就活エージェントって複数利用したほうがいいの?
ってか、就活のエージェントってそもそも何?なんか怪しいな。。。
と思っている人もいるでしょう。
結論から言うと、複数の就活エージェントを活用したほうが内定をもらえる確率が上がるため、迷っているぐらいなら気になる就活エージェントすべてに登録してみることをおすすめします。
その他、就活エージェントを複数利用することには以下のようなメリットがあります。
- 幅広い選択肢の中から求人を選べる
- 自分に合ったエージェントを見つけられる
- 複数の視点からアドバイスを貰える
おすすめの就活エージェントも以下にまとめているので、まずはエージェントと面談して相性をみてみましょう。
就活エージェントを複数利用すべき理由
先程もいった通り、複数の就活エージェントを活用したほうが内定をもらえる確率が上がります。それはデータにもはっきり出ているのです。
これは転職エージェントのデータですが、転職に成功した人は全体平均よりも利用している転職エージェントの数が約2倍多かったのです。
基本的に転職エージェントと就活エージェントは同じなので、就活エージェントも利用する数が多いほど内定率は高くなります。
その理由は、以下の3つです。
- 幅広い選択肢の中から求人を選べる
- 自分に合ったエージェントを見つけられる
- 複数の視点からアドバイスを貰える
幅広い選択肢の中から求人を選べる
就活エージェントでは企業の紹介をしてくれますが、エージェントごとに保有している企業の求人は当然異なります。
エージェントに登録してみたけどあなたが志望している業界の求人がなかった、なんてことも起きえます。
また、求人というのは新しく出てきたり、逆に消えたりするものです。
なので、
先輩に聞いたら、このエージェントは自分の志望企業の求人を持ってるはずなんだけど、エージェントと面談してみたら「その企業の求人はありません」って言われた…
なんてこともありえます。
複数のエージェントを利用すれば紹介される求人の業界も広くなり、あなたに合った企業に出会える可能性がグッと上がります。
自分に合ったエージェントを見つけられる
就活エージェントには相性があります。
就職活動はあなたの人生にとって一大イベント。そのサポートには、あなたにとって最高のパートナーに伴走してほしいですよね。
しかし実際には、全てのエージェントが優秀とは限りません。
だからこそ複数のエージェントを利用することで、自分にあったエージェントを見つけられる可能性が高めることが重要なのです。
ちなみに僕が就活エージェントを利用したときに、「これはないな…」と思ったエージェントは下記のような感じ。
逆に「この人は信用できるな」と思ったエージェントだと次のような感じです。
全然違いますよね。自分にあったエージェントを見つけるかどうかが就活が成功できるかどうかの分かれ道です。
また、聞いた話によると、就活エージェントの中には就活生を見下したような態度をとるエージェントもいるようです。
やっかいなのは、どの就活エージェントにも態度が悪いとか、レスが遅いといったエージェントがいる可能性はあります。
そうなったときに、複数のエージェントを利用していれば、別のエージェントに切り替えることで嫌な思いをせずに済みます。
複数の視点からアドバイスを貰える
就活は一大イベントと言いましたが、正直「どの会社に就職すべきか」というのは正解がありません。
あるエージェントに「あなたにはこの会社がぴったりです!」と言われたとしても、本当にそうなのかは最後まで自身が揺らいでしまうことがあります。
そんな時に、別の信頼できるエージェントがいれば、その意見に対して違う角度から意見をもらうことができますよね。
病気になった時でも、複数の病院に意見を求めるセカンドオピニオンがありますよね。就活エージェントを複数利用するのは、それと同じです。
それに、就活のときにしっかりと情報収集や自己分析をしておくと、転職活動をするときにも役に立ちます。
ちなみに僕は、就活生のときは真面目に就活しなかったおかげで、20代で2回も転職するハメになりました…。
あなたの生涯年収や今後の人生を決めるきっかけになる就活で僕のように後悔しないためにも、就活エージェントを使い倒しましょう!
就活エージェントを複数利用することのデメリット
メリットのほうが大きいとは言え、就活エージェントを複数利用することにはデメリットもあります。
それは以下の3点です。
- 面談や面接の日程調整が面倒
- 内定承諾を急かされる
- さまざまな情報を聞いて逆に混乱する
面談や面接の日程調整が面倒
複数人のエージェントとの面談をするので、
- 日程調整の手間がかかる
- 面談自体に時間がかかる(だいたい1回あたり1時間)
という時間的コストはどうしてもかかります。
また、複数のエージェントを通じて求人に応募すると、それぞれのエージェントから企業面接の調整依頼の連絡が来ます。
もしこれを1人のエージェントでやっていれば「●/●はすでにA社の面接が入っているから、B社の1次面接は▲/▲で提案しよう」などと管理をしてくれます。
付き合うエージェントの数が増えれば増えるほど、日程調整の管理コストは上がっていくことは覚えておきましょう。
内定承諾を急かされる
就活エージェントは、就活生が企業に入社するときに報酬を得るというビジネスモデルになっています。そのため、複数のエージェントを利用していると、内定が出た企業への内定承諾を急かされる場合があります。
エージェント側も、就活生をどれだけ入社させたかで自分のボーナスが変わってくるので、それは必死に説得されるときもあります(汗)
それでも、自分が納得できる企業から内定をもらうまでは、絶対に内定承諾しないでください。
そうしないと、僕のように転職を繰り返すことになりかねません。
日本では基本的に、転職回数が多くなればなるほど次の転職はしにくくなるので、のちのち後悔するハメになるかもしれません。
さまざまな情報を聞いて逆に混乱する
複数のエージェントに登録すると様々な情報を聞くことができますが、その反面
結局どのエージェントの情報を信用すればいいんだよ!
と混乱してしまう可能性があります。
また、おそらく同じ企業の求人と思われるものを、別々のエージェントから提案されることもあります。その場合、どちらのエージェント経由で面接するのかといった問題も発生することがあります。
選考に進むときには2~3社に絞れ
デメリットを聞くと、
複数のエージェントを使うとやっぱり面倒なのかな…
と思うかもしれませんが、「選考に進む時には利用するエージェントを絞る」ことで、デメリットを回避できます。
目安としては、初回面談が終わった後、選考を申し込む際にはエージェントを2~3人に絞るりましょう。
1回会って話をすると、「この人は優秀だ」「この人とは人間的に合いそうだ」「このエージェントが紹介してくれた企業は魅力的だ」などどエージェントの良し悪しがわかります。
そうやって、選考を申し込むエージェントを絞ることで「自分に合ったエージェント」だけと「効率的に」やりとりをすることができるようになります。
- まずは間口を広くいろんなエージェントに登録
- その後自分にあったエージェントだけに絞る
という2ステップを踏むのがいいってことですね!
はい!その通りです!
就活エージェントを複数利用する時の3つの注意点
実際に複数の就活エージェントを利用する際には、以下の点には注意しましょう。
- 複数の就活エージェントを使ってることを隠すのはNG
- 選考スケジュールは揃えるべし
- 就活エージェントに流されない
複数の就活エージェントを使ってることを隠すのはNG
就活エージェントには、複数のエージェントを使っていることを正直に伝えましょう。
そうしないと、別々の就活エージェントから同じ企業を紹介されてしまう可能性があります。
同じ企業を別々のエージェントから紹介された場合、どちらのエージェントを選ぶのかでトラブルが発生することも。
お気に入りのエージェントの評価を下げてしまい、対応が悪くならないようにするためにも、気をつけておきましょう。
選考スケジュールは揃えるべし
また、複数のエージェントを利用した場合、選考のスケジュールは合わせましょう。
そうでないと、受けたい企業の面接をすべて受けられなくなる可能性が出てきます。
就活の場合はある程度スケジュールが決まっていますが、就活エージェントはベンチャー企業を紹介することも多々あります。ベンチャー企業は一般的な就活スケジュールよりも早く募集していることも少なくないので、以下の様なことも起こりえます。
エージェント①紹介してもらったA社が最終面接通った!
