心機一転で新しい職場に就職が決まった。

ようやく新しい転職先が決まった。待遇も自分の希望通りだし頑張るぞ!
こんな感じで息巻いて、さっそうとした気分で自分の門出に心が踊る。
ところが、
実際に入社してみると、面接時の労働条件と全然違うのです!
面接時(求人広告時)に提示された条件と違うから辞めたいのは甘えなのか?

いいえ。それは甘えではなく合理的な判断です。
申し遅れました、ブラックといいます。約7年半ブラック企業で働いていましたが、なんとか転職に成功し、今ではホワイト企業で働いています。
この記事では、労働条件が聞いていたのと違う場合でも甘えではない理由を探っていきます。
書面と実態の食い違い

応募者はまず求人広告などを閲覧し、そこから応募をし、書類審査に受かり面接を受けるに至ります。
「面接」というお互いを理解する場を経て、概要を話し合い、徐々に詳細を煮詰めていく。
その上で「内定」がでれば、書面で契約といった段階を経るのが普通の応募の流れです。
こういった流れで決まっていく。
もし面接の時点で、求人広告に記載されている内容と著しく違う条件を言われたり、曖昧な言い回しで「あやしい」感じを受ければ、この時点で辞退をする。
これは単なる求人詐欺と判断できる。
求人広告、面接、契約時の書類、このどれもが相違なく、自分の希望通りで会社側からも見込まれれば晴れて契約が成立となります。
いざ初出勤!となり、いよいよ業務がスタートします。
多くの問題が生じるのがここから。
仕事が始まると、契約時の書面内容と、実際に行われている業務実態が食い違うのです。
ありがちなのがこういった内容。
そして面倒なことにこういったサービス残業や休日出勤が、社員の自主性をもとに実地されているのです。
書面上は「完全週休2日制」となっているのに、社員が自主的に土曜日出勤している。そうゆう社風になっている。
これ厄介です。
強要されたら契約解除
もしあなたがこういった社風の会社に就職してしまった。
労働条件の契約と実態が異なるが、それは社員の自主性のもとに成り立っている。こんな会社だった。
この場合、あなたの裁量次第でどうとでもなります。
もし仮にこの職場で、上司から

ウチの職場の実態はこうだ。みんな休日出勤もサービス残業も厭わずに頑張ってくれている。だからお前も同じように頑張ってくれ。
なることを言われたら、これは完全に契約違反です。
1 労働条件が違っていたら
実際に働き始めたら、給料、労働時間、仕事の内容など、あらかじめ示された労働契約の内容と実際の労働条件が違っていた場合にはどうすればよいのでしょうか。そのようなトラブルがないように、労働基準法では労働条件の明示が義務づけられていることは既に述べましたが(P.14 参照)、実際に労働条件が違っていた場合には、労働者は約束通りにするように要求できますし、そのことを理由にすぐに契約を解除することが認められています(労働基準法第 15 条)。この場合は有期労働契約の契約期間途中であっても、退職することができます。
引用元:知って役立つ労働法|厚生労働省、第三章 働くときのルール(24ページ目)

もし強制的に周囲に同調するように会社側から言われたら、それを拒否することができますし、条件が違うので当初の約束通りにするように請求もできます。
とはいえ、入社して右も左も分からない状態で、ズケズケと、

条件が違うじゃねーかよ!
とはなかなか言えないものですよね。
その場合、当初の契約と内容が違う事を理由に、契約を解除することができます。
(※悪どいブラック企業の中には、急遽、就業規則が変わったなどという会社もあるので注意が必要です)
契約内容の相違により退職は甘えではありません

労働契約と実態が違ったが、多少の差異があることは分かっていたし、何よりも自分が想像していた通りの職場なのでこのまま継続して働きたい!
というのであれば、そのまま続けていけばいいかと思います。
ですが、
- 何か会社に裏切られた感がある
- 踏ん切りがつかずモヤモヤする
というのであれば、我慢することは全くありません。労働条件が違う事を理由に一刻も早く退職してしまって下さい。厳密に言えば契約の解除です。
一番良くないのが、我慢してその会社の社風に馴染もうとしてしまうこと。
本来は納得がいっていないにも関わらず、みんなそうしているからという理由で、自分も休日出勤・サービス残業を進んで行おうとすること。
こういった会社は、一度条件を暗黙でのんでしまうと、今後も更に過酷な条件を突きつけられる可能性が高いです。
「多少の無理難題をふっかけてもやってくれる」こんな依存を寄せてくる事もありえますので、ここはラインを引いた方が無難でしょう。

そんなことも我慢できないなんて甘い!会社なんてどこもそんな感じだよ!
こういった意見もあるかもしれません。
ですがそんなのは昭和の話です。今では昔話と言っていいです。
人手不足のさなか、そんな杜撰なことをやっていたらますます人材難に陥ります。
だいたいが従業員の無銭労働で成り立っているような会社が、本当に社会にとって必要なのか?という問題もありますし、社員側からも問題提起がなされずに、根本的な事が放置されている会社の性質で明日があるのかも疑問です。
考えが甘い甘くないの以前に、契約不履行による合理的な退職と言えますね。
また、ブラック企業が存続してしまうと、ホワイト企業が競争力で押されていき、ホワイト企業までがブラック企業へと変貌していく。そんな世の中になってしまうかもしれません。
ブラック企業で働き続けるのは、世の中にとっても良くないのです。
就職したがすぐに退職で不利になるか?

いくら労働条件の食い違いによる退職といえ、早期に辞めてしまってはその後の転職活動が不利になるんじゃないか?
こう考えるのが普通でしょう。
しかし試用期間中の退職であれば、そもそも履歴書に書く必要がありませんし、社会保険に関しても会社が手続きを完了していなければ履歴にすらならずに終了します。ハローワークでも確認しています。
むしろ辞めてダラダラしてしまい、長期間ブランクが空いてしまうと、その空白の期間何をやっていたのかは必ず次の面接でつっこまれますので、その対策を練った方が賢明です。
会社都合での退職は、次の会社であまり全面に出さない方が良い

労働条件が全然違った。ふざけるな!
こんな怒り心頭の方もいるかもしれません。
しかし、だからといって次の面接で「条件の差異」を徹底的にアピールするのは考えもの。
あくまでも面接は自分の市場価値を企業にアピールする場なので、お互いに理解の浅い状態で前の会社の不備を誇張すると、ただ単に不信感を抱かせることになってしまいます。
そのブランク期間を言う必要なく済めば、言う事はないです。
むしろ、以前の失敗談を糧にして、今後、労働条件の食い違いが起こらないようにするにはどうすればいいのかをよく考える必要があります。
まとめ

面接時の話と大きく食い違うからもう辞めたい!
こんな風にあなたは怒り心頭かもしれません。でも、それと同時に、

今から転職するにしても時間がかかってしまう。でも今の会社にはいたくない!
もしこんな複雑な悩みを抱えているなら、「転職エージェント」に相談してみるのも一つです。
求人条件の食い違いを事前に防ぐには、第3者であるエージェントをかますことで起きにくくなります。
というのも転職エージェントは応募者が企業に入社したときに紹介料を企業から受け取るというビジネスモデルでやっています。また、応募者が1ヶ月など早期退職してしまったときは、企業に対して報酬の一部を返さないといけません。
つまり、面接と実際の内容が食い違い、入ったもののすぐに退職となると、企業側からのマージンも減額してしまう。
そうならないために企業リサーチを徹底させ、ミスマッチが極力おこらないようにしているのです。
さらには、
- 空白の時期をどう説明したらよいのか?
- 志望動機をどう言ったらいいのか?
- 職務経歴書の効果的な書き方は?
などの相談にも、二人三脚で考えてくれます。
優良求人はすぐに埋まってしまうので、登録するなら早い方がいいです。
言っている事とやっている事が食い違う会社なんて、さっさとおさらばし、いち早くまともな会社で働くことをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします