毎月ごく普通に支給される給料。
皆さん給料に添付される明細を細かくご覧になっているでしょうか?
総支給が25万で手取りは20万弱・・・。
目にするのは実際に口座に振り込まれる額面だけで、その詳細はよく確認していない。
しかし、
ここで自分の明細をしっかりと確認しないと、トータルでかなりの搾取を被っている可能性があり得ます!
なぜならブラック企業ほど、基本給を異常なまでに低く設定してるからです。
基本給を低く設定するのは給料を搾り取るため
その理由を説明します。
給与明細が無い会社はかなり危険
まず始めに、基本給以前にうちの会社は給与明細自体が無い。手渡されない。
もしかしたらこういったあまりにも闇の深いブラック企業にお勤めの方もいるかもしれません。
しかしこの給与明細を渡さないと言う行為、完全に違法です。
給与明細書(所得税法第231条)
引用元:労働条件・職場環境に関するルール|厚生労働省
所得税法では、給与を支払う者は給与の支払を受ける者に支払明細書を交付しなくてはならないと定められています。したがって、会社には従業員に給与明細書を交付する義務があり、給与を支払う際に交付しなければいけません。
このように法律で決まっています。
基本給うんぬんかんぬん以前の問題でしょうが、もし自分が勤めている会社がこのような会社の場合は一刻も早い退職をおすすめします。
経営者である以上は最低限の法律は知っているでしょうし、第一普通は経理専門の事務員がいるか、いなければどんなに小さな会社でも税理士事務所に委託しているはず。
にも関わらず、明細が発行されないということはそれ相応の事情、社員に知られたくない事情を抱えていると判断できます。
基本給は低ければ低いほど会社側にメリットがある

基本給が低い事で被害を被るのは従業員側です。裏を返せば会社経営側にとってはメリットしかありません。
- 昇給額
- 賞与
- 残業代
- 退職金
ほとんどの会社でこれらの手当は、全て「基本給」をベーズに計算されます。
そのため大手有名企業でも、わざわざ基本給を低めに設定している会社もあるぐらい。
基本給を低く設定すれば、反映される賞与や残業代も低く抑える事ができるために、会社側にとってはメリットに働く事が多い。
汚い言い方をすれば「人件費を抑える都合上」にこういった仕組みを採用しているとも見て取れるのですね。
さらに言えば、ブラック企業の場合は基本給を低く抑える理由は「人件費削減」と同時に別の思惑もあります。
基本給の低さを「みなし残業手当」で高待遇を装う
給料25万支給(みなし残業手当含む)
こういったフレーズはよくみかける光景かと思います。
実はこれ、蓋を開けてみるとかなり巧妙に練り上げられたカラクリになっている事に気付きます。
特に「みなし残業手当含む」という部分。
よくありがちなのが、
- 基本給10万+固定残業手当15万
- 基本給8万+みなし残業代17万
こういった内訳。
あなたはこれが何を意味しているかお分かりでしょうか?
これ、簡単に言えば「ウチは残業代は支給しません」と公言しているのと一緒です。
ブラック企業ほど基本給を無理やり低く設定します。その理由は従業員に超長時間残業させたいからに他ならない。
ですが、残業させれば残業代支給の義務が生じる。
昨今のサービス残業の問題もあり、いくらブラック企業といえど残業代をゼロにするわけにはいかない。訴訟のリスクもある。
そこで取るのが、基本給を著しく下げて、残業代はキッチリ払ってる風を装う作戦です。
長時間拘束で残業するのは確実なので、残業代込みなどと謳い、キッチリ残業代を支払っていることにするのです。

ウチは残業代込みで25万。仮に残業がなくてもみなし残業なので、25万分の給料は必ず保証するから。
建前はこんなことを言う。
しかしこういったカラクリを用いている会社の場合、残業発生はもちろんのこと、はるかに初期設定以上の残業を強いられる事が普通。
いわゆる、みなし残業以上に働かされて、超過分は支払われないというやつ。
100時間分の残業代込み。こんな事を謳っていながら、100時間以内に残業時間が収まることなどは到底なく、それこそ200時間オーバーの労働を強いられる事がほとんど。
もちろん100時間を過ぎた分の残業代は支給されない。
基本給を低くし、「うちは残業代はしっかり払っている」風を装っているのですね。
まさに残業代のトリックと言えます。恐ろし過ぎます。
ボーナスを表面的に誇張できる
ボーナスは基本的には「基本給」をベースにして計算されるのが一般的です。
例えば、
総支給28万(基本給20万+役職手当5万+残業代3万)
この形の場合には、基本給20万をベースにして、掛ける何ヶ月分といった案配で計算される。
これが普通の企業のオーソドックスな考え方です。
しかしです。
搾取が根底にあるブラック企業は一筋縄ではいきません。
そもそもボーナスの支給自体がないブラック企業もありますが、人手が集まりにくくなるなどの理由で、一応はボーナスを設けてはいる。募集の都合上、そうせざるをえない。
そこで、基本給を異常なまでに低く設定する事でボーナスを沢山支給している風を装う行為にでる。
極端な話、総支給25万の内で基本給は「5万」。こんな設定をしている会社も往々にして存在します。
これが何を意味するのかというと、これ、
ボーナスをふんだんに支給している会社だと偽装できるのです。
基本給を低く設定すれば、こんなフレーズを堂々と掲げる事が可能になります。

この会社すごいぞ!ボーナスは一回で4ヶ月分もでるのか!
こんな錯覚を覚えますが、蓋を開けてみれば、その実態はさもありなん。

基本給5万の4ヶ月分ってね・・・。普通じゃん・・・。
これがオチなのです。
退職金の制度に関しても同様の事が言えます。そもそも退職金自体がでない会社が多いですけどね。ブラック企業は。
入社早々から基本給を異常に低く設定する会社は、とにかく社員を使い倒してやろうという意図が見えますね。
謎の手当で給料を誇張できる

入社したばかりの新人さんは「役職手当」や「職務手当」などの手当がつかないのが普通。
そのため基本給をあまりに低く設定し過ぎてしまうと、残りの給料の帳尻をあわせる必要がでてしまいます。
「みなし残業手当」で無理くり帳尻をあわせる事ができますが、
基本給5万、みなし残業手当20万
ではあまりにも露骨。
そのため、
こういった無理くりの手当で残りの給料の穴埋めがなされているのもブラック企業の特徴といえますね。
手当を沢山つける事で、「手厚い会社」といったイメージを表面的に構築もしている。
こんな上辺っつらの手当に騙されてはいけません。ただ基本給を低く設定し、残業代逃れ、ボーナス逃れを画策しているのです。
まとめ:基本給が低いのは搾取
基本給が低い会社は社員にとってデメリットしかありません。簡単に言えば搾取です。
- ボーナスを下げる
- 残業代を逃れる
ために低く設定している。
もしあなたがこの記事をお読みになり、

これ、そのまんまうちの会社に当てはまる!
というのであれば、将来を考えた方がいいです。稼ぎたい!という意思があればなおのこと。
人手不足で長時間労働が問題になっている今、あからさまに「人」をないがしろにする会社は考えもの。
新卒内定が2桁獲得する時代なので、転職して待遇が悪化するのは昔の時代。
やったらやった分、ガッツリ稼ぎたいと考えるのは前向きな発想ですよ。
基本給が高く、ボーナスもガッツリ支給される会社で働くには「転職エージェント」を使うのが一番早いです。
転職エージェントは人を紹介してマージンを受け取るビジネススタイル。紹介したもののすぐに辞められたら困るために、労働環境の整ったホワイト企業のラインナップが多数です。
企業と太いパイプラインがあるために基本給のことや、内部事情など込み入った事も熟知しています。
年収交渉や、業界ごとの給料のガイドラインも教えてくれるので収入アップの強い見方にもなってくれます。
登録だけしておいて、紹介される求人の待遇の良さをみるだけでも、いかに転職市場が活発なのか伺い知れます。
ただし、転職エージェントの中には、ブラック企業でもいいからとにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント