20代で転職回数が2回以上の人は注意すべき点

転職活動・選考対策

こんにちは、トニーです。

トニー
トニー

僕は20代で2回転職していますが、もし僕が3回目の転職をするとなると面接官の印象は良くないから綿密に作戦を練ります。

若くして転職回数が多いと、面接の時には

面接官
面接官

なんでこの人はこんなに転職回数が多いんだろう?

と警戒されることが多くなります。

そこで今回は、20代の転職の実態と、具体的に自分だったらどういう作戦を立てるのかを書いていきます。

20代の転職回数の実態

そもそも、世間的には20代での転職回数はどのくらいなのでしょうか?

転職サイトのリクナビNEXTによれば、20代の転職回数は次のような感じになっています。

ここから言えることは、ざっくりこんな感じでしょうか。

  • 1回でも転職したことがある人でも全体の1/4以下
  • 転職経験が3回を超える人はかなり少数派
  • よって企業側からすると、20代で3回目の転職をするのはかなりレアケースで、理由を深堀りされることが想定される

最近では転職が当たり前になってきているとはいえ、まだまだ転職回数が多いと敬遠されるのが実情です。

 

元面接官が語る、書類選考で見てたポイント

あなた
あなた

ゆっても書類だけじゃほとんど面接官もわかんないでしょ

と思ってるとしたら、大きな間違いです。

トニー
トニー

実際に僕も採用責任者をしていたので分かりますが、面接担当は書類に書いてある情報から、その人となりや性格をある程度想像した上で面接に望んでいます。

具体的に見ていきましょう。

学歴(高校と大学)

大学ももちろん見るのですが、高校まで遡ることでその人の育ってきた環境を想像できます。

例えば、田舎の公立高校でそんなに偏差値が高くないのに、大学の学歴偏差値が高ければ、高校生の時に何かがあって奮起して受験勉強頑張ったのかなあ?とか想像します。

 

これまで勤めていた会社

例えば新卒で入った会社を見て、出身大学からその企業に行くというのがどのような意味を持つのかを想像します。

前職のベンチャー企業で採用面接をしていた時、面接にきた人がとある地方の都市銀行でした。

出身高校からするに、大学卒業後Uターンをして就職をしたっぽいのですが、なぜ新卒でその会社に入ってからベンチャーに行きたいと思うようになったのかな?とかが気になります。

 

例えば、このようなキャリアを経ている人がベンチャーの面接に来て

新しいことにチャレンジしたいです!

と言っていたら、

トニー
トニー

でも、これまでの人生の意思決定は、チャレンジというより安定志向だよね。なんでこのタイミングでチャレンジしたいと思ったんだろ?

という風に、より発言の真意を確かめたくなります。

 

転職回数

転職理由によりますが、20代で3回以上の転職をしていたら気になります。

先ほどもあったように、転職回数は20代では3回以上転職している割合が2%なので、確かに過去に転職を2回もしてると気にはなりますが、

正直それだけで落とすということはありません。

もちろん、いわゆる日系財閥の大手企業だと転職が一般的ではないため、転職回数が多いことをキャリアの傷と捉えるような会社もありますが、それはごく一部です

全ては転職理由次第です。

転職の理由によっては転職が1回だったとしても

トニー
トニー

この人はまたすぐに辞めるかもしれないから採用はやめておこう

となりますし、逆に転職理由にストーリーがあれば、

トニー
トニー

確かに回数は多いが、転職の意思決定に納得感があるから問題ないか

という風になります。

では、どんな転職理由はダメで、どんな理由だったらいいのでしょうか?

 

転職初心者でよくあるダメな転職理由

中途採用の面接をしていると、その転職理由じゃあ面接官としては通すわけには行かないよね、という候補者にたくさんあってきました。

ダメな転職理由ははっきりしています。会社の文句を言うだけで、本人は何もしていないということが共通しています。

このダメな理由をいい理由に変える方法も紹介します。

給料が少なかった

給与が同年代と比べてもかなり少なく、同じ仕事をするのであればもう少し給与をもらえる環境がよいと思って転職を考えてます。

というようにただ単に文句をいうだけでなく、

会社の売上を上げるために、◯◯というや提案をしましたが上司や社長に受け入れられませんでした。

自分個人の売上は上げることができたのですが、会社全体としては売上が落ちてしまいました。

のように、自分は行動したけど給料は上がらなかった、ということを伝えるといいでしょう。

 

労働時間が多い/休みが少ないなど環境が悪かった

土日も休みなく働く職場で、もう少し自分の時間を確保できるような環境を探して転職活動をしています。

といってしまうと、単にラクをしようと思われてしまいます。

この場合は、長時間労働というのがどのくらいの時間働いていたのかや、長時間労働によって生活に支障が出てきたことを伝えるとよいでしょう。

1日14時間、土日もほぼ休みを取れずに働いていました。それが当たり前の職場でした。結果、体調を崩すことが多くなったので、このままでは病気になると思い転職を決意しました。

