万年を通して人手不足の飲食業。
巷にはあちこちに飲食店は散乱していて身近なイメージなのになぜか働きたがる人が少ない。
それもそのはずで飲食業は若者をはじめ、中年層にも職種として人気がないのです。
飲食業が人気のない最大の理由を詳述に説明します。
学生の4人に1人は就職したくないという厳しい職種
就職氷河期の大学生。こうも就職難にも関わらず飲食業だけにはつきたくないという人が多い。
文系・理系問わず4人に1人が飲食には就職したくないというデータもあるほど。
給料が安く、激務だからですね。
他の業種と比較してみても、飲食業の初任給の低さが際立っていることが分かります。
また実際に、自分が以前働いていた飲食店でも中々就職の決まらないアルバイト大学生に、

いざとなったらウチで働けよ
なんて事を投げても、みんな一様に

それだけは絶対イヤです!

それなら実家帰ります!

くくく(苦笑)
こんな感じで頑なに拒否された事を今でも鮮明に覚えています。
まあそりゃそうでしょうね。
- 1ヶ月を通して一体いつ休んでいるか分からない店長
- 売上が芳しくなく社長にどやされているマネージャー
- 泥酔客の吐いた汚物をかたす社員
- 激務の割に金が無さそうな副店長
- 進んで休日出勤している料理長
こんな様子を日頃から目の当たりにされていたら、大学卒業してまで働く職種じゃないな、と誰しもが思うはずです。
ワークライフバランスが崩れすぎている

飲食業で働く事の最大のネックが何より拘束時間が異常に長い点。
人によっては、家に帰るのは寝るためだけに帰るという人もいるぐらい。
こうなってくると「仕事と生活の調和」もヘッタクレもあったもんじゃありません。
毎日毎日が、拘束時間が長いため
仕事だけしている生活
こんな日常を送る羽目になります。
- 家族と一緒に過ごす時間もない
- 趣味に打ち込む時間もない
- 地域コミュニティに参加する時間なんか勿論ない
こんな「ないない」づくしでワークライフバランスが取れるはずもないため、普通の思考の人はこんな大変な業種にわざわざ参入しようとは思わないのです。
ワークライフバランスって簡単に言えば、給料と福利厚生(実生活)のバランスとも言い換えられます。
- 給料は良いが福利厚生は悪い
- 給料は悪いが福利厚生は良い
普通この2点を天秤にかけて、自分なりの妥協点を設け仕事を決めていくのか一般的な流れ。
飲食業は「給料が悪く、福利厚生も悪い」
です。
これじゃ人気がなくなるのも無理はない話です。
飲食業で独立する人が多いのも実は良くない
飲食店の中には脱サラして修行し、将来は自分の店を開くといった人や、個人店で料理を学び、ゆくゆくは俺も独立するといった志が高い人も確かにいます。
言ってみれば、ある程度のノウハウを学べば飲食業は誰でも簡単に独立ができそう。と思われがちな職種なのです。
新しいITビジネスを立ち上げよう、というよりも、新しい飲食店を立ち上げよう、という方が簡単で身近な感じが強いのです。
そのため大志を抱いて飲食業界に参入してくる人間も意外なほどに多いのです。
しかしご存知でしょうか飲食店の倒産率を?
統計データによると飲食店を立ち上げて約70%が3年以内に、80%以上が5年以内につぶれているのです。
皆さんの周りにもありませんか?
前はラーメン屋だったのに気がついたら、雑貨屋になっていた。イタ飯屋ができたと思ったらいつの間にか空き物件に・・・。
このように飲食店の倒産率は非常に高いのです。
それこそ10年以上経営できているお店なんて数パーセント。しかもそのほとんどは賃料もかからない家族経営の持ち家経営者だったりする。
飲食業は衰退が早い。すぐ潰れる。
こういった印象が世間体にも強いわけです。
また独立開業して間もないお店などに社員で入社したりすると、福利厚生が全く整ってなかったりします。要は個人経営丸出しのお店。
社会保険すら完備されておらず、住民税も天引きされない。酷い場合は所得税すらも引かれない。
こういったお店が乱雑に存在するのも、実は印象が良くないのです。
その後売上が伸びて体制が整ってくるのでしょうが、福利厚生・体制の不整備といった事実があるだけで、個人店だけがそうなだけで、飲食業全体がダメだと見られてしまう。
こういった部分にも飲食業が不人気な原因は存在するのです。
今現在、不人気な飲食業で働いている人へのアドバイス
そんな事言ったってもうすでに今飲食業で仕事をしている。
人気がないって言われてもどう仕様もない。他業種に転職するっていっても、スキルもキャリアもない。
こんな人も多いことでしょう。
そんな方々に向けて私なりのアドバイスを書いてみます。
まだまだ年齢の若い20代の第2新卒なら
25歳前後の第2新卒世代であれば、未経験とはいえまだまだ伸びしろ、チャンスはあります。
採用する企業側からしてみても、
- 飲食業という激務の中でマナーや礼儀を培ってきたタフな奴
- 即戦力の30歳前後の人間と比べてまだまだうちの社風に馴染ませる事ができる
こんな風に捉えている会社も沢山あります。
飲食店の店長の経験を活かして、飲食店向けのグルメサイト会社に転職を成功させたなんて人もいるので、自分の可能性を信じて行動していけば道は開けます。
悲観するにはまだまだ早すぎる年代と断言できます。
30歳前後なら
とにもかくにも転職を視野に入れると即戦力が求められる世代です。ある意味で他業種に挑戦する際のタイムリミットかもしれませんね。
こういった場合に参考になるのが、飲食業で扱っているお客さんが近しいような業種への転職です。似たような属性と言いましょうか。
例えば、高級業態で富裕層に対する接客をメインにやっていた人であれば、富裕層をターゲットにしたような生命保険会社の営業に思い切って転職。
売上や在庫管理に長けているのであれば、似たような客層の訪れる雑貨屋に転職するなど。
ほんの一例ですがこんな選択肢も十分ありです。
もちろん面接では、どのように自分を売り込むのかのかのテクニックは必要になりますが、企業が採用するメリットはあると判断してくれればまだまだチャンスはあります。
面接のテクニックなんかは転職エージェントを使えばいくらでも学べますし。
30代中盤から40代
おそらく転職のチャンスとしては最後でしょう。
というのも年齢が年齢だけに、企業側も自社の社員にできない事を持っているか、ずば抜けて優秀な能力を持っていない限り採用するメリットがないからです。
そのため転職も同業での転職になります。
しかし実際のところこの年代で同業の飲食業を駆け巡るメリットなどあるのでしょうか?
飲食業のような職種の場合、どこかの会社が不祥事を起こすと、同じカテゴリーのライバル会社は著しく売上が伸びたりするものです。
そうなると企業は新たに新規事業を立ち上げたり、部署を増やしたりする傾向があるため、こういったポストを今までの経験を活かして狙っていくのも面白いです。
例えば、大手企業の店長から中小企業のスーパーバイザーを狙ってみたり、メニュー企画から、新規のメニュー開発事業部に転職する等。
飲食店では大手の肩書などあまり重要視されない世界。
であればネームバリューを脱してポストを向上させ、年収や待遇改善に乗り出すのも一手ではないでしょうか?
いずれにしろ重要なのは、今まで自分が培ってきたキャリア・能力は同業他社で勝負できるか?通用するのか?という点です。
今勤務している飲食店に不満があるというのであれば、こういった拡張法もあるのだと参考にして頂ければと思います。
最後に|飲食業はおすすめしない
多くの人から人気がないように、私も飲食業はおすすめしません。なにせ、私も飲食から他業界に転職した身なのですから。
もしあなたが今飲食業にいて、その長時間労働やパワハラなどの環境に悩んでいるなら転職を検討してみてはどうでしょう?
そして、もし転職するならできるだけ早くやることをオススメします。若いほうが採用されやすいですし、職場に馴染みやすかったり新しいスキルも身に着けやすいからです。
とはいえ、転職するにしてもいきなり会社を辞める前に、まずは転職エージェントに相談してみることをオススメします。
水面下で転職活動し、転職先が決まってから退職届を出す。こうすることで、自分の収入が途切れることも防げますからね。
このようにスムーズな転職を行うためにも転職エージェントは利用すべきです。転職エージェントは企業の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策も行ってくれるからです。
また、注意しないといけないのが、転職エージェントの中にも、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします