うちの会社の長時間拘束は「おかしい」。
激務にさらされる毎日で、ストレスからこんな精神状態に陥っている人もいることでしょう。
あなたが今感じているその「長時間労働はおかしい」という感覚、それは決して間違っていません。
- なぜあなたの会社はそんなにも長時間労働なのか?
- それで及ぶ悪影響とは?
- 長時間労働が嫌で退職してもいいのか?
これらを解説していきます。
日本企業に長時間労働がはびこる理由
上記は日本の時間あたりの生産性を表した図表です。
日本の生産性は低いと世界規模でも言われています。
もちろん、世界で比較した場合にはメインとしてどんな産業に取り組んでいるかで微妙な差もあるので、一概に比較できるものではありません。
しかし時間あたりの生産性が低いということは、日本は実態として「ダラダラ仕事をする国」ということです。
問題意識の根底の差の一つに、世界と比べて時間に対する意識のズレがあることは確実です。
ともあれ日本の場合、その文化・伝統性もあってか、
「働く時間が長ければ長いほど、より多くの結果につながる」
こういった考えが根付いています。
一昔前の高度経済成長期やバブル期の絶頂の時は、こういった考えが合致していたのかもしれません。
それこそ、

やればやるだけ儲かる。伸びる。
こんな考えが根底にある企業が多かったのです。
問題なのは時代が変化しIT化やグローバル化が進んできているのに、こういった古い考えを脱却できていない点です。特に高齢の経営者の会社で。
時代の進化とともに長時間労働に対する考えが、そぐわなくなって来ているのになぜか日本だけ古い考えから脱却しきれずにいる。
それが、結果的に世界規模でみたときの、日本の生産性の低下という原因にも繋がっている。
なぜ日本だけそんなにも長時間労働を良しとする風潮が強いのか?
それはある意味で、欧米との文化の違いと言えます。美意識の違いとでも言いましょうか。
日本と世界の勤労に対する意識の違い
多くの日本人(特に昔の経営者)は、「働くことは社会の役に立つこと」と捉えています。
「勤労」という単語があるぐらいで、日本人は働くということに対して美しいといった感情を持っているのが一般的とされている。
自分自身が幼少の頃も、額に汗水たらしてあくせく働く両親の背を見て育った方も多いのではないでしょうか?
「働かざるもの食うべからず」なんていう諺もあるぐらいですからね。
仕事で忙しいのは幸せ。こんな感覚も根強いのです。
かたや一方、欧米はどうなのか?
欧米では働くという行為は「しなくて済めば一番良い」。こういった捉え方をしているのが普通。
誤解のないように言っておきますが、仕事に精を出し命をかけて働いている欧米人も沢山存在してます。
ただ全体的にガツガツ働くことを望まない体が強い。
欧米では、ちょっと堅苦しい言い回しをすると、
仕事の上では資本家も労働者も対等であるべき。
その為には、できるだけ搾取されずに、より高い賃金を勝ち取りより短い労働時間を権利として保持したい。
こういった、文化の違いとも取れる考えが根底にあるのです。
仕事に対しての考えがまるで違うため、欧米では長時間労働、ましてやサービス残業などは良しとしない傾向があるのです。
「長時間労働はおかしい」と言う以前に、それ自体があり得ない話なんですよね。
またそれはプライベートや家族との時間を大切にするという考えにも直結しています。
家庭を崩壊させる長時間労働
最近では給料が上がらない事や、非正規雇用の方が増えて「将来の安定」が望めない事が理由に、男女ともに未婚率が上昇している事実が話題になっています。
しかし、これ、一概に雇用の安定だけの問題とも言い切れません。
給料の問題もあるのでしょうが、同時に長時間労働も大きな原因になってもいるのです。
労働時間が青天井になれば、その会社で働く人間は仕事三昧の日々を送ることになります。
するとどうなるか?
こういった状況に陥ります。
そりゃそうです。
第一、家に帰る時間すらなければ、婚活も子育てもやりようがないのですね。
長時間に渡って仕事に時間を拘束されれば、当たり前ですが、それだけ疲労が蓄積されます。人間関係の中ではストレスも加算されるでしょう。
長時間労働はそれだけ「人生そのものを消耗」する訳です。
家庭を顧みる時間が無いどことか、独身者に至っては家庭を築く時間も無い。
この状態は欧米などの海外から見たら異常な事です。
人生を楽しむ為に仕事をしているのに、仕事の為に人生を捧げている矛盾。
そりゃ、おかしいと思うなという方が無理な話ですよ。
時間や時代制を尊重する会社を選ぶべき

「よし日本はもうダメだ。だからみんなで海外に居住しよう」という話ではありません。
もしあなたの会社が、
- 長時間労働に美徳を感じている
- 時間あたりの成果にまるで無頓着
- トップの方針が不明確で曖昧
こういった状況の場合、改めて「本当に今の会社でいいのか?」を考えてみる必要があるでしょう。
少しでも今の環境を改善させたいと願うのであれば、上記のような考えが浸透している会社にいては何も変わりません。
- 会社が環境も含めて社員にどうしていいのか明確にしている
- 働き方の具体的な「見える化」を進めているリーダーがいる
- 残業時間の削減が評価される仕組みがある
こういった、これからの未来作りを意識した会社に行かない限り、長時間労働の問題は解決されないと断言できます。
裏を返せばこの人材不足の世の中にあって、働く環境も整えず、少ない人材でできる仕組みを作れない会社は世界規模でみてドンドン淘汰されていくとも言い換えられます。
長時間労働を強い、会社のビジョンを「気合」「根性」だの「人間力」だの言ってのけている企業が、果たして今後何年持つのでしょうか?
そんな会社からは今すぐ逃げてください。
とはいえ、いきなり今の会社を辞めるのも気が引ける方もいると思います。私も辞めるときはさすがにすこし躊躇しました。
なので、まずは転職エージェントに相談してみましょう。
水面下で転職活動し、転職先が決まってから退職届を出す。こうすることで、自分の収入が途切れることも防げますからね。
スムーズな転職を行うためにも転職エージェントは利用すべきです。転職エージェントは企業の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策も行ってくれるからです。
また、注意しないといけないのが、転職エージェントの中にも、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします