20代の転職に最適なタイミングとは?見極め方も解説【経験談】

転職活動・選考対策
※このページの内容に広告・PRが含まれます。

20代の転職は、初めての転職の人がほとんど。転職を考える時、

あなた
あなた

良い求人がたくさん出ている時に転職したい

あなた
あなた

自分の市場価値が高いタイミングで転職したい

と思う人が多いはず。

 

自分の転職のタイミングと企業側のタイミングとをうまく合わせることができれば、今よりも大幅な年収UPや、ずっとやりたかった業種、職種への転職も夢ではありません。

しかし、そのタイミングを見極めるのは困難で、特に初めての転職では要点を押さえておかないとタイミングを掴み損ねて、転職に失敗してしまう可能性があります。

僕自身も初めての転職の時には、転職したい気持ちはあったもののいつがベストなのかを1年以上迷ってしまいました。

トニー
トニー

今思えばもっと早く転職をしておけば良かったと後悔しています。

 

この記事は2部構成です。

20代に特化した話をしますが、その前提知識として一般的な話を理解しておく必要があるので、順番にお読みください。

前半:一般的な転職のタイミングの話

後半:20代に特化した転職のタイミングの話

後半では、ITベンチャーで中途採用担当をしていた頃の実体験も交えて「実態」を包み隠さずお伝えします。

この記事を読むことで、自分自身が転職をすべきタイミングと、転職市場的に良いタイミングを把握することができ、転職活動の成功がグッと近づきます。

20代のキャリアの考え方

転職のタイミングの前に、20代のキャリアについてどう考えていくべきかを紹介します。

30代になって後悔しないためにも、しっかり頭に入れておきましょう。

20代はVariety(キャリアのVSOP理論)

これは元々は脇田保さんという方の理論で、ちきりんさんがこちらのブログで紹介していました。

各年代ごとに、どのようなキャリアを歩めばよいかを一言で表しています。

  • Variety(多様性)
  • Speciality(専門性)
  • Originality(独自性)
  • Personality(人間性)

こう見ると、20代のキャリアは「30代でなんの専門分野を極めるかを決めるための期間」と位置付けられています。

そのため、「未経験だけどやってみたかったこと」「自分に向いていそうだと思ったがチャレンジしてなかったこと」があれば、20代のうちにできる限り多く試しておくことが重要です。

そうでないと、30代40代になっても「俺は何が向いているんだろうか」「若い頃にチャレンジしなかったけど、今からだともう転職できないしなあ」と嘆くことになります。

20代で2回までの転職なら普通にOK

20代の転職はまだ「ポテンシャル層」の扱いを受けます。

正確には、27~28歳が一つのターニングポイントと言われており、28歳を越えるとポテンシャル要素で見られる部分は少なくなり、これまでの経験を元に何ができるのかを問われることになります。

