
転職しようなかな。でも、まだいまの職場で何も結果を残していないな
このように考えている人もいるでしょう。
僕も新卒で入社した大企業の上司から「まだこの会社で結果を残してない」と言われて転職に反対されました。

ですが、結局押し切って転職し、転職後には全社でトップの営業成績をとり昇進しましたし、結果として年収も当時いた会社より200万円以上あがっています。
要は、人は環境に左右される生き物なので、環境を変えてみればもっと楽に生きれるよ、という話です。
もちろん、転職しないという選択肢もありです。ただ、大企業でも経営が傾いたり、希望退職を募ったりする時代なので、転職しないということにもリスクはあります。
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 急成長企業でスキルUP ⇒ 識学キャリア
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします
転職を考えてるけどずっと転職しない人あるある

あなたはこういった理由で転職を踏みとどまっているのかもしれません。
今の仕事で活躍できてない、大きな結果を残せていない
このタイプの人は基本的に真面目で、考え込んでしまいます。
確かに、同僚でも結果を残している人はいるし、それを見ていると

自分が活躍できてないのは自分の努力が足りないかも…
と思ってしまう気持ちもすごくわかります。
でも、少し立ち止まって考えてみてください。
世の中って案外、環境が悪くて自分の力を発揮できないことって多いですよ。
実際に環境をかえて成功した人もたくさんいます。
自分の話ですみませんが、僕は新卒ではいった会社では本当にさんざんでした。期待されて入ったものの、配属された先での業務が全然面白くなく、また自分の成長につながっている実感が全くありませんでした。
その間にも同僚や年次の近い先輩は成果を残していくのを横目に、「なんで自分はできないんだろう…」「きっと自分の努力が足りないんだ」と思ってとても苦しかったです。
結局1年以上もモヤモヤしたまま過ごしてしまい、今思えば本当にもったいない期間をすごしました。
1年後に「もう転職しよう」と思い、思い切ってとあるベンチャー企業の話を聞きに行ったのですが、もう別世界のようでした(ベンチャーはベンチャーなりの大変さやデメリットもあります)。
結果として10人ちょいくらいしかいなかったベンチャーに行ったのですが、自分で考えてすぐに実行するということがうれしくて楽しくてたくさん働いた結果、やめるときには会社のトップセールスになり事業と採用の責任者になれました。
いまなら、環境で人は変わると自信をもっていえます。
まだ今の会社で成長できる、身につけるべきものがある
これは成長意欲が高い人によく見られる傾向です。
ただ、キツい言い方になりすみませんが、世の中を知らなすぎで視野が狭い意見といわざるを得ません。
そもそも、成長はどこでもできます。
どの会社でも成長する人としない人がいる、というのが事実だと思います。
また、身につけるべきものは、本当にその会社じゃないと身につけられないんでしょうか?
その会社じゃないと絶対に身につけられないスキルって何でしょうか?
こういう人はずっと転職にふみきれず、もやもやしたまま時間を過ごして、その間にだんだんライバルと差がつけられてしまいます。
さらに月日が流れていくと、だんだんと転職時に「いまの会社でどんな成果をあげてきたの?」と問われるので、だんだん転職しにくくなっていきます。

真面目なだけにかわいそうなんですが、これが現実です。
会社や同僚、上司に迷惑がかかると思い込んでいる
簡単に辞めてしまうと、会社や他の社員の人に迷惑がかかると思っているかもしれません。真面目な方ほどそうです。
でも、会社は回っていきます。僕もベンチャー企業を辞めて大企業に戻ったときは、「抜けて大丈夫かな…」と思いましたが、その会社は今でも普通に続いています。
むしろ、新卒で入社した大企業を辞めるときのほうが上司には止められました。もちろん、大企業は社員が1人辞めたぐらいではほとんど影響がありません。

悪口を言ったり、他の社員に嫌われるような態度をとったりしなければ、会社をやめた後も付き合いを続けることもできます。
年収が下がってしまうことや転職先が見つからないことに不安を感じている
まず大前提として、転職する先の企業が決まっていないのに、今の会社を辞めるのは待ったほうがいいです。
会社を辞めた後に転職活動をすると焦ってしまい、ブラック企業に入社してしまうこともあり得ます。
また、転職すると年収が下がってしまうこともありますが、転職後の企業で頑張れば年収は上がります。実際に僕は結果として200万円年収が上がりましたしね。
今の職場環境や業務内容が合っていないのであれば、転職して年収が上がるということは全然考えられます。
いきなり転職しなくても、求人内容を見たり、転職エージェントと話してみたりすることで、その不安も少しずつ解消していくことができます。
家族から反対されている
転職することを家族に話したら止められたという人もいるでしょう。いわゆる嫁ブロックというやつですね。
これは、転職する先の会社や転職後の年収、転職する理由をきちんと家族と話すべきです。今の会社で居続けることのリスクやデメリットも含めてですね。
それでも家族から反対されるのであれば、転職する会社を変えたほうがいいでしょう。
特にベンチャーへ転職すると言うと、奥さんから反対されることが多いと思いますが、そんな方は以下の記事が参考になると思います。
転職活動をする時間がないと思っている
転職活動は時間がかかります。求人を探したり、書類を準備したり大変です。
でも、転職活動なんて一気にやる必要もないんですね。
まずはリクナビNEXTに登録して、どんな求人があるのかを探してもいいし、スカウトされるのを待っていても良い。
まずはできることから1歩ずつやっていけばいいんです。
なお、リクナビNEXTについては以下の記事で紹介しています。転職するなら登録必須のサイトですね。
環境を変えることによるデメリット

それでも今のままでいいじゃないか!という人向けに、環境を変えるデメリットもあげます。
うん、そうそう、そうだよね。って思うなら今のままステイしてください。
「あれ、それなら意外に環境変えてもデメリット少ないかも?」と思ったら、勇気を出して1歩を踏み出してみてください。
信頼残高が0になる
これはどういうことかと言うと、転職をするとあなたがどのような人なのか周りはわからないので、あなたへの信頼が(良くも悪くも)0からのスタートになるということです。
例えば今の仕事で、自分がきちんと成果を出していれば「いつもちゃんとしているあの人なら、いちいち確認しなくてもやってくれるだろう」とか、お客さんも「あの人がいうなら一回試しにサービス使ってみるか」といったように、より意思決定までのプロセスが早くなります。
これがリセットされることで悪影響が大きい!という人は、転職しないほうがいいかもしれません。
今の会社よりも待遇や職場環境が悪くなる可能性がある
転職したら、いまよりも更に自分が活躍できない環境になってしまい「前のほうがましだった!」というリスクもなくはないですね。
もちろん、転職する前に企業の情報を集めると思いますが、実際に働いてみないとわからないこともありますしね。
最近では、社会人のためのOB訪問サービスもあるので、不安な方は登録するといいでしょう。
転職活動が大変
先ほども言ったように、転職活動は時間がかかりますし、やることもいっぱいあります。
例えば、興味のある会社の話を聞きに行く、エージェントに会ってみる、自分が仕事で大事にしている価値観を見直してみる、など。

これがめんどくさいなら、、、うん。。まあいまのままでいいんじゃないでしょうか。。
ただ数年後に環境を変えざるを得なくなった時に、あたふたする覚悟はしておいたほうがいいです。
まとめ|転職しなくても転職活動はやるべき
ここまで読んでいただきありがとうございます。
転職は、するにしてもしないにしてもリスクはあります。
ただ、会社を辞めずに転職活動をするだけならリスクはありません。
リクナビNEXTのようなサイトも転職エージェントも無料で利用できるからです。
むしろ、転職活動をせずに、自分の市場価値を知らないままでいると、いざ会社が倒産したり人員整理で解雇されたりしたときに後悔するハメになります。
そうならないために、今から準備をしておくことをオススメします。
まだ転職エージェントに登録をしていないならば、あなたはキャリアで損をしている可能性があります。
転職エージェントは、転職をしようと思った時に登録をするものではありません。むしろ今の仕事に真剣に取り組むためにも、転職活動をする前から登録をしておくべきものです。
僕は直近で転職意向がなくても、1年に1回は信頼できるエージェントと面談し下記内容を話しています。
- 直近の転職マーケットの動向
- 自分が今の会社で身につけているスキルが、他企業からはどう評価されているのか
- 今後フリーで働いていく為にはどのようなスキルを身につけておけば良いか
転職のみならず、仕事で成功を収める人は、常に自分の取り組んでいる仕事が外部からどのように評価をされるのかを知っています。
おすすめの転職エージェントも選んでみたので、まずは登録してみてください。
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 急成長企業でスキルUP ⇒ 識学キャリア
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします