どうも。これまで1つの会社で3年以上勤めたことのないトニーです。一応、日本では学歴エリートと言われてますけど。
世間からはよく我慢弱いと言われるゆとり世代ですが、
辞めたいのに何の行動もせず会社の愚痴を言い続けるおっさん達をみると

まじでゆとりでよかったわ
と確信してます。
会社を辞めるタイミングに悩んでいる人は、突き詰めるとみんな「円満退社」をしたいから辞めるタイミングについて悩んでいるらしいですね。
そんな僕も最初の転職は結構悩んじゃってたので、気持ちはわかります。でも今回は、円満退社などこの世に存在しないという事実を書きます。
この記事を読めば、退職するのに無駄に気を遣う必要がないことが理解でき、自分の人生を歩むことができます。多分。
円満退社など存在しない理由
最初にはっきりさせておくと、会社を辞めるのに究極「円満退社」っていうのはありません。まずはこれを認識してください。
理由は3つあります。
会社にとってはどのタイミングで辞められても迷惑
会社としては、どのタイミングだったとしても迷惑です。だって
- 人員計画見直さないとダメ
- 業務の引き継ぎ先探さないとダメ
- 採用コストが無駄になる(あなたが若手ならなおさら)
- 退職手続きをしなければいけない(各種保険や年金の切り替え手続き)
ということで、良いことが1つもありません。
よく転職サイトでは、転職するなら期末は上司も忙しいから避けろ、とかアドバイスがありますが全然意味不明です。別にいつだったとしても正直会社としては迷惑です。
上司は部下が転職したら評価が下がる
あなたが転職をしたら、基本的に上司は評価が下がります。

なんで会社を辞める状態になるまで手を打てなかったんだ!
ということで上司のマネジメント不足を更にその上司から責められる訳ですね。
なので、当然上司はあなたの退職を嫌がります。
退職する=間接的に会社ディスってます

ベンチャー企業でもっとスピード感を持って事業をしたいんです!
という人の本心は

この会社はスピード感が遅くて事業がイケてないし自分も成長できないから嫌です
って言っているのと同義ですよね。
結局会社なんて自分に合っているかどうかなので誰がどう思おうが勝手なのですが、会社に残る側からしたらあまり面白くはないでしょう。
円満退社などそもそもする必要がない理由
ここまで「円満退社など存在しない」ことをみてきましたが、退職する人のスタンスとしては「そんなん知ったこっちゃない」でOKです。そもそも円満退職などしなくていい。
その理由も3つあります。
退職するタイミングを縛る唯一のルール
まさか会社の就業規則に「退職の2ヶ月前に申し出ること」って書いてあるから、2ヶ月前に言わないと辞められない、なんて思ってないですよね?
そもそも退職のタイミングで存在するルールは「民法」だけです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(民法第627条より)
つまり、退職の2週間前に申し出ればOK。
いくら就業規則で2ヶ月前に申し出ることと書いてあっても民法が優先されます(期間の定めがある雇用形態の場合は別)。
あなたが抜けて業務が困る=経営陣が無能なせいです
私が抜けると残りのメンバーに業務を押し付けることになって悪いんです…などどいう人がいますが、どんだけ命を会社に捧げてるんですか、宗教ですか。
これも当たり前ですが、あなたが抜けて業務が回らない状態=経営陣や管理職が無能ということです。
誰が抜けても業務が回るようなオペレーションを設計するのが管理職の役割だし、その対価として高い給与をもらっているわけです。
あなたの責任感が強いのは勝手ですが、なぜそれを自分の責任に感じて退職のタイミングを変えるのか理解ができません。なんでそんなに人の仕事までやりたがるの?
自分の人生をいつまで他人に捧げ続けるの?
円満退社ができないからと言って、その後の人生が終わると思っている人は、随分とその会社に洗脳されています。
新卒の時なんて特にそうですが、会社を選んだ理由なんて大したことないなのに、なぜその会社に恩義を感じて自分の人生の時間を無駄にしているのでしょうか。
円満退職をしないと会社で培った人脈が失われる、という言い訳も聞きますが、それで消える人脈は元々大した人脈ではないので気にしなくてオッケー。
辞めない事で生じるリスク

壮大な時間の無駄遣い
会社を辞めるタイミングで悩んでいる人は、自分の限られた人生の時間を無駄遣いしています。
それって自分の人生に失礼じゃないですか?
自分の人生の時間を大事にしない人に、他人の人生の時間を大事になんてできるわけありません。こういう人が歳をとって部下が退職したいというと、退職を引き止めるような痛いヤツになってしまいます。
どうか自分の人生の時間を大事にしてください。人のために人生を生きないでください。
ビジネススキルの低下
辞めたいと思っている会社で働いているうちは、仕事に対して前向きに取り組むことができません。
そうすると、ビジネススキルも身につかないまま年齢を重ねて、使えない中堅社員になり年下の部下から、

あの人全然仕事できないのに会社にしがみついててダサいし邪魔
と、煙たがられる未来が待っています。
転職市場での価値の低下
ビジネススキルが身につかないことと関連しますが、転職市場では年齢を重ねるごとに転職時に求められるスキルが高度になっていきます。
なので、辞めたいと思いながらネガティブな気持ちで職場で働き続けている人は、日を重ねるごとに転職市場での価値が低下していきます。
最後に|会社辞める=引越しをするくらいのノリでよくない?
みんな会社を辞めることを、あたかも人生最大の決断かのように捉えていますが、全くもってそこまで重たく捉える必要はありません。
例えるなら、賃貸で家を借りる感じでしょうか。一応契約はするけど、自分のライフスタイルに合わせて家を買えますよね。普通。
その時に「今の大家さんにはとてもお世話になったから、今月引越ししようと思ったけどもう半年待ってあげよう」とか言います?その間に優良物件は他の人に契約されちゃうのに。
転職だって同じです。その時々の人生のステージにあった会社に自分都合で移ればいいんです。
会社を辞めても次の会社でしっかり成績を残せば、転職をした方がよほど給料も上がるしビジネススキルもつきます。

僕も最初の会社に居続けていたら、今より年収200万円くらい下がってたと思うとゾッとします…。
「会社を辞めるときは円満退社」という幻想を捨てて、自分の人生を生きましょう。
最後に、僕がおすすめする転職エージェントを紹介します。
今すぐ転職するわけじゃなくても、自分の市場価値を確認したり、そもそも転職したほうが良いのかどうかの相談もできるので、まずは気軽に登録してみることをオススメします。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 急成長企業でスキルUP ⇒ 識学キャリア
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします