通常の会社員からすれば考えられないことかもしれませんが、このご時世にあっても社会保険がない会社は存在します。
しかも正社員なのにです。
実際問題として、社員なのに社会保険が完備されていない会社はブラック企業なのか?
はい、ブラック企業です!
社会保険に入っていないままだと様々なリスクがあります。将来受け取れる年金の額も少なくなります。
社会保険に入れない以外の不満が今の職場にあるのなら、いっそのこと転職してしまうのも1つの選択肢です。とはいえ、いきなり会社を辞めるのではなく、まずは転職エージェントに相談してみることをオススメします。
社会保険の種類と適用される人
社会保険の種類
一応念のため、
「社会保険とはなんぞや?」
といった方のために、整理してみます。
もしそんなのとっくにご存知の方は、どんどん下にスクロールしちゃって下さいね。
社会保険とは大きく分けて、
に分類できます。
労災保険と雇用保険は労働保険と呼ばれ、基本的に社員を1人でも雇用している場合、どんな会社でも加入の義務があると考えて頂いてOKです。
雇用保険の適用基準
次の (1) 及び (2) のいずれにも該当するとき。
(1) 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。具体的には、次のいずれかに該当する場合をいいます。
・期間の定めがなく雇用される場合
・雇用期間が31日以上である場合
・雇用契約に更新規定があり、31日未満での雇止めの明示がない場合
・雇用契約に更新規定はないが同様の雇用契約により雇用された労働者が31日以上雇用された実績がある場合(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
引用元:雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか! |厚生労働省
基本的に正社員で、1週間の労働時間が20時間にいかない人はいないでしょうから、ブラック企業とはいえ労災と雇用保険は適用になっている会社は多い(これさえ無いブラック企業も存在します)。
そのため、「正社員で社会保険がない」といった場合、主に、
- 健康保険
- 厚生年金
この2つが無い、といった事がよく起こる話です。
法人であれば健康保険と厚生年金の加入義務がある
全国健康保険協会によると、次に当てはまる企業は強制的に健康保険・厚生年金に加入しなければいけないとあります。
(1) 次の事業を行い常時5人以上の従業員を使用する事業所
製造業、土木建築業、鉱業、電気ガス事業、運送業、清掃業、物品販売業、金融保険業、保管賃貸業、媒介周旋業、集金案内広告業、教育研究調査業、医療保健業、通信報道業など(2) 国又は法人の事業所
引用元:適用事業所とは?|全国健康保険協会
常時、従業員を使用する国、地方公共団体又は法人の事業所
上記をご覧頂ければ分かりますがほとんどどの業種でも、健康保険・厚生年金の加入義務はあるわけです。
ないのが農業やサービス業、弁護士など法務関係のお仕事をしている会社ぐらい。
こう聞くと、業種によっては、
なんだこれ、飲食店はサービス業だから健康保険の適用はないのか!?
こう思われるかもしれません。
しかしそれは大きな間違い。
サービス業や農業でもその事業が法人化(会社化)している場合は全て強制的に健康保険・厚生年金の適用事業所になります。
- 株式会社〇〇
- 合同会社〇〇
- 合資会社〇〇
- 有限会社〇〇
このように法務局で法人登記した時点で、どんな業種であれ社員を社会保険に加入させなきゃいけないのですね。
ちなみに余談ですが、法人化した場合は社員を雇っていなくても(社長一人でも)報酬が上がってれば社会保険の加入義務があります。
そのためあなたが入社した会社が、ブラック企業であれホワイト企業であれ、法人化された会社であれば社会保険に入ってなきゃ違法なのです。
ですがそれでも加入してない会社ありますよね?
なんででしょうか?
実はそれをひもとくと、社員なのに社会保険に加入してない会社のブラック度が浮き彫りになってきます。
ブラック企業が社員を社会保険に加入させない理由
ブラック企業が社員を社会保険に加入させない主な理由は「無駄な人材コストをかけたくないから」です。
というのも、社会保険(労災・雇用・健康・厚生年金)に社員を加入させた場合、使用者(経営者)側にもコストが伴うのです。
- 労災保険 = 全額会社負担
- 雇用保険 = 一部会社負担(※以下の画像を参照)
- 健康保険料 = 会社が半分負担
- 厚生年金 = 会社が半分負担
こういった形で、社員を一人雇うごとにほぼ折半で保険料を支払わなければならないのです。
年齢や住んでる都道府県によって変わるので一概に言い切れるものではありませんが、仮にあなたが
- 25歳
- 独身(扶養義務なし)
- 月給25万円
だった場合に、およそ社会保険だけで会社側は4万円近くのお金を、給料とは別途で国に払わなければならない。
給料25万円の社員を雇うということは毎月29万円近くの人件費を出している事と同じと言えるのです。
更に社員数が増えれば、経営者の負担はもっと増していきます。
そのため、単純にコストを掛けたくない経営者は「社員を社会保険に加入させない」でコストを浮かせるといった無謀な作戦に打って出るのです。
経営者として無責任極まりない感じがします。
そこには、
会社の利益がそもそも乏しい
どうせいつ辞めるかもしれないヤツにコストをかけられない(かけたくない)
といった横暴な感情も含まれているのでしょう。
目先の損得に目がくらんで、本来やってしかるべき法律に従わない。実はコレかなりのリスクをはらんでいます。
例えば、建設業では仕事を請け負う会社が社会保険に加入していないと、建設業の許可が取り消されてしまうのです。
建設業法の改正をうけ、2020年(令和2年)10月1日から建設業許可を取得するために健康保険など社会保険への加入が実質的に義務化されます。
これから新規に建設業許可を取得しようとしている業者様は10月1日以降は加入していなければ許可が取得できないことはもちろんですが、既に許可を取得している業者様でも5年に一度の更新の際に加入していなければ許可を失うことになりますので注意が必要です。
引用元:建設業許可:健康保険など社会保険加入の義務化について|建設業許可サポートオフィス
社保に加入していない会社には仕事をふらない・まかせないのです。国土交通省の方でも、全面的に推進しています。
他にも、物販や卸商社でも取引先の財政状態を把握する際に、社保の加入状態から総合的に取引するかどうかをジャッジするのは普通の話。
会社が社会保険に未加入だと、仕事量が減少し将来性が危うくなるリスクがあります。
社員と共に業績を伸ばすという経営者としての決意が欠落していますし、辞めてもまた誰か別の人間を雇えばいいといった案配で、人材を使い捨てにしても構わない。
こんな考えや気質が溢れている。
特に、これからはますます人材不足は加速していきます。そんなさなか社員を大切にできない会社は、更なる人手不足に陥っていくのは誰しも簡単に想像できます。
社会保険適用なのに加入しないのは違法
法人化しているのに社員に社会保険を適用させないなんて事が果たして許されるのか?
いいえ、完全に違法です。
社会保険加入の義務があるにも関わらずに加入させない場合、健康保険法第208条で
6か月以下の懲役、または50万円以下の罰金
と決められています。
厚生労働省から加入促進の通知がくるので、経営者でこの事実を知らない人はいない。
ということは、違法な事を百も承知で堂々とやっているのです。知っててやっているという卑劣さ。
これには実は、自社がブラック企業だという認識も伴っている部分がある。
どうゆうことか?
どうせウチは社員に残業代も出さずに人を使い倒しているブラック企業。
入社してもすぐ辞めるだろうから、社会保険なんか加入させる必要もないだろう。
手続きも面倒くさい。
腹の底ではこんな事を考えているのです。
もはや福利厚生のことなんて全く考える余地すらないのですね。
社会保険の無い会社で働くことのリスク
あなたが仮に今の社会保険がない会社で正社員として働き続けたとします。
するとどんなリスクが生じてくるのか?
挙げ出したらきりがないぐらいのデメリットの数々。
そんな環境の中で「我慢すればいつか道が開かれる」などと生真面目に継続してしまっていたら、そのリスクは膨らんでいくばかりです。
後々に気づいて、もっと早く辞めて社会保険の完備されている会社にすれば良かったと嘆いたところで、もはやそれは後の祭り。失った時間は戻りません。
そして何よりもあなたの心の中に、
世の中にはフザケタ会社しか存在しない
こんな屈折した考えが染み付いてしまうかもしれません。
最後に|まともな会社に逃げろ!
法人化されているのに社会保険が無い会社。
もしあなたの勤めている会社がそんな不遇なブラック企業であれば、
一刻も早くそんな会社は退職して下さい。
転職の際に、就活で「なぜ早期にやめているのか?」を問われたら、堂々と
最初に提示された条件と違っていた
社会保険が適用なのに無かった
こう答えて下さい。
転職最盛期のこの時代、こういった受け答えのマニュアルとその履歴書の作り方は転職エージェントを使えば簡単に教えてくれます。
社会で働く以上は、「自分のチカラを最大限に発揮できる会社」で努力する事が一番の成長に繫がります。
ブラック企業はいかにあなたを搾取できるかで経営している卑劣な会社なのです。
そんな会社もあると知られたことで十分じゃないでしょうか?
マイナンバーの普及により、法人への社会保険の適用がすすめられると言われています。
- 会社が社保に加入したから、その分給料が下がった!
- 社会保険加入の適用の影響でバイトに格下げになった!
業績の良くない会社ではこんなリスクも考えられます。
自分は高卒の現場仕事だから転職は無理だ・・・
そんな悲観することもありません。転職エージェントはそんなあなたの悩みを真摯に聞いてアドバイスするのが仕事。
- 面接の手ほどき
- 職務経歴書の書き方
- 年収の交渉
などのフォローが仕事なのです。
社保が無い会社から、社保完備の会社に転職を成功させた人も沢山います。
社会保険がないという危険な状態から一刻も早く抜け出すために、転職するしないに関わらずまずは登録し、求人の紹介を受けてみるといいですよ。
最後におすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントの利用はすべて無料ですし、まだ転職するのが決まってなくても利用可能なので、とりあえず相談だけしてみるという使い方でもありでしょう。
おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。
様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。
豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。
カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。
LHH転職エージェント
LHH転職エージェントで年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。
世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。
普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。
エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。
doda
dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。
求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。
履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。
転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。
アデコ転職エージェント
アデコ転職エージェントは、日本で37年以上の人材事業を運営している実績があります。
人気の事務職や営業の求人に特に強く、一般事務や経理事務、総務事務や英語を活かす事務系の求人が多めです。他にも、IT系や広報・マーケティングの求人などもあります。
他の大手の転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、やはり求人数が少ない事務職に強いのが魅力的です。事務未経験でもOKな求人もあります。
ただし、特に事務職は人気なので、20代~30代前半ぐらいまででないと求人が見つからない可能性もあります。
何はともあれ面談してみないと分からないので、まずは相談してみましょう。平日の遅めの時間帯も面談可能です。
マイナビAGENT
マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。
熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。
転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。
また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。