明日はエージェント②に紹介してもらったB社の一次面接だ。
あれ、でもA社は内定を承諾するかの回答を2週間以内に出せと言ってたな、、
B社の選考は少なくとも1ヶ月以上はかかるぞ、、、どうしよう。。。
このように、選考スケジュールがずれると、いずれかの企業の面接を辞退せざるを得なくなってしまいます。
こんな勿体無いことにならないように、エージェントを複数利用した場合でも選考のスケジュールは揃えることには注意しておくべきです。
就活エージェントに流されない
これが一番重要なポイントですが、就活エージェントの意見はあくまでもアドバイスです。最終的にどこの企業に就職するかは自分で決めるようにしましょう。
特に、自分の「軸」がなく、闇雲に企業に応募するような就活のやり方をしている場合は要注意。
就活エージェントのアドバイスを鵜呑みにするのではなく、「就活の軸」を固めるために利用しましょう。
おすすめの就活エージェント
それでは、おすすめの就活エージェントを紹介します。
だいたい3~4つほど登録しておいて、自分に合う合わないや、希望する求人を紹介してもらえているかなどの基準で、利用する就活エージェントを絞っていくことをオススメします。
JobSpring Agent
JobSpring Agentは、マッチング精度の高さがウリの就活エージェントです。
CUBIC適性検査やAIなどのデータに基づいてあなたに合った企業を紹介してくれるため、内定承諾率70%(平均は約36%)の実績を叩き出しています。
大手の就活サイトでは、メールで大量の送られてくることが多い一方で、JobSpring Agentでは平均3~4社ほど。本当にあなたに合う企業のみを紹介してもらえるので、1社1社の選考に集中でき、結果として選考も突破しやすくなっています。
もし選考に落ちてしまっても、不合格理由から改善策を一緒に考えてくれ、内定獲得までつきっきりでサポートしてもらえます。
利用者のアンケートでも「自分の話を親身に聞いてくれるか」で平均4.4点(5段階中)と人気があり面談の枠もすぐに埋まってしまうので、早めに登録しておきましょう。
irodasSALON
irodasSALONは、あなたが本気でやりたいと思える仕事を見つけられる就活エージェントです。
自己分析や企業分析のサポートのために、
- 以前は5万円もしたキャリア講義
- 160ページを超えるキャリア形成教材
などが無料でもらえます。
加えて、キャリアカウンセラーが一人ひとりについてくれるので、困ったことがあればすぐに相談できます。
結果として、
- 利用者の満足度95%
- 年間に13,000人が利用
- 内定率98%
といった実績が生まれ、企業からも信頼されているため、人によっては「irodasSALON特別ルート」で選考を受けられることがあります。
当然、特別ルートは人数制限があるので、早めに登録しておくと有利です。
キャリセン
キャリセンは、内定率の高さや短期での内定獲得に定評のある就活エージェントです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと、1時間のマンツーマン就活相談などを通して内定獲得率が5.4倍になり、年間1,000人以上が内定を獲得しています。
採用担当の本音を熟知しているからこそ達成できた数字ですね。
最短2週間で内定を獲得できるので、就活に出遅れて焦っている人に特におすすめです。
紹介企業の選考に関しては、合否関わらず企業側からのフィードバックをしっかり伝えてくれるので、面接の練習台としての利用価値もあります。
レバテックルーキー
レバテックルーキーは、ITエンジニアになりたい就活生や大学生・院生に特化した就職エージェントです。
エンジニアの転職やフリーランスで日本最大級のエージェントなので、エンジニア業界を熟知しています。
レバテックルーキーの強みをまとめると以下の通りです。
- 利用者の内定率は85%以上
- 大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 受かるES、GD、面接ノウハウをこっそり伝えてもらえる
- 最短1週間で内定を獲得できる
- 多数のIT企業の人事とつながりがあり、独自の情報もあり
就活アドバイザーがエンジニアの知識に精通しているので、あなたの志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したアドバイスもしてもらえます。
人気があるため面談の枠は埋まりやすいので、早めに登録しておきましょう。
他にも、ベンチャー志望の学生におすすめの就活エージェントは以下の記事にまとめているので、合わせて読んでみてください。
就活エージェントの使い倒し方
就活エージェントを初めて使う時には不安があると思いますが、僕が就活生なら下記のようにとことん利用して使い倒します。
- 自己分析の壁打ち相手になってもらう
- 業界・企業の選び方を教わる
- ES添削をしてもらう
これらが全て無料で受けられるので、使わない手はないかなと思います。
そして、あなたが興味のない企業をエージェントが進めてきたからと言って、必ずしも応募する必要はありませんし、そのエージェントじゃないと紹介できない企業なんてありませんから無視してOK。
別のエージェントから目当ての企業に応募してもらえないなら、自分で企業のホームページや就活サイトを使って応募しましょう。
就活のときは、まだバイトぐらいしかやったことないと思うので、なかなか社会人として働くということがイメージしづらいと思います。
だからこそ、社会人の先輩でもある就活エージェントのアドバイスは聞いておく価値があります。
逆求人サイトと就活エージェントを組み合わせると効果倍増
ここまで就活エージェントをおすすめしてきましたが、就活エージェントにも弱点はあります。それは、「就活エージェントでは、紹介された求人にしか応募できない」ことです。
なので、就活エージェントだけでなく、逆求人サイトも合わせて利用することをおすすめします。
逆求人サイトとは、登録したプロフィールや企業の選考情報などの情報に基づいて、企業の採用担当者からスカウトを受け取ることができるサービスのことです。
このサービスでは、エージェントとの面談は受けられない場合が多いですが、逆に言うと自分で就活を進めたい人にはオススメです。
また、情報を登録しておくだけで企業側からオファーをもらえるので、効率的に就活を進めることができます。
おすすめの逆求人サイト
では、おすすめの逆求人サイトを紹介します。
独自の自己分析ツールなどもありますし、当然サービスは全て無料です。
キミスカ
キミスカは、自分の選考状況をアピールできる逆求人サイトです。
どういうことかというと、例えば「株式会社◯◯の選考で3次面接まで進んだ」という情報を登録すると、
◯◯の3次面接まで行っている学生なら私も会ってみたい
と思った企業側の担当者からスカウトメッセージが送られて来ます。
なので、もし不採用になった場合でも、そのデータが次の企業の選考に活かされます。
早めに登録しておいたほうがお得ということですね。
OfferBox
OfferBoxは、4年連続で学生の利用率No.1、就活生の3人に1人が登録している逆求人サイトです。
文章に加えて動画や研究スライド、写真を使って自分をアピールできます。そのため、学歴以外の人柄でも勝負ができ、結果として93.6%(※)の学生が企業からスカウトを受け取っています。
※プロフィール入力率80%以上の場合・2020年卒・2019年5月時点の実績
ベンチャー企業はもちろん、大手企業や官公庁(経済産業省)も導入しており、多様な企業からのスカウトを受け取れます。
一方で、企業が学生に送るオファー数には制限があるため、受け取るスカウトもあなたに合った企業である可能性が高いものばかりです。
就活の視野を広げるためにも、早めに登録しておくと今後の就活に役立つでしょう。
キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウトは、簡単な質問に応えることで、あなたのキャリアに対する価値観を明確にできる就活アプリです。
同時に、自己PRやガクチカも簡単に作成できます。
さらに、あなたの価値観に合う企業からのスカウトを受け取ることもできます。
価値観が合う企業であれば、あなたらしく働ける可能性が高くなりますし、それが簡単な質問に答えるだけで分かるので、まずはアプリをインストールして回答してみましょう。
ABABA
ABABAは、最終面接で不合格となってしまった就活生だけが登録できる逆求人サイトです。名だたる有名企業からスカウトが来ることもあります。
就活生に届くスカウトの94%で、ESの提出や1次面接を免除されている特別選考に進めます。届くスカウトの数も就活生1人当たり22通とかなり多くなっています。
スカウトの受信から返信まで全てLINEで完結するので、やりとりもしやすいのが特徴です。
最終面接で落ちて落胆しているようなら、登録だけでもしておくと思わぬ優良企業からスカウトがくるかも!?
就活エージェントについてよくある質問
そもそも、就活エージェントについて詳しく知らない人もいるかもしれないので、よくある質問をまとめてみました。
就活エージェントは複数利用してもいいの?
A. 就活エージェントは複数利用可能です。
エージェント側からしても、就活エージェントを複数利用されるのは普通のことです。
また、複数利用していることを伝えたとしても対応が悪くなるということはないので安心してください。
むしろ、なんとしてでも自社サービスを使ってもらおうとして、対応がよくなることがあります。
そもそも就活エージェントって何?
A. 就活エージェントとは、就活生1人一人に対してアドバイザーがついて就活全般のサポートをしてくれるサービスです。
面接対策はもちろん、ESなどの書類の添削や就活の相談にものってもらえます。
エージェントによっては、就活セミナーや企業の人事や社長と直接話せるイベントを開催していることもあり、イベントに大企業が来ていることもあります。
また、イベントが選考を兼ねていることもあり、特別な選考フローへと進めることもあります。
これらのサービスが全て無料で利用できます。
就活エージェントはなぜ無料で利用できるの?
A. 企業に就活生を紹介することで、企業から紹介手数料を得ているからです。
就活エージェントのビジネスモデルは以下のようになります。
就活エージェントは企業に学生を紹介して入社させることで企業から紹介料をもらっており、そこで儲けています。
なので、無理やり就活生を企業に入社させようとしてくるエージェントもいるので注意してください。こういうこともあるので、複数のエージェントを利用することをオススメしています。
やっぱり就活エージェントは使ったほうがいいの?
A. 就活相談から企業の紹介まで、様々なメリットがある就活エージェントですが、当然エージェントを使った人全員が満足!という訳ではありません。
賛否両論あるので、実際に利用して良かった点と悪かった点の両方の意見を紹介します。
実際に、以下のようなツイートがあります。
就活エージェントの方が
— やぎ (@siroyagidesu) March 4, 2020
提供してくださる自己分析ツールは
活用すべきだと思います!
様々な角度から
自分のことを掘ってくれるし
新たな自分も見つけられる可能性もあるので、おすすめ。
ということで
僕の友達の明石くんが提供する
自己分析ツールを紹介します!!
ぜひ活用してみてください! https://t.co/XNyNMCR4vn
就活エージェント行くと無理にでもスケジュールばんばん詰められるから就活捗るけどまあ進んだ先は闇だよきっと()
— おめぐ🐼 (@m_pink_11) April 23, 2020
就活エージェント書類出すのめんどすぎて結局適当に理由つけてやめた でも選考の日程決める段階で授業あるからそこは無理言うてんのに休めませんか?とか聞いきたしメールも誤字だらけでだいぶ信用なかったからやめてよかった
— あいり#JapEn2020 (@KanIriony) June 21, 2019
服屋で客がどんな服を試着しても「いいっすね〜、お似合いです。」って言ってくる店員さん、どことは言えないが人身売買と変わらんくらいのブラック企業に突っ込むことしか頭にない転職/就活エージェント並みに信用できないぜ。
— つくね@FSE (@wbxqb7kAPhD1Bbd) April 11, 2020
ここに例として挙げたように、エージェントを利用することには良い面と悪い面がありますが、良い面だけを自分のために利用すれば良いと思います。
先ほども言いましたが、自分に合わないエージェントや、企業の紹介をゴリ押ししてくるエージェントがいる場合は、別のエージェントを利用しましょう。
就活エージェントって信用できるの?
A. 正直これは出会った就活エージェントによります。
確かに「自分が全然希望しない求人ばかり紹介された」という話も聞きます。
ただ、「就活エージェントサービス」が便利なことには変わりないので、複数のエージェントと会って自分にフィットした人とだけやり取りをする、と言う方法がいいでしょう。
どうせいい企業を紹介してもらえないんじゃないの?
A. エージェントによりますが、大手企業から優良ベンチャー企業まで紹介してもらえることもあります。
確かに、三菱商事、マッキンゼー、Googleなどの超有名企業は紹介先にありません。エージェントに頼らずとも学生の集客ができるからですね。
とはいえ、例えばキャリセンのサイトを見ると、東急リゾートやNTT DATA、リクルートなどの有名企業が名を連ねているので、企業の質はかなり高いと言えます。