今日本は少子高齢化により、未曾有の人手不足に陥っています。
募集をいくらしても人手がまるで集まらない。あっちこっちの現場からこんな悲鳴が聞こえてきます。

辞めたいが、自分がいなくなったら会社が回らない・・・
こんな感情を覚えて退職に踏み切れない人が多い。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか?
あなたは今、会社を辞めたいと考えているはずです。
そして辞めたくなる理由が、今の会社では改善されないと見込んでいる。
であれば、ウダウダ考えている暇はありません。バスっと割り切って、辞めてしまえばいいのです。
今のあなたに必要なのは強い意志と行動です。
会社がなぜ人手不足なのか?
もし会社を辞めたい相談を上司や社長にするようなら、間違いなく猛反対を食らいます。
当然です。
会社も会社で人手不足だから、一人も欠員を出したくないからです。
あなたが辞めたら残された人間の仕事量が増えるため余計に止めにかかるでしょう。
でもなんで今の会社がそんなに人手不足なのか、じっくり考えた事はありますか?
本当に少子高齢化だけが原因ですか?それとも中小企業で採用が集まりにくいから?
それはきっと違います。
その証拠に、同じ業界でも人手が潤っている会社と不足している会社の二極化が進んでいます。一方では厳格な面接の上やっと採用にも関わらず、他方では面接もあってないような形でその場で決断採用。
同業種なのになぜこんな事が起きているのか?
それは待遇がまるで違うからです。
待遇というよりも、昇給の仕組みや生産性が大きく異なっている。経営者の考えが古い。
人手が足りない会社の場合、人員不足が生じた時に人員のチカラで賄おうとします。新規で誰かを採用しようとする。それでも集まらなければ既存の人の労働時間を引き伸ばして、無理くりでも会社を回そうとする。
稼働した分の給料が貰えればいいのですが、得てしてそれが反映されなかったりする。貰えてもほんのちょっと上がるだけで、むしろ休日が削られたりするのが現実だったり。
日々の労働時間もどんどん伸びていく・・・。
仕事量は上がり負荷はかかり続けるので、嫌気がさし、更にまた一人また一人と退職していくのです。
まるで辞めるのが順番待ちのような状態に陥っているのですね。
会社は会社で

最近の若い人は根性がないなあ
などと見当違いの事を言っている始末。社長の考えが古いので、変えようにも中々変えられない。
あなたの会社はこんなことになっていませんか?
辞めたら申し訳ないは幻想

自分が辞めてしまったら既存の社員に申し訳ない・・・。人手不足で更に迷惑をかけてしまう。
責任感の強いあなたはこんな事を考え、退職に踏み切れないかもしれません。
しかしそれって、本当にあなたが考える事でしょうか?
人手不足に陥るような体質を、今まで散々黙視してきた会社に全責任があるとおもいませんか?
- 辞めにくい教育体制
- 人手が流出しにくい待遇
- 利益の出る仕組み
- ワンマン経営体質の打破
本来問題であることを黙視し、社員のマンパワーだけを頼りに会社を運営してきたのは経営者です。
いざ問題が露見した時に都合よく、

今のお前があるのは、うちの会社があるおかげ
などと恩着せがましい感情を抱かせるのは甘えも甚だしいです。
まして、その矛先が仲間である同僚や先輩に向かうように仕向けるなんて、ある意味卑劣です。
そもそも人手不足って昨日今日に始まった事ではないはずです。
過去何年も前、もしかしたらあなたが今の会社に入社する以前から、こうなることは予測できていたはずです。
打開策を講じれたはずなのに、それを行わず、社員の仕事量でカバーしてきた。それすらもままならないと、今度は情に恩を着せて辞めづらい環境に落とし込む。
こんなものは経営者の単なる怠惰だと言えるでしょう。
もしかしたらあなたの同僚の方も、

こんな状況じゃ、いつまた辞める人が出てきてもおかしくないな
こんな達観をしている人ばかりかもしれません。
あなたが辞めても会社は意外と回っていく
今の仕事量が多い人には意外と信じがたいかもしれませんが、会社はあなたが抜けても回っていきます。
というか、回すしかないんですね。結局。

辞めて数年たったけど、あの会社まだホームページもあるし、なんとかやってるんだな。
こんなことは普通に起こる話です。
抱えている仕事量が多い人が抜ければ、それだけ会社に大きな穴を開けることにはなりますが、裏を返せばそれだけ会社に考えさせるキッカケを与える事にもなります。
穴が大きければ大きいほど、考えなけれいけないことも同様に大きくなる。
当たり前ですがそれを考えるのは会社です。あなたではありません。
あなたが抜ける事で、本気に改善に取り組み、もしかしたら会社が良い方向に変わってくれるかもしれません。
自分が会社を辞めた事で、待遇が改善され昇給額が一気に増えた。設備や労働環境も改善されて、むしろ辞めた事に感謝している。
皮肉ですが、こんな話もあるぐらい。
必ずこうなるとは限りませんが、辞める事で会社に考えるキッカケを与えるのは親切心とも言えるのではないでしょうか?
ブラック企業まがいなら
中には、

うちの会社は残業代も休日出勤手当も全くつかないブラック企業だ。
そうじゃなくても、

このまま行っても人手不足の問題は全く解決される余地がない。今の会社はおかしい。
こんな方もいるかもしれません。
だとしたら体裁や見栄などを気にしている場合ではありません。色々と考える前にいち早く退職すべきです。
投資やギャンブルなどのギリギリの勝負の世界で生きている人がよく言う格言で、
というフレーズがあります。
落ち目になっている市場からはいち早く退出することを皮肉っているものですが、ビジネスや仕事・会社の世界でも全く同じことが言えます。
売上や体制が低迷している会社にいつまでもしがみついているのは危険なのです。ようは震災や事故る手前の状態と一緒なので、避難するのが早ければ早いほど良い。
これからまた復活するという確固たる裏付けがあるなら別でしょうが、人手不足でもがき打開策が見いだせない会社は落ち目の状態かもしれません。待遇を改善しようとしないのがその証拠です。
俺が辞めたら・・・とか四の五の言っている暇は無いです。早く降りないと、唯一降車できない運転手(経営者)と道連れになることすら考えられます。
次に向かって動き出してしまう

辞めたいのに辞めずに、今の会社でやっていると、心を揺さぶられるような事が毎日起きます。
人手不足で業務が多忙ですから、日々の業務に埋没して辞めたいという気持ちが薄らいでいきます。
仕事中は仕事の事で頭の中が埋め尽くされますので、具体的な行動案がかき消されてしまう。
家に帰ってやっと一息ついた時に、

辞めたいなあ
と考えても、今度は疲労で眠りについてしまい結局何も変わっていない。
こんなループにはまってしまいかねません。
決断は先延ばしにすればするほど行動が遅れます。行動が遅れるとその分の時間を失います。
決断を先延ばしにしたがゆえに、気がついたら手が打てなくなった。こんなことになっては遅いのです。
こんな時は次に向かって動き出してしまうのも一手です。次に向けた行動を取ることで、今の会社から思考を分離していく。
行動するなら転職エージェントに相談するのがおすすめ
今の人手不足の会社に両足を突っ込んでしまっているから、それがあなたの生活の全てになってしまっている。
ではなく、実際に辞めるための行動を起こしてしまうことで、片足づつ今の生活から抜け出していく。
「転職エージェント」に相談するのも、その方法の一つです。
実際に就活が進んでいくと分かりますが、人手不足から退職し待遇の良い会社を選んでいる人はかなりいます。
その証拠に、エージェントから紹介される応募可能な求人はかなり高待遇のものが増えています。
これは裏を返せば、どの業種も人手不足は浸透しているのは事実。その上で人材を確保するためには待遇改善を進めるしか差別化がない事を表わしています。
転職エージェントに相談すると、こういった業界のコアな情報を教えてくれます。
動き始めると早いもので、

もっと早く行動していればよかったな
と思えるはずです。
ただし、転職エージェントの中にも、嘘の情報を伝えてでもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします