今すぐに会社を辞めたい人が事前に抑えるべき3つのポイント

ブラック企業から転職
社員
社員

今すぐに会社を辞めたい・・・。

こんなことを考えている人は、大抵が入社して間もない人だと思います。

  • 自分の想像と違った
  • 人間関係が予想以上にめんどくさい

理由は色々あれど、あなたの辞めたくなる一番の根源はいったい何でしょうか?

それが増大であればあるほど、会社を今すぐ辞める決心が強固になります。

すぐに辞める2つの方法

今、あなたは何か大きな理由があって、「今すぐにでも仕事を辞めたい!」と考えているんですよね?

今すぐに仕事を辞める方法は2つしかありません。

  1. 会社に電話し今すぐ辞めると伝える
  2. 会社に電話もせずに出勤もしない

常識もヘッタクレもありませんが、今すぐに退職するにはこの2つしか方法はないです。

当然のことながら、常識も法律にも沿っていないため、あなた側にもリスクを伴います。

  • 働いた分の給料が振り込まれない可能性
  • 会社所有のものがある場合、返還請求がかかる
  • 同業界内での転職が難しくなる恐れがある

こういった点です。

しかしその上で、

あなた
あなた

いやそんな事は知ったこっちゃない!とにかく何が何でも今すぐ辞めたいんだ!

というのであれば、このままバックレてやればいいと思います。

無断欠勤扱いとなり、会社側も就業規則に則ってあなたを解雇にするでしょう。

 

入社して間もない新人であれば、よほどのひどい過失でもない限り損害賠償を請求されることはないはずです。

会社も会社で、辞めるか辞めないのか分からない社員にダラダラと付き合う暇はないと捉えるでしょうし、社会保険の手続きもハッキリさせる必要上に決断せざるを得ない。

 

バックレは賞賛できるものではありませんが、どうしても今すぐに辞めたいなら、そんな方法もありです。

念のため、あなたに起こりうるリスクの詳細を解説しておきます。

 

働いた分の給料が振り込まれない可能性

給料を支払わないのは違法です。

「賃金全額払いの法則」というのが労働基準法第24条で定められているのです

そのため支払わなかった場合は会社側の違法行為になってしまう。そういった理由もあり大手の会社であれば、コンプライアンスを意識して、バックレた社員に対してもキッチリ銀行振込で支払います。

 

とはいえ、特に中小企業などの小じんまりとした会社では、ばっくれた社員に経営者がカンカンに怒って、

社長
社長

あんなヤツに給料は絶対支払わん!

と激怒し、給料日になったにも関わらず振込がなされないという事はあり得ます。

そのため、稼働した分の給料が一部でも残っててバックレる場合は、

  • その分は諦めて捨てる
  • 図太く会社に直接取りに行く

このどちらかの選択を余儀なくされます。(図太く取りにいける神経があるなら、バックレずに面と向かって退職の意向を伝える事をおすすめしますが。)

 

給料が支払われない場合の手荒な方法で、「内容証明」を送るというやり方もあります。

私自身も中小企業で働いていた時に、バックレた社員の給料を支払わなかった経営者が内容証明をくらっているという姿を実際に目の当たりにしました。

もう退職した社員にこれ以上関わりたくないと思ったのか、すんなりと振込で支払ってましたね。忙しいのに付き合いきれん!といった感じでした。

ただ万が一のトラブルに発展しかねない手法でもあるのでおすすめはできませんが・・・。

 

会社所有のものがある場合、返還請求がかかる

典型的なものが、

  • 健康保険証
  • 制服
  • 社員証
  • 名刺

こういったもの。

会社によっては、パソコンやスマホ・タブレット、マニュアルなどを貸与してる場合その返還を求めてきます。

もしどうしても会って返すのが嫌なら、郵送で返還すればいいでしょう。

 

気をつけたいのが、「鍵」を預かっている場合。

店舗の鍵、シャッターの鍵、ロッカーの鍵などを持っている場合、返還したことがハッキリと分かる形にしておかないと後々トラブルになる可能性があります。

持っていない場合は問題ありませんが、鍵を預かっている場合には気まずくても直接渡して辞めた方が無難です。

  • お店に泥棒が入った!
  • テナントの鍵を家主に返却!

なんてときに、鍵を返していないと良からぬトラブルに巻き込まれかねません。気をつけたいところです。

 

ちなみに余談ですが、逆に退職してから会社側から受け取るものもあります。

離職票や源泉徴収票などの書類がそれに当たりますが、辞め方がバックレの場合、なかなか郵送してこない会社もあります。

しっかり送ってもらう方法を知りたい方は下記のページを参照下さい。

 

同業界内での転職が難しくなる恐れがある

絶対そうなるという話しではありません。そういった可能性もあると言うことで聞いて下さい。

 

業種によっては、経営者が同業内の社長達と親密に連絡を取り合っている事があります。

またこういった人手不足・不況のご時世なので、業界内の問題点を共有すべく他社の経営者と食事会や勉強会、共同セミナーなどを開催している会社が存在します。

得てしてバックレで会社を辞めた人の場合、すぐに職を見つけようと同業他社で転職先を見つける傾向があります。

人材難に喘いでいる会社ほど、社員の募集は貴重なため即採用になりがちですが、履歴書の職歴に業界で有名な会社をかいている場合、その会社の社長と裏でつながっているなんてことがよくあるのですね。

同業他社社長
同業他社社長

〇〇社長さんのところで働いていた、Aくんがウチの会社に応募にきたけど、どんな感じの人だったの?

元いた会社社長
元いた会社社長

いやいや、あまり良くない辞め方したからな・・・

なんて話に発展してたら、今後の転職活動にも響きかねない。

全くの異業種に行けば問題はないのでしょうが、念のため、こういったケースもあるということを頭の隅にでも置いて頂ければと思います。

 

面と向かって退職の意を伝える場合

たとえ今すぐに辞めたいと考えていても、直接上司に面と向かって話しをするのが一番トラブルはない辞め方です。普通の辞め方といいますか。

法律的には申告してから最短2週間で退職が可能です。

 

しっかり退職の意向を伝える際に注意する点が一つだけあります。

それは、辞めようかどうか迷っている相談をしては絶対ダメだという事です。相談ではなく「辞める」という意思決定を申告しなければいけない点。

でなければ、引き止め工作にあったり、説得されたりと色々と時間の無駄です。

もし入社後1年未満での退職なら、会社の中枢にさほど入り込んでないこともあり、意思さえハッキリ貫き通せば必ず辞められるはずです。

むろんその後2週間は我慢する必要はありすが、一度退職が決定しまうと、意外なほど晴れ晴れとした気持ちになりさほど苦痛ではありません。

所詮、辞めると決まったら気持ちが晴れ晴れする程度の会社だったにすぎないのです。

 

その後の準備は

どうしてもすぐに辞めたいという気持ちで突っ走ってしまった場合、次の仕事が決まっていないなんてことが多々あります。

辞めた人
辞めた人

貯金もままならないしどうしよう・・・。

こんな事にならないように、辞めたいと思った当日から転職の準備をした方が今後のためです。

辞めてから考えればいいや。こんな考えの人もいるかもしれませんが、辞めたら辞めたで無収入のプレッシャーはそれなりにあります。

一番スムーズなのは、次が決まってから退職する方法ですが、ブラックな会社が多いのも現実。

 

そんな時は次の事を見据える、精神的な拠り所になってもらうという意味でも、転職エージェントに登録し実際に動き始める方法が良いです。

転職エージェントに登録すると同時に、辞める事を伝えるという形をとって行動に移していく。

もう次は短期退職をしないですむ「まともな会社」を選ぼうという気持ちの整理にもつながります。

 

当然のことながら、転職エージェントは次はあなたがすぐに辞めないようなマッチした会社を紹介してくれます。

転職エージェントは人を紹介してマージンを受け取るビジネススタイルで、紹介したもののすぐに辞められたら紹介先企業に返金しないといけないためです。

企業と太いパイプラインがあるために基本給のことや、内部事情など込み入った事も熟知しているので、一人で転職活動をやるよりも圧倒的にラクです。

年収交渉や、業界ごとの給料のガイドラインも教えてくれるので収入アップの強い見方にもなってくれます。

登録だけしておいて、紹介される求人の待遇の良さをみるだけでも、いかに転職市場が活発なのか伺い知れます。

 

ただし、転職エージェントの中には、ブラック企業でもいいからとにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。

それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。

おすすめの転職エージェント

おすすめ転職エージェント一覧【無料】

★複数に登録しておくと転職成功率がアップします。

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。

様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。

豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。

カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。

世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。

普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。

エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。

doda

dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。

求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。

履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。

転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。

識学キャリア

識学キャリアは、急成長中のベンチャー企業に特化した転職エージェントです。

「識学」という組織コンサルを展開している会社が運営しています。
「識学」は大手企業や有名企業、上場企業などでも導入されており、導入企業は軒並み業績が伸びています。
また、2019年に上場した企業の10%以上は識学を導入しています。

 

特徴は何といっても紹介先企業との結びつきの強さ。組織コンサルを提供しているぐらいなので、企業の内情は知り尽くしています。そのため、高いマッチング精度が期待できます。

まだまだ相談者の数が少なく、他の転職者と競争しなくて済むので、今スグ登録しておくことをオススメします。

マイナビAGENT

マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。

熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。

転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。

また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。

タイトルとURLをコピーしました