人生の勝ち組・負け組。
人生を歩んでいるとよくそんな言葉を耳にします。
大学の就活生の中には負け組の職業につかないためにも必死に勉強して、リサーチして就活に励む!そんな人もいることでしょう。
負け組の職業。
とりわけ、外食産業・飲食店もこの負け組の代表的な存在として挙げられることもしばしば。
その理由として、
- 不定期な休日や長時間労働
- 終わりのない連勤
- 労働時間に見合わない給料
といったように、労働環境が劣悪であるがためにこういったレッテルが貼られるのでしょう。
しかし、飲食業が負け組と称される理由って、本当に労働環境の劣悪さからだけに由来するのでしょうか?考えます!
経営陣との間の埋まらないミゾが働きにくさを生む
飲食業では労働環境の悪さもさることながら、経営陣と社員の溝がかなり深い事が挙げられます。
厳密に言うと、経営陣と社員のミゾが深すぎてその穴がなかなか埋まらないために、お互いに深い理解ができない。そういった感じです。
飲食業の特徴として、社長なり経営陣なりがワンマン経営というのが目立ちます。別にそれ自体が悪い訳ではないのでしょうが、ここに社員とのミゾを深くする原因があるのは確かです。
負け組の職業たる礎があります。
普通、大企業や有名企業では経営陣が末端の現場に頻繁に顔をだし、社員間とのコミュニケーションを頻繁にとるといった事は少ない。
そりゃたまに現場視察と称して顔を出すことはあるだろうが、一緒に肩を並べて作業。こんな事はまず無い。
しかし外食産業や飲食店の中小規模の会社では、社長自体、もしくは経営陣が直接現場に介入してくるようなシーンが多い。
一緒にお店でオペレーション作業を行うなんて事もある。
こんなことを聞くと、
経営陣と肌の触れ合う現場で働けたら強いのでは?
そう思うかもしれません。
まだ自分が新米で、会社やお店の事を熟知していないならそれでもいいでしょう。しかし、関係が深まっていくにつれて徐々に乖離ができていく事を痛感するのです。
- 経営陣=出資者
- 社員=雇われ労働者
この乖離・ミゾを感じる機会が事あるごとに強まっていき、お互いに壁を超えて理解することはできないと痛感してしまう。
要は、
こっちは金払ってんだから、
細けぇ事に文句たれてねえで売上をあげろ!
これだけの厳しい条件下でやってるんだから、
もっと俺たちの労働環境を改善して欲しい!
お互い上辺っつらでは体裁の良い事を言い合っていても、内心ではこのような事を考え合っている。
飲食業のような個人を相手にした店舗営業業態では、現場に経営陣が頻繁に顔をだせばだすほど、上層部からの圧を直接的に受ける。特に店長なんかはそう。
普通の企業であれば、課長や部長なんかがフィルター代わりに間に入ってくれ、経営陣の意識感覚が現場には浸透しずらいが、飲食業ではそんなものはありません。
これが出資者とサラリーマンの溝を深め、お互いの不信感を招く。
まさしく、経営陣は社員の事をモノのように考え、社員は経営陣を頭がおかしいと思う瞬間。
こうして飲食業が負け組の職業として代表的な存在になるベースができてくるのです。
【実例】経営者と社員の間の分厚いカベ
ここで実例を紹介しましょう。
ある社員が事故で足を骨折し、しばらく仕事ができない状況が発生しました。
経営陣が頻繁に現場にやってくる飲食店でしたが、店にやってくるなり店長に向けた言葉が、
あいつ、足の骨折なら手は動くだろうから、皿洗いだけでもやらせろ。
そんな事を言い放ちます。
店長(管理者)は非常に困ります。人員削減による体制の中で売上を維持しなければならない一方で、骨折した負傷社員のケアも行わなければならない。
そんなメンタル的にも厳しい状況で、このような発言を浴びせられたらどうでしょうか?まさしく板挟み状態。
労働者観点からみれば骨折していてはとても仕事なんかできるような状態ではない。にも関わらず、経営陣からはコスト的な部分で無理強いするように迫られる。
真面目な管理者なら両者の意見を尊重するような取持ちを行うのが普通。
しかしこの瞬間に不信感というミゾが深まります。
とりあえず怪我の具合を聞いてみて、体制について考えます。
と言っておくものの、心の中では、
なに無茶苦茶なこと言ってんだ。
俺たちゃロボットじゃないんだぞ!
こんな風に考えている。そりゃそうですよね。
社員なんか会社にとっては単なる歯車なんだから、機能的に効率よく動いてもらわなきゃ困る、しかもできるだけ低コストで。
飲食業の経営陣ってこういうオーラを出し過ぎなのです。
労働環境の劣悪差が取りざたされる飲食ですが、こういった、社員からみると負のオーラ以外の何物でもない感じが大きな負け組の職業と言われる土台を作っていると考えられるのです。
「俺達は崇高で社会貢献している」と思ってる経営者たち
ただ、経営者達の思考や視点は全く違います。
少し前の話になりますが、和民の女性社員が過労で自殺し労災認定された際にも、渡辺美樹氏(当時の和民の社長)を擁護する経営者は沢山いました。
「国の法律は労働者に有利」
「ネットで根も葉もない悪評がたち過ぎ」
こんな感じで、経営者は経営者を守るような発言をします。
そして、「飲食業は崇高で社会貢献に長けた仕事なのに、なんでこんな非難を受けなければならないのか」と訴えます。
自分らが取り組んでいる事業にばかり目線が集まりすぎ、下で働く社員の事なんかまるで考えていない。
社員との乖離に無頓着で全く気付いていないのです。飲食業を負け組の職業から脱却させるどころか、むしろどんどん深みにはめ込んでいってしまっている。
これも経営陣が現場に躍り出て上記のように社員を酷使し、搾取してやろうという奇妙なオーラをにじみ出させた結果でしょう。
経営陣なんて会社の象徴であって、現場のヒーローである必要なんて全く無いのにね。
飲食業が長時間労働で、就職すること自体が負け組と言われてしまう大きな由縁ってこういった経営者の横柄なオーラにある。
社長の考えを教祖のように崇め、それを浸透させるような空気感に大きなミゾを感じてしまう。
社長の考え=経営者の考え=生産的で効率
こんなオーラを強いトップダウンで落としこんでくる会社は要注意でしょう。
以上が、飲食業が負け組の職業の代表格と言われる本当の理由の記事です。
最後に|ブラック企業に気をつけろ!
飲食業の負の側面を紹介してきました。負け組の代表格と言われる飲食業には、こういった経営者からの無理強いがあるのは事実です。
なので、ブラック企業が多い傾向にあるんですね。飲食業界は。
とはいえ、ブラック企業は飲食業だけではありません。電通の過労自殺のように、他業界でもブラック企業は存在しています。
そんなブラック企業を避けるためのコツとしては転職エージェントを利用することです。書類の添削や面接対策もやってくれますし、何より転職エージェントはブラック企業を紹介しないようにしています。
それは、転職エージェントは紹介した人材がすぐに退職してしまうと報酬を減額されたり、ペナルティを課されたりなどの不利益を受けるからです。
なので、できる限り求職者の希望に沿う求人を紹介しようとするんですね。
ただし、転職エージェントの中にも、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、最後に紹介します。
おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。
様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。
豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。
カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。
doda
dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。
求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。
履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。
転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。
フミダス飲食
フミダス飲食はサポート対象となる人は限られていますが、特化している分サポート内容は強力です。
求人数は公開されてませんが、未経験から挑戦できる求人が多く、あなたの強みを引き出す力に秀でてます。
飲食業界出身のエージェントが担当してくれるため話しやすく、ZOOMや電話での転職相談も可能です。
履歴書・職務経歴書、志望動機や自己PRの添削にも強いので、他のエージェントを使って落ちてしまった人にもおすすめです。
マイナビAGENT
マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。
熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。
転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。
また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。