今の御時世になっても休日が週に1回しかない。

社内の周りの人間も同様に、週1の休みなんだからそれが当たり前なんだ。いまさらどうしようもない。
そんな風に考えて日々を送っている方いませんか?
1日の拘束時間が9時間以内におさまっており、かつ休憩時間もしっかり取れている。
職場が健全で法律的にも守られているなら問題はないでしょう。
ですが、週1休みにも関わらず1日の拘束時間が12時間以上で残業代も付かない・・・。
こんな暮らしを継続しているなら、それはブラック企業と言えます。
あなたが今、キツイ、辞めたいと思うその感覚は決して甘えではありません。
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします
週1休み、長時間労働が招くもの
あなたは周りの社員も皆んなが週1休みの中で働いているから、それが当たり前だと思っていませんか?
そして上司からも、

結果が出てない分際で休みを欲しがるなんて間違っている!
というような教育を受けているかもしれません。
しかしそれが常識のようにまかり通っているのは自社内だけの話しです。
拘束時間が12時間をオーバーしているというのであれば、いずれ精神を病んでいきます。
今のあなたの現状を冷静に振り返って見て下さい。
そんな過酷な日常の中にいて、仕事以外の事を考えている時間ってありますか?
もし、こんな事で日常が埋め尽くされているとしたらその先にあるものは単なる崩壊です。
いわゆるオンとオフが切り替えられない状態。これが続くとどんなリスクがあるのか?
情報がインプットされ続ける状態が続くので、処理能力が低下していきます。するとやる気も落ちていき、ワクワク感もひらめきも生まなくなります。

「くだらない」
「つまらねえな」
こんな感情が占めていく。
我慢=使い潰しを利用するブラック企業
慣習的、教育的な観点から日本人は「我慢は美徳」。こういった中で育ってきた人が多い。
多少の困難に不平不満は言ってはいけない。
ちょっとのことぐらい我慢しろ。
何かに耐えて乗り越える姿勢は重要だと認識させられて成長してきた人が大抵です。
確かにこういったマインドは重要なのはわかります。
特に利益を捻出しなければ存続することができない会社組織にとっては、一定期間何かに耐え忍ぶ事で結果が出てくることはザラにあるのかもしれません。
問題なのはこの「我慢」に「使い潰し」を被せている会社。「我慢」を自社の都合のいいように利用している。

日本人はどんな無理難題でも我慢してくれる!ヒャッハー!
忍耐強いから我慢してくれるだろうと、どんな理不尽な事を要求してもOKだと勘違いしている会社は確実に存在している。
こういった姿勢が顕著に見られるのが労働集約型の職種です。特に、
- サービス業
- ITエンジニアの下請け
などのように、働く人間の人件費を抑える事が自社の利益に結びついている職種。
サービス業はその構造上の理由で、対面接客なため人材を「安く・長く」使う事で利益が向上する。
ITエンジニア(特にSIerと呼ばれる受託開発の会社のエンジニア)は、顧客の要望に対してただひたすら打ち込みで答えるというシーンが多い上、下請けであれば請け負った案件を選べず融通が全く利かない。
こういった部分につけこんで、我慢強い日本人の特性を利用すれば会社の利益を保てるというフザケタ会社が存在しているのは事実。
「我慢」と「使い潰し」を混同している会社こそブラック企業の典型。
本来、会社は利益を伸ばしながら社員と伴に成長していくもの。労働者を使い潰す発想の会社にいる限り、あなたの成長は止まります。
育つのは、長時間労働に耐えられる忍耐力だけで、スキルもキャリアも身につかないのです。
会社は社員のストレス耐性を評価しますが、長時間労働耐性を評価するのはブラック企業だけ。
するとブラック企業を循環することになり、あなたはブラック企業を抜けられなくなってしまいます。
週1休みの会社の意外なリスク
週1休み長時間労働の会社はほとんどが、社員を徹底的に使い潰しているのが現状です。
それは何を意味しているかというと、会社を運営するのが精一杯ということ。要は残業代を払わず週1休みで使い潰さないと会社が回らないのです。
当然ながらそんなカツカツの会社では、何かキャリアを磨くとか、スキルを向上させるなんて事は身につきません。
更に休日も少ない為、休みにゆっくり何かを学ぶなんて事も難しいでしょう。
時間だけをどんどん浪費するだけで何もレベルアップしていかないのです。
世間的には会社には長く在籍し、長期間勤務することが評価されるフシがありますが、ブラック企業では長く在籍することで弊害も出てきます。
- そんな劣悪な環境の会社をなぜ辞めないのか?
- 何も変える能力がないのか?
- ブラック企業でブラックな思考をもった危険因子
ブラック企業に長期間在籍すると、いざ転職の際にこういった見方をされてしまうこともあります。
また自分自身の中でも、不条理さを感じながら無理やり継続していれば良からぬ感情もどんどん芽生えてきます。
- 会社は俺を利用しようとしている
- こいつらは体の良いことばかり言って騙そうとしている
育てても何のためにならない感情=「猜疑心」ばかりが勝手に育っていってしまうのです。
最後に|手遅れになる前に行動を

あなたは今、週1休みに疑問を感じて、理不尽さを感じてこうやって検索してこのページに行き着いてます。
いやもしかしたら、現状の会社でなんとか在籍しながら打開策を探しているのかもしれません。
しかし、上記に記した事で思いあたる項目があるとすれば、今の会社に居続けることの方がリスクが高いと言えます。
我慢して継続していれば、いずれ道が開けてくるなんてことは、経営の逼迫したブラック企業では断じてあり得ません。
20代、30代前半であればまだまだ遅くありません。むしろ今気づけているのであれば大変な経験をした分、今後の糧にできる。
今からいきなりどうしていいのか分からない人は現状を転職エージェントに相談してみましょう。
始めは人生相談のような問い合わせから。ブラック企業を抜け出す第一歩は実は、こんな些細なことから。
労働問題がピックアップされてきている昨今、週1休み企業を抜け出す追い風が吹いています。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします