさん

ワークを一緒にやった人に、とても褒められ、改善点まであげていただき、他者視点のことも聞けたので満足です。

 

個別面談

Mさん
Mさん

就活の方法が分からず迷走していたが、やるべきことが見えてきた。後輩や、同じく迷走している人にぜひお勧めしたい。

自己分析の方法が明確でわかりやすかった。すぐ取り組むことができたし、LINEでのフォローも的確で満足度と納得性の高い結果になっているから。(立教大学 観光学部)

Hさん
Hさん

自分の緊張を解いてくれるような話から始めてくれて、とても話しやすい雰囲気を作ってくれた。おかげで飾らず等身大の自分で話ができた。(日本大学 法学部)

Wさん
Wさん

一緒に就職活動をサポートしてくれるという熱意を感じた。また、自分に足りないものも見えた気がした。 これから就職活動をもっと頑張ろうという気持ちになることができた。(武蔵大学 社会学部)

 

企業とのマッチングイベント

Oさん
Oさん

本選考さながらのグループワークでは、合格通知をいただくことができ、自信になりました!また、人事の方の丁寧なフィードバックで、議論を引っ張ることは得意だけど、軌道修正する力が弱いことが明確になりました。

Aさん
Aさん

自分の全く知らなかった企業や業界の説明を聞き、人事の方と話すことができて、就活の視野が広がりました!

Uさん
Uさん

グループディスカッションは、サマーの選考で慣れているつもりで、軽い気持ちで参加したのですが、ここで失敗しといてよかったです。自分の苦手なテーマがあることにも気づけました。各回でテーマが違うため、すべての回に参加し練習を重ねたいです!

 

以上をまとめると、キャリアチケットを使った学生からは次のような声が上がっています。

  • この先就活で何をやればいいかがわかるようになった
  • 就活のフローが理解できるようになった
  • 就活の目的がはっきり理解できた(なぜ就活を、自己分析を、業界研究をやらなければなないのか)
トニー
トニー

就活の進め方に不安がある人であれば、ぜひ登録することをオススメします。

 

Twitter上の評判

いい評判はさきほど紹介したので、悪い評判を紹介します。

登録したけど電話がかかってこないということもあるようです。

もしかすると、まだこの方の卒業年度がキャリアチケットのサポート対象ではない可能性があります。

不安であれば、キャリアチケットに連絡してみましょう。

 

この他には、キャリアチケットの悪い評判は見当たりませんでした。

あえて言うなら、悪い評判ではないですが、以下のような意見もありました。

実際、キャリアチケットも完璧ではないので、他の就活系サービスと併用することをオススメします。

 

キャリアチケットを利用するときの注意点

キャリアチケットは就活生にとてもオススメできるサービスなのですが、利用にあたっては以下の3点に注意しないといけません。

  • 紹介される求人の勤務エリアは限られている
  • キャリアチケットが保有している求人にしか応募できない

紹介される求人の勤務エリアは限られている

2021年5月現在では、1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)+関西(大阪・京都・兵庫)+名古屋+福岡の企業のみが紹介されます。

なので、地方で就職しようと思っている人にとっては希望の求人が見つからない可能性があります。

とはいえ、都会の企業を受けてみて考えが変わるということもあると思いますので、もし負担にならないのであれば、キャリアチケットも利用してみるといいでしょう。

キャリアチケットが保有している求人にしか応募できない

これは当然のことですが、キャリアチケットが保有している求人しか紹介してもらうことはできません。

これは、キャリアチケットなどの就活エージェントは、企業に学生を紹介することで紹介料を得ているためです。

優良な求人を揃えてくれていますが、キャリアチケットが保有している求人の中に、あなたに合った求人がない可能性もあります。

なので、次で紹介する就活系サービスと併用しておくことをオススメします。

 

キャリアチケットと合わせて利用したい就活系サービス

これまで紹介してきたように、キャリアチケットでは紹介してもらえる企業のエリアが限られています。また、企業からのスカウトを受けることはできません。

そこで、選べる求人の数を増やし、就活の成功確率を上げるためにも、キャリアチケットと併用すべき就活サービスを紹介します。

トニー
トニー

複数のサービスを利用することで得られる情報が違ってきたり、別の就活エージェントから違う視点のアドバイスをもらうことができます!

就活イベント・エージェント

サービス内容はキャリアチケットと大きくは変わりませんが、当然エージェントから紹介してもらえる企業は違ってきます。

キャリアチケットでは自分に合う企業が見つからなくても、他の就活エージェントでは自分にピッタリな企業が見つかることもあります。

おすすめ就活エージェント一覧【無料】

JobSpring Agent

JobSpring Agentは、マッチング精度の高さがウリの就活エージェントです。

CUBIC適性検査やAIなどのデータに基づいてあなたに合った企業を紹介してくれるため、内定承諾率70%(平均は約36%)の実績を叩き出しています。

大手の就活サイトでは、メールで大量の送られてくることが多い一方で、JobSpring Agentでは平均3~4社ほど。本当にあなたに合う企業のみを紹介してもらえるので、1社1社の選考に集中でき、結果として選考も突破しやすくなっています。

もし選考に落ちてしまっても、不合格理由から改善策を一緒に考えてくれ、内定獲得までつきっきりでサポートしてもらえます。

利用者のアンケートでも「自分の話を親身に聞いてくれるか」で平均4.4点(5段階中)と人気があり面談の枠もすぐに埋まってしまうので、早めに登録しておきましょう。

irodasSALON

irodasSALONは、あなたが本気でやりたいと思える仕事を見つけられる就活エージェントです。

自己分析や企業分析のサポートのために、

  • 以前は5万円もしたキャリア講義
  • 160ページを超えるキャリア形成教材

などが無料でもらえます。

加えて、キャリアカウンセラーが一人ひとりについてくれるので、困ったことがあればすぐに相談できます。

結果として、

  • 利用者の満足度95%
  • 年間に13,000人が利用
  • 内定率98%

といった実績が生まれ、企業からも信頼されているため、人によっては「irodasSALON特別ルート」で選考を受けられることがあります。

当然、特別ルートは人数制限があるので、早めに登録しておくと有利です。

キャリセン

キャリセンは、内定率の高さや短期での内定獲得に定評のある就活エージェントです。

元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと、1時間のマンツーマン就活相談などを通して内定獲得率が5.4倍になり、年間1,000人以上が内定を獲得しています。

採用担当の本音を熟知しているからこそ達成できた数字ですね。

最短2週間で内定を獲得できるので、就活に出遅れて焦っている人に特におすすめです。 

紹介企業の選考に関しては、合否関わらず企業側からのフィードバックをしっかり伝えてくれるので、面接の練習台としての利用価値もあります。

レバテックルーキー

レバテックルーキーは、ITエンジニアになりたい就活生や大学生・院生に特化した就職エージェントです。

エンジニアの転職やフリーランスで日本最大級のエージェントなので、エンジニア業界を熟知しています。

レバテックルーキーの強みをまとめると以下の通りです。

レバテックルーキーの強み
  1. 利用者の内定率は85%以上
  2. 大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  3. 受かるES、GD、面接ノウハウをこっそり伝えてもらえる
  4. 最短1週間で内定を獲得できる
  5. 多数のIT企業の人事とつながりがあり、独自の情報もあり

就活アドバイザーがエンジニアの知識に精通しているので、あなたの志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したアドバイスもしてもらえます。

人気があるため面談の枠は埋まりやすいので、早めに登録しておきましょう。

キャリアチケット

キャリアチケットは、オリコン顧客満足度ランキングで新卒エージェントとして総合1位を獲得したほど評価が高いエージェントです。

キャリアチケットの強みをまとめると以下の通りです。

キャリアチケットの強み
  1. 過去、60,000名の就職支援をしてきたアドバイザーが専任で内定獲得まで個別サポート
  2. 受かるES、GD、面接ノウハウをこっそり伝えてもらえる(「内定率が1.2倍になる面接対策プログラム」がある)
  3. ベンチャー向けの面接対策セミナーも実施
  4. ベンチャーから優良企業まで、幅広い企業を取り扱っている
  5. 多数の企業の人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数あり

 

また、キャリアチケットでは就活イベントも開催しています。

ベンチャー志望の学生ならベンチャー向けの面接対策と企業紹介セミナーには参加しておくべきです。

オンラインで実施されており、参加できない学生が出てくるほど人気です。

セミナー内では、ベンチャー企業の働き方や選考のポイントも教えてもらえ、セミナー当日にセミナーに参加しているベンチャー企業にも応募できます。

効率的に就活を進めるためにも、ぜひ参加しておきましょう。

 

逆求人サイト

逆求人サイトとは、登録したプロフィールや企業の選考情報などの情報に基づいて、企業の採用担当者からスカウトを受け取ることができるサービスのことです。

このサービスでは、エージェントとの面談は受けられない場合もありますが、逆に言うと自分で就活を進めたい人にはオススメです。

また、情報を登録しておくだけで、企業側からオファーをもらえるので、効率的に就活を進めることができます。

おすすめの逆求人サイト一覧【無料】

キミスカ

キミスカは、自分の選考状況をアピールできる逆求人サイトです。

どういうことかというと、例えば「株式会社◯◯の選考で3次面接まで進んだ」という情報を登録すると、

人事
人事

◯◯の3次面接まで行っている学生なら私も会ってみたい

と思った企業側の担当者からスカウトメッセージが送られて来ます。

なので、もし不採用になった場合でも、そのデータが次の企業の選考に活かされます。

早めに登録しておいたほうがお得ということですね。

OfferBox

OfferBoxは、4年連続で学生の利用率No.1就活生の3人に1人が登録している逆求人サイトです。

文章に加えて動画や研究スライド、写真を使って自分をアピールできます。そのため、学歴以外の人柄でも勝負ができ、結果として93.6%(※)の学生が企業からスカウトを受け取っています。
※プロフィール入力率80%以上の場合・2020年卒・2019年5月時点の実績

ベンチャー企業はもちろん、大手企業や官公庁(経済産業省)も導入しており、多様な企業からのスカウトを受け取れます。

一方で、企業が学生に送るオファー数には制限があるため、受け取るスカウトもあなたに合った企業である可能性が高いものばかりです。

就活の視野を広げるためにも、早めに登録しておくと今後の就活に役立つでしょう。

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトは、簡単な質問に応えることで、あなたのキャリアに対する価値観を明確にできる就活アプリです。

同時に、自己PRやガクチカも簡単に作成できます。

さらに、あなたの価値観に合う企業からのスカウトを受け取ることもできます。

価値観が合う企業であれば、あなたらしく働ける可能性が高くなりますし、それが簡単な質問に答えるだけで分かるので、まずはアプリをインストールして回答してみましょう。

ジョブティ

Job-Tでは、あなたの仕事力を見える化することで、特別な求人の案内を受けることができます。

そのため、大学名ではなく、入社後に活躍できるかどうかを基準に企業からスカウトが届きます。

仕事力を診断した後は、

  • 就活アドバイス
  • 自己分析を深めるサポート
  • 業界別セミナー

などが受けられ、スカウトをもらえる確率を上げることも可能です。

結果として体験者の満足は95%、90%以上の人が友人に勧めたいと感じているほど人気です。

早めに申し込まないと人気企業からのスカウトを受け取り損ねるかもしれないので、急いで登録しましょう。

dodaキャンパス

dodaキャンパス60万人以上の就活生に利用されている逆求人サイトです。教育業界の大手ベネッセが運営しています。

プロフィールを記入しておくと、企業の採用担当者から早期インターンや特別な採用オファーが届きます。

また、プロフィールの記入率が90%以上の人の98%はオファーを受信できています。

他にも、無料で利用できる適性検査もあるので、自己分析を進めたい人にもオススメできます。

 

まとめ|キャリアチケットは半端なく就活生想いのサービスだった

就活エージェントやキャリアチケットという名前に聞き覚えのない人は利用する際に不安になることもあるでしょう。

ただ、2020年のオリコン顧客ランキングで1位を獲得しているように、キャリアチケットのサービス品質は高く、非常にオススメできるサービスです。

僕もインタビューに行ってみて、運営元の社員の方も丁寧に接してくれましたし、いい会社だなと思いました。

なので、よっぽどのことがなければとりあえずキャリアチケットに登録することをオススメします。

もし、もっとキャリアチケットについて知りたいならば、以下の記事を読んでみてください。

 

とはいえ、キャリアチケットも完璧ではありません。

なので、他の就活系サービスと併用し、自分の就活の視野を広げ、就活の成功確率を上げましょう。

トニー
トニー

就活は大変なことも多いですが、力を入れてやっておくと、後々のキャリア形成にも活きてきます。くじけずに納得がいくまでやりきりましょう!

タイトルとURLをコピーしました