といった具合です。

また、

これまでは自分の成長のために長時間働いてきましたが、母が病気になり介護が必要になったので、残業が少ない会社を探しています。

というように、家族の介護や看病のために長時間働けないという理由も会社によってはありだと思います。ただ、長時間労働をよしとしている会社もあるので、そういう会社には通用しません。

 

職場の人間関係が悪かった

上司が自分の立場や状況をあまり考えてくれないので、働きにくい環境でした。そのためより人間関係がよい場所で働きたいと思っています。

これも給料が低かったときと同様に、自分なりに行動したけどダメだったことを話しましょう。

上司と相性が悪く、上司も私のことをよく思っていなかったようでした。なんとか上司と仲良くなろうと積極的に挨拶したり話しかけたりしましたが、それでも嫌われているようでした。

会社にも異動をお願いしましたが聞き入れてもらえず、上司に嫌われていることで業務の効率も低かったので、やむなく転職することにしました。

もしくは、

採用面接のときの面接官の印象が良かったので入社することにしましたが、実際に入社してみると、お客様を騙すことが当たり前の社風で、人間関係も悪かったので転職を決意しました。

のように、面接時と入社後では社員の印象が全く違った場合でも、しょうがなかったと思ってもらえるかもしれません。

ただ、前の職場のことを悪く言い過ぎるのもよくありません。面接官の印象が悪くなるからです。

あくまでも、

面接の中でウソを付く社風を見抜けなかった自分にも責任はあります。ただ、この失敗を基に、どういう人はウソを付くのかが分かりました。

のように、自分が選択を誤ったことや、失敗から得られたことを伝えると悪い印象は持たれないでしょう。

 

転職理由を自分だけで考えるのは危険

転職理由のNG事例を紹介しましたが、一人で考えているとどうしても自分視点で考えがちになります。

結果、面接官の印象を悪くするような言い方になってしまいます。

 

よく転職記事では

「転職理由はある程度正直に。でも本音は言い過ぎないように注意」

と書いてあります。

トニー
トニー

いや、どっちやねん

と思いませんか。僕はこれで相当悩まされました。

自分で面接官もやってわかったのが、面接官視点に立って話してるかどうかが大きな合否の分岐点であるということです。

現状に不満があると、どうしても「今の会社のここが嫌だ」という感情が先に立ってしまいます。

そうすると、自分はそのつもりがなくても面接官側からすると

面接官
面接官

この人はネガティブな理由で転職をしたいと思っているな

という印象を持たれてしまいます。

自分の中で転職をしたい理由を一通り書き出したら、その後必ず転職エージェントにレビューをしてもらいましょう。

繰り返しますが、自分がどう思うかではなく、企業の人事担当から見て客観的に聞こえるかどうか、が重要です。

 

おすすめの転職エージェント

【前提】転職エージェントは最低でも2社は登録すべし

まずはどこのエージェントがいいか議論の前に、最低でも2社は登録しましょう。

理由はシンプルで「自分にあったエージェントに出会える確率を高めるため」です。

以下でご紹介するのは、当然おすすめできるエージェントなのですが、正直全員が良い担当者に対応してもらえると言うことはありません。

自分の成績を上げるためにあなたに合わない企業でも転職を進めるような悪いエージェントもいます。このことを知らなくて損をするのはあなた自身です。

自分の人生を棒に振られないように、

肌に合わなかったらすぐに別のエージェントに相談する!というのを徹底してください。

 

それでは最後に、おすすめの転職エージェントを紹介します。

おすすめ転職エージェント一覧【無料】

★複数に登録しておくと転職成功率がアップします。

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。

様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。

豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。

カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。

世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。

普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。

エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。

doda

dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。

求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。

履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。

転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。

識学キャリア

識学キャリアは、急成長中のベンチャー企業に特化した転職エージェントです。

「識学」という組織コンサルを展開している会社が運営しています。
「識学」は大手企業や有名企業、上場企業などでも導入されており、導入企業は軒並み業績が伸びています。
また、2019年に上場した企業の10%以上は識学を導入しています。

 

特徴は何といっても紹介先企業との結びつきの強さ。組織コンサルを提供しているぐらいなので、企業の内情は知り尽くしています。そのため、高いマッチング精度が期待できます。

まだまだ相談者の数が少なく、他の転職者と競争しなくて済むので、今スグ登録しておくことをオススメします。

マイナビAGENT

マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。

熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。

転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。

また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。

タイトルとURLをコピーしました