経済産業省によると、日本には420万社近くの会社が存在しているそうです。
その中には大手企業から中小、ベンチャー企業と色々な企業が乱立しています。
これだけの数の会社があると中には当然、
おかしい会社も存在します!
そして、ブラックなのにもレベルがあります。1~3の3段階でまとめました。
この会社は何か変だぞ?とちょっとでも違和感を感じたら、その直感を信じて大丈夫です。今すぐ逃げる準備を始めましょう。
あなたのおかしい感覚決して間違っていません
よく会社に入社すると、
「社会は厳しいのが当たり前」
「多少きつくても我慢することが大事」
こんなニュアンスの言葉を投げかけられます。
特に新入社員や、社会経験の乏しい20代の社員にはこういった言葉が投げかけられます。確かに社会にでれば苦難と厳しさの連続なのは否定しません。
しかし、これから下記に挙げる項目は違います。
なぜなら「厳しい」と「おかしい」は全く違うからです。
更には時代の変遷とともに、昔は「厳しい」と受け取られていた項目が、今では「おかしい」と受け取られる事もあります。
えてして50代以降の年配社員ほど、その時代に通用した常識でもって、今ではおかしい事を厳しさに置き換えているフシがあります。
騙されないで下さい。それは時代錯誤な事で、十分おかしいですから。

あなたの感覚は間違っていません。
おかしいレベル「ステージ1」
ちょっと変だな。と思いながらも、これぐらいはどこの会社もあるこなのかなと納得してしまうレベル。
我慢して様子を見ていれば、何か改善されるかもしれない。と時間が解決してくれるかもなと期待を抱くレベルですね。
おかしさとしてはまだまだ低い。ブラックまでいかないグレー企業といったところ。
ステージ1とはいえ油断していると危険です。
これぐらい普通かと達観するのでなく、常に疑いの目を持つことが重要です。
おかしいレベル「ステージ2」
いよいよ黄色信号。色の度合いもかなりブラックがかってきている感じ。
他社で働く友人達と比較しても、うちの会社意外と変わっているなと感じるレベル。
このまま我慢していると結構やばいレベルとも言えます。
ステージ2までくると、かなりおかしいレベルが上がってきています。
継続していくことに疑問を感じたり、会社の将来に不安を感じて退職する人も結構いる。
辞めるタイミングとしては全く間違っていません。
おかしいレベル「ステージ3」
あきらかにおかしい。すぐに退職すべきレベル。
そのまま継続しているとただ搾取されるだけでなく、身の危険すらある。
そんな会社辞めて今すぐにダッシュで逃げろ!
挙げ出したらキリがありませんが、上記は実際に私が目の当たりにしたシーンです。
ステージ3まで行くともはや末期です。
転職するにも、辞めた経緯を次でどう説明したらいいのか分からないような会社。
経営状態が杜撰な事を裏付けてもいるので、即刻退職すべきでしょう。
実録:ボーナスの横領体験記
最後ステージ3の10に挙げた「あからさまに横領している人がいる」は私が新卒で働いていた飲食店で起こった出来事です。
発覚に至った経緯をお話すると、当時、横領を計っていた店長が突発的に退職(バックレ)したことで全てが明るみに出ました。
新店長が赴任した際に、夏の賞与の件になったタイミングで、自分の店舗の社員全員がボーナスを今まで一度も貰った事がないことで発覚しました。
今からすると考えられないことですが、中小企業ということもあり、ボーナスが手渡しだったのですね。
社長→店長→社員といった経由でボーナスが渡るはずだったのに、全て店長で止められていたのです。社員5人分とかだったのでそれなりの額だったと思いますよ。
もともと社会保険も住民税の天引きもなされない会社だったため、税金や保険の面から明るみに出ることもありませんでした。

また当時の横領店長が凄まじい「暴君」という事もあって誰もその事実確認ができませんでした。
さらに厄介だったのが、社長一族の同族経営だったこともあり、給料の込み入った話がやりづらかったこともあったと思います。
結局バックれた店長は行方が分からずにお蔵入り・・・。
当時「ブラック企業」などというワードさえも浸透していませんでしたが、振り返ってみてもかなりのブラック、漆黒企業でしたね。
今となってはこの会社、倒産してしまい跡形もありませんが・・・・。
最後に|ブラック企業はレベルアップする
自らの羞恥を惜しみもなく披露しましたが、もし「この会社おかしい!?」と感じたら、その部分をどうか風化させずに客観視して頂きたいです。
そのままにしておくと水面下でとんでもない出来事が進行していたり、自分でも望んでいない悪い方向に会社全体で進んでいってる可能性すらあります。
意外な形であなた自身が加害者になっている。こんなバカげた事すら起こりえます。
むしろ、「こんなおかしい会社は辞めたい!」と思うのであれば、早い段階で辞めてしまうのも全然ありでしょう。
単なる会社への不平不満ならまだしも、相当な違和感を感じている状態であれば冷静に見つめ直して下さい。
ブラック企業はどんどん干される時代ですので、おかしい会社で無駄に継続している方がリスクが高いです。
ブラック企業がレベルアップする前に今すぐ逃げましょう。
ただ、もしあなたが

今の自分の状況がおかしいかどうか分からない
というのなら一度「転職エージェント」に相談してみるといいでしょう。
転職のプロなら、いまのあなたの状況を第3者目線で客観的に見てくれるはずです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないというルールではないでので、気軽に使ってみるかぐらいの感覚でいいいかと思います。
予期せぬ突破口が開けるかもしれません。
おすすめの転職エージェント
- 転職が初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ LHH転職エージェント
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 事務職や営業の転職に強い ⇒ アデコ転職エージェント
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
★複数に登録しておくと転職成功率がアップします。
リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。
様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。
豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。
カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。
LHH転職エージェント

LHH転職エージェントで年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。
世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。
普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。
エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。
doda

dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。
求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。
履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。
転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。
アデコ転職エージェント

アデコ転職エージェントは、日本で37年以上の人材事業を運営している実績があります。
人気の事務職や営業の求人に特に強く、一般事務や経理事務、総務事務や英語を活かす事務系の求人が多めです。他にも、IT系や広報・マーケティングの求人などもあります。
他の大手の転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、やはり求人数が少ない事務職に強いのが魅力的です。事務未経験でもOKな求人もあります。
ただし、特に事務職は人気なので、20代~30代前半ぐらいまででないと求人が見つからない可能性もあります。
何はともあれ面談してみないと分からないので、まずは相談してみましょう。平日の遅めの時間帯も面談可能です。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。
熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。
転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。
また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。