30歳を超えたら完全に「即戦力枠」として入社することになるので、どの分野で自分は戦うのかを明確にポジションを決めないと転職はかなり厳しくなります。

実際に僕が前職で中途採用の責任者をやっていた頃、応募してくる30代の人たちの中には

トニー
トニー

この人は経験豊富で即戦力になってくれそうだ

という人がいる一方で、

トニー
トニー

正直この仕事の経験値だと20代とあんまり変わらないな…給与を下げてもいいなら面談するけど…

と言う人にはっきり分かれた印象があります。

当然スキルがないだけで不採用にはしないのですが、希望年収を前職同水準で要望されると折り合いがつかず、結局どこにも転職できない、と言うケースをよく聞きます。

これからは、むしろ転職することによってキャリアを磨いていく方が主流

これからはむしろ、同一の会社にいることによってキャリアを磨いていくのはなかなか難しいだろうなと思っています。

まず前提として、一つの会社だと経験できる業務の範囲や異動タイミングが限定的だからです。

運よく自分が関心のあるプロジェクトにアサインされていれば別ですが、大半の人は、

「今やっている仕事内容は学生時代からずっと興味があってやりたくて仕方なかったことだ」なんてケースは稀でしょう。

転職は(面接に受かるかどうかは別にして)自分の好きなタイミングで好きな業界or職種にチャレンジできる確率が高いです。

なので、転職してもしなくてもキャリアアップできなくはないですが、転職した方がキャリアを磨いていきやすいと考えています。

キャリアは自分で意思を持って作るもの

そして、これからはキャリアは自分で意思を持って作るものです。

学生時代は学校や塾で出てくる教材、課題をこなしていればある程度「正解」の道を進んでいくことができました。

しかし社会に出てからは、自分で意思を持ってキャリアを作り自分なりの「正解」を見つける必要があります。

上司の言うことに従って仕事をしていたら、いつの間にか社会人10年目になっていて他の会社では通用しなくなってました、なんてことが普通に起き得ます。

高度成長期の時代ならば、会社に言われるがまま過ごしていても、最終的に会社が終身雇用を保証してくれていましたが、これからはそうはいきません。

そうして割りを食うのは他でもないあなた自身です。そして時間は取り戻せません。

 

今では希望退職も珍しくなくなってきました。それも上場企業や大企業でも普通に希望退職を募っています。

法律があるので解雇まではされないまでも、年を取ってから「もっと若い頃に真剣にキャリアを考えておけばよかった」と言う羽目になります。

転職しなくても転職エージェントに登録だけでもしておくべき理由

20代では「自分に何が向いているのか」を見極めるアンテナを常に張っておき、チャンスがあればチャレンジできるような体制を整えておく必要があります。

これが転職しなくても転職エージェントに登録だけでもしておくべき理由です。

多くの人は転職エージェントは転職の意思が固まってからくるものだと思っていますが、

某エージェントの友人に聞いたところ、

友人
友人

だいたい面談する人の7割くらいは、転職すること自体決めてない状態でくる

とのことでした。

実際僕も、今すぐは転職を考えてないのですが、自分の数年後の転職先を見極めるために、また自分の転職市場での評価を把握するために、5人くらいのエージェントと定期的に連絡を取っています。

僕自身、ちょうどギリギリの27歳で営業→事業企画にキャリアチェンジをしました。1,2年ほどやってみて自分に合わないなとなればすぐに別のことにチャレンジできるように、常に情報収集をしています。

 

周りの友人を見ていて思うのですが、何かにチャレンジしたいと思った時、その時に初めて企業の情報収集をしているようでは残念ながらスピード感がなさすぎです

他の人たちは、常時情報収集をしてアンテナを張っているので、当然よい企業を見つけるスピードも速いし、自分が将来何をしたいのかを常に考えているので、目の前の仕事に対しても目的意識を持って取り組みます。

結果としてどんどんキャリアの差が開いていきます。

 

ここまでお読みいただいたと言う頃は、あなたも自身のキャリアを本気でどうにかしたいと思っているはずです。

20代の時間はあっという間に過ぎ去ります。思い立った瞬間にすぐ行動しないと、日々の仕事に忙殺されていく中ですぐに30代になってしまいます。

今日この日のこの記事が、あなたの運命を変えるきっかけになれることを祈っています。

最後に僕自身が転職時に使ったエージェントを紹介します。まずは登録だけでもして、情報に触れる体制を作りましょう。

 

転職のタイミングの種類(求職者編)

次に転職のタイミングについてです。大きく分けて2つのタイミングがあります。

  • 求職者側のタイミング
  • 企業側のタイミング

この2つのタイミングがうまく合致する時が、転職する上でのベストのタイミングです。

まずは求職者側のタイミングですが、主に4つのタイプがあります。

順に解説します。

自分のキャリアのステップアップのため

「今の仕事を2,3年続けても未来がないな」「営業はもういいから、別の職種にチャレンジしたいな」というケースです。

今とは別の業界への転職や、職種を変えての転職が当てはまります。

特に、IT化が遅れているような業界や年功序列が色濃く残っている会社だと、業務を通じて身につく能力が時代遅れになったり、成長スピードが遅くなったりすることを懸念して転職する人が多いようです。

給料や労働時間に不満があるため

給料が低い、労働時間が長いことも転職理由になります。特に新卒は給料が低く抑えられがち。

周りの先輩の暮らしぶりから、自分が数年後にもらえる給料も想像できてしまいますし。

割と多く人がこの理由で転職しています。

トニー
トニー

僕も隣の席の5個上の先輩の給料を知った時にも「この会社にいてもずっと給料上がらないじゃん…」と絶望するきっかけになりました。

会社の方針や上司の仕事と合わないため

ベンチャーとかではありがちですが、会社の事業方針がいきなり変わることで転職を考える人が出てきます。

トニー
トニー

僕がいたベンチャーでも、とある事業から撤退するとなった時、その部署で働いていた人のうち何人かは辞めて行きました。

また、上司との馬が合わないことも転職のよくある理由の1つです。具体的には次に当てはまるようであれば、転職を検討すべきサインです。

  • トップダウンの風潮で現場の意見が通らない
  • 若手の意見を聞かない
  • いざという時に自分の意見を言わずに上に媚びる
  • 嫌味ったらしい
  • セクハラやパワハラがすごい

このような会社は、そもそもブラック企業である可能性が高いです。

ブラック企業を見分ける方法は、別の方が書いた記事があるので、読んでみてください。

結婚や育児など家庭の事情のため

結婚をしたり子供ができることによって、家族との時間を増やしたいと思い転職をするというケースもよくあります。

また、結婚を機にライフスタイルを見直して、旦那さんや奥さんの地元にUターンして転職をするというケースもあります。

 

以上の4つのいずれかに当てはまる人がいれば、転職するタイミングとしては「まさに今」です。ただし、注意すべき例外パターンが2つ。

【例外1】超短期(半年以内)での離職

【例外2】新卒で入った会社の早期離職

超短期(半年以内)での離職については、短期離職の人は「また離職するのでは?」という懸念を持たれます。これはどんなに能力が高い人でも避けられません。

中途採用担当もサラリーマンなので、上司にあなたを面接通過させるかどうかを意見する時、「この人は離職するリスクがある」と思われると通しにくいです。

その為、次の2つを他の候補者よりもわかりやすく面接官に伝える必要があります。

  • なぜ超短期で離職する必要があるのか
  • 次の職場ではどのように長く働くつもりがあるのか

詳しくは、別の方が書いた記事で紹介されています。

なお、新卒で入った会社の早期離職も、同じように短期離職の懸念を持ちます。

ただ、新卒だと中途よりは早期離職を多めに見てくれます。

なぜなら、第二新卒(新卒1~3年目)は、転職時にポテンシャルの要素で採用される可能性があるから。逆にいうと、第二新卒のポテンシャルを活かしたければ、転職のタイミングは早ければ早いほど良いです。

 

転職のタイミングの種類(転職マーケット編)

先ほどの4つは、求職者(=転職をしたい人)の都合のタイミングの紹介でした。

しかし、転職にはあなた自身のタイミング以外にも、転職市場のタイミングも考慮する必要があります。次に、転職市場の動向を見てみましょう。

大手転職サイトのdodaの調査によれば、求職者が増えるタイミングと、求人数が増えるタイミングには規則があります。

求職者が増えるタイミング

下のグラフは月ごとの新規求人倍率を示しています。

データソース:一般職業紹介状況(令和2年12月分及び令和2年分)について

求職者(つまり転職を考えているあなたのライバル)は4月には増えて、12月には減る傾向にあります。しかも、これは毎年同じような傾向があります。

求人数が増えるタイミング

下のグラフを見てください。

データソース:一般職業紹介状況(令和2年12月分及び令和2年分)について

これらのデータから、次のようなことが言えます。

  • 求人が増える時期は10月と1月なので、その時期に転職活動をすると案件が多い
  • しかし、この時期は当然あなたの他にの求職者(ライバル)も転職活動をしている
  • 12月は逆に求職者(ライバル)の活動は減る傾向にあるので、ライバルが少ない時期に転職活動をしたければこの時期が狙い目

 

転職が決まった後の流れ

では、具体的に転職が決まった後の流れを見てみましょう。

①内定GET!そして入社日の決定

無事に内定を獲得すると、転職先の企業からは

面接官
面接官

いつから来れますか?

と入社日を聞かれます。転職先の企業はあなたに早くきて欲しい場合が多いので、1ヶ月先の日程を提示してくるでしょう。

この時にあなたが検討しなければいけないのは次の2つ。

  • あなたの今の仕事の引継にどのくらい必要か
  • 有給消化をどうするか

ただ、引き継ぎに3ヶ月、有給を消化して1ヶ月で4ヶ月後に入社します!とかだと、流石に企業側も「だったら他の候補者を探します」となって内定が取り消される可能性もあります。

あなたのポジションにもよりますが、責任があるポジションについていないのであれば、引継期間として妥当なのは1~2ヶ月程度でしょう。

また、内定通知書(オファーシート)には、返答の有効期限が書かれてます。2週間以内とかが多いです。

つまり、内定をもらってからキープできるのは2週間が相場、それ以上だと何らかの理由をつけて返答期限を延ばしてもらう必要があります。

②上司への退職の報告

転職先を決めたら、すぐに職場の上司に報告です。前提として、退職は14日前までに会社に言えば、会社側はあなたの退職を引き止めることはできません。

就業規則などに「1ヶ月前には通知するように」と記載があった場合でも、法律的には14日前でOKです。

ただし、引き継ぎは通常1ヶ月以上かかるので、1~2ヶ月前には伝えるのが礼儀とされてます。

③社内外での引き継ぎ準備

転職先が決まると、今の仕事に身が入らなくなってしまいがちです。その気持ちはわかるのですが、最後の引き継ぎの印象が悪いと、ちょっとマズイです。

なぜなら、転職した後も、前の会社の人と一緒に仕事をするということはあり得るからです。特に、同じ業界内での転職の場合は往々にして起こります。

人生どこで人の縁がつながるかわかりませんので、最後まで丁寧に引き継ぎをしましょう。

社内での引き継ぎをしつつ、担当する顧客への後任引き継ぎなどがあればこちらも丁寧に行います。

④転職先で必要な知識の準備

転職先が異業種・異職種だったりすると、入っていきなり文化も言葉も違って戸惑うことがあります

例えば、僕も大手不動産会社からITベンチャーへの転職の際に、ITの知識が一切なかったので、自分なりにWEBの基礎や、ITベンチャーのニュースがまとまっているサイトを眺めていました。

これらは有給消化中の期間に準備をしておくのがオススメです。

トニー
トニー

次は、これらの一般的な転職タイミングを踏まえて、20代の転職のタイミングについてです!

 

20代の転職はどのタイミングがベスト?【年次別に解説】

いよいよ本題です。

転職したいと思った時でも、自分が今何年目なのかによって転職市場での見え方は違います。それに気をつけつつ転職活動を進めましょう。

1年目(23歳)

ほとんど就活生と同様の扱いをされます。ぶっちゃけ1年も経たないうちだと、仕事の成果はほぼ問われません。

とはいえ、就活と異なるのは下記2つを聞かれることなので、しっかり答えられるように準備しましょう。

  • なぜ新卒でその会社に入ったか
  • なぜ転職したいか

先ほどもちらっと話しましたが、面接官の立場として気になるのは短期離職の懸念です。

理由はなんであれ、1年も経たないうちに辞めようとしているので

面接官
面接官

うちに転職をしてきても結局すぐに辞めるのではないか

と思ってしまいます。

なので、面接では短期離職の懸念を払拭させる理由を用意しましょう。実際に面接官をしていて「これなら確かに1年目だけど転職理由として成り立っているな」と思った例をあげます。

あなた
あなた

新卒で入った会社は、同僚や先輩が「すでに出来上がった仕事」をただこなすだけのような環境でした。

あなた
あなた

このような環境に実際に身を置いてみて、ここで最初のキャリアをスタートさせると自分の成長が鈍化するのではないかと感じました。

あなた
あなた

若手のうちはもっとバリバリ働ける環境がいいと思い、転職活動をしています。

2〜3年目(24〜25歳)

2~3年目はまだポテンシャル層としての採用されることが多いです。結論としては、もし20代での転職を考えているのであれば、ここが一番良いタイミング。

もう1,2年経つと「今の仕事でどのような実績を出したか」が問われ始めるので、結構ハードになってきます。

また、この時期を過ぎてくると、未経験職種への転職がやりづらくなってきます。例えば、

あなた
あなた

ITエンジニアに転職したい!挑戦してみたい!

という気持ちがあるのであれば、実際に転職するかどうかは置いておいて、このぐらいの年齢までに1度は転職活動をやってみましょう。

4-5年目(26〜27歳)

現職での実績が問われ始めますが、ぎりぎりポテンシャルの要素でもいけるときです。

もし異業界への転職や、営業から企画などの未経験職種への転職を考え出るなら最後のチャンス。この期を逃すと、本当に転職が難しくなります。

未経験職種への転職であっても、例えば不動産の営業をやっていて、不動産テックの企業のITエンジニアに転職すると言ったように、これまでと同じ業界であれば業界の知識が重宝されて転職に成功したということは起こりえます。

ただ、新卒と比較すると会社への適応力やスキル習得能力は落ちていると一般的に思われているので、転職するなら急いだ方が良いです。

 

また、このぐらいの年齢になってくると、誰もが「転職しようかな、どうしようかな」と悩みます。

こういう時って、今の目の前の仕事に集中できていない時なんですよね。

その状態で長く働いていても、正直目立った成果をあげる可能性は高くないので、悩むぐらいなら転職活動を始めてしまったほうが早いです。

6年目以降(28歳〜)

同業界での転職になることが多いです。というのも、5年以上も同じ業界で働くと「業界のカラー」というのが無意識のうちに身についているから。

また、面接時にポテンシャルの要素はほとんど加味されず、今の職場での実績を求められるようになります。

東大卒で大手企業に勤めていた6年目の社員がベンチャーに転職しようとした時に

面接官
面接官

すでに大手企業の仕事のやり方・考え方が染み付いてしまっているので、うちのベンチャーには合わないですね

と言われて不採用になる、ということもあります。

これが2~3年早かったら、まだ

面接官
面接官

東大卒だしポテンシャルはあるから、仕事の実績はないけど採用してみようかな

となることもあります。

 

まとめると次のような感じです。

年次ポテンシャル実力特徴
~1年目ほぼ就活時と同じ扱い
2~3年目ポテンシャルの要素でいける
一番狙い目
4~5年目異業種や異職種への転職は
ここがデットライン
6年目~ほぼ実力勝負

 

今が転職のタイミングではないと思った場合の対応

ここまで読んで、自分は転職活動をするタイミングだなと思った人は、上記の流れに沿って転職活動を始めてください。

今感じている不満が現職で解決できるかを考えてみる

この記事をここまで読んでいただいたということは、何らかの不満や不安を抱えていて、ずっと今の会社にいるわけではない人のはずです。

しかし、今すぐに始めないのであれば、今感じている不満や不安が、今の仕事を続けることで解決できるのかどうかを考えてみましょう

例えば、今の上司とのソリが合わない場合は、次の3つを考えると良いでしょう。

  • 部署を異動したら解決するのか?
  • 仕事で成果を残したら解決するのか?
  • 上司と腹を割って話したら解決するのか?

今の環境が自分の努力や時間が経つことによって解決するのかどうか、一度考えてみることをオススメします。

転職時に高い成果を語れるように目の前の仕事を頑張る

年齢が経つにつれて、転職時にはポテンシャルの加点要素は減り、実力勝負になります。

つまり、今の仕事で転職時に語れる成果を残せるかが重要です。

なので、今の会社に残るならば、目の前の仕事に集中して高い成果を目指さないと転職時に不利になります。

転職エージェントへの登録をして情報に触れておく

あなた
あなた

転職活動をしないのに転職エージェントに登録するの?

と思われた方もいるかもしれません。

トニー
トニー

実際に僕は転職活動をしていませんが、5社の転職エージェントに登録をしています。

理由は下記の通り。

  • 今どんな案件があるのか/給料の相場はどのくらいかの肌感覚をつかむため
  • 目の前の仕事に忙殺されて、転職のことを忘れないようにするため

転職エージェントの求人を見て、同年代でも自分よりも100万円以上高い給料をもらえる職場がたくさんあることを知り「今の職場で給料をあげるよりも転職した方が早いな」と実感できました。

このように、転職する/しないに関わらず、自分が今どのくらいの市場価値があるのかを知ることは、会社に搾取されないためにも必要な感覚です。

 

また、せっかく転職のことを考えても、職場に戻ってパソコンを開くと目の前の仕事に忙殺されてしまいます。

そうして転職のことを次に考えたら、すでに転職市場では行きたい企業の求人がなくなっていたり、求められるレベルが高くなってしまって、転職ができなくなります。

だから、転職エージェントに登録をしておいて頭の片隅に転職のことを考えておくように仕組みを作っておくことが必要になります。

定期的に送られてくる求人を見れば、「自分は今の仕事をしていて将来的に転職市場で通用するのか」を常に考えることができるので、良いリマインドになります。

これまでに2回転職している僕のおすすめの転職エージェントも紹介しておきます。

おすすめの転職エージェント

おすすめ転職エージェント一覧【無料】

★複数に登録しておくと転職成功率がアップします。

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。

様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。

豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。

カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。

世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。

普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。

エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。

doda

dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。

求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。

履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。

転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。

アデコ転職エージェント

アデコ転職エージェントは、日本で37年以上の人材事業を運営している実績があります。

人気の事務職や営業の求人に特に強く、一般事務や経理事務、総務事務や英語を活かす事務系の求人が多めです。他にも、IT系や広報・マーケティングの求人などもあります。

他の大手の転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、やはり求人数が少ない事務職に強いのが魅力的です。事務未経験でもOKな求人もあります。

ただし、特に事務職は人気なので、20代~30代前半ぐらいまででないと求人が見つからない可能性もあります。

何はともあれ面談してみないと分からないので、まずは相談してみましょう。平日の遅めの時間帯も面談可能です。

マイナビAGENT

マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。

熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。

転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。

また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。

 

まとめ|転職の準備は早めに

人生は一度きり。タイミングを逃して後から後悔したとならないように、まずは小さなことでも行動することをオススメします。

具体的にはやはり、転職するかどうか分からなくても転職エージェントに登録しておくことです。これまでの経歴を職務経歴書にまとめ、エージェントに添削してもらうだけでも、これまでのキャリアの棚卸しができ、これからどういうキャリアを歩んでいくのかを考えるキッカケにもなります。

 

また、これまで紹介してきたように、転職は年齢を重ねるほど難しくなってきます。実績が求められるからです。

実績が出せるかどうかは本人の努力しだいでもあるのですが、急成長中の企業であれば自分の実力がそこまでなくても勝手に実績が出せてしまうこともあります。

そしてその実績を基に、より給料や待遇が良かったり、職場環境がよく働きやすい職場への転職がしやすくなります。

思い立ったが吉日。まずは転職エージェントへの登録から始めてみることをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました