キャリアチケットカフェでは何ができるの?

新卒・就活

キャリアチケットカフェは、2019年6月に早稲田大学前に1店舗目をオープンした、就活生向けのカフェです。

就活生向け優良サービス「キャリアチケット」を運営するレバレジーズ株式会社の直営店舗です。

この記事では、実際にキャリアチケットカフェに行き、取材した情報も交えながら、キャリアチケットカフェについて紹介していきます。

そもそもキャリアチケットとは?

キャリアチケットは、新卒の学生向けの新卒就職支援サービスです。

キャリアチケットでは、専属の就活アドバイザーが、カウンセリングから企業紹介、内定まで一貫してあなたをサポートしてくれます。

アドバイザーの質が高いのが一番の特徴で、「2020年 オリコン顧客満足度®調査」の新卒エージェント部門において、調査を開始して以来初の最高得点を獲得し、総合ランキングで1位を受賞しています。

出典:オリコン顧客満足度®ランキング『新卒エージェント』総合1位を受賞|キャリアチケット

以下の記事で、キャリアチケットの詳細なサービス内容を紹介しています。

 

キャリアチケットカフェは何ができるか

キャリアチケットカフェとは、大学のすぐ近くにある、大学生・院生限定の無料の就活カフェです。

店内はカウンター席から、グループで利用できるテーブル席、ミーティングルームも完備しています。

カフェとして利用

どの店舗も、大学から徒歩3分程度で行ける好立地にあります。授業が始まる前や終わった後もふらっと行きやすいですね。

大学生であれば、飲み物・Wi-Fi・電源が無料で利用可能。キャリアチケットカフェは、企業から協賛金をもらっているため、学生は無料で利用できるんですね。

 

入店したら、まずはドリンクの注文をします。ドリンクの注文には、キャリアチケットカフェの専用アプリを使います。

アプリを起動すると注文画面が表示され、飲みたいドリンクの「ORDERボタン」をタップ。

アプリをインストールしてなくても、その場でインストールすればOKです。

就活イベントに参加

しかし、ただのカフェではないのがポイント。ここでは、学生と社会人が「直接会える」様々なイベントを開催してます。

トニー
トニー

実際に、キャリアチケットカフェに取材に行ってきました

僕が行った時は、大手企業12社による合同説明会を開催していました。

第一部は企業からのプレゼンテーション。3分×12社で企業の紹介をしてきます。

そして第二部は立食パーティ。学生も40人以上集まっていて、熱気が半端なかったです。様子はこんな感じ。
(取材は、2020年の新型コロナウイルス流行前に行いました)

僕が参加した就活イベントは、初回にも関わらず有名な大企業ばかりだったので、

トニー
トニー

なぜそこまで優良な企業を集められるのだろう?

と思ってキャリアチケットカフェの責任者に聞いてみました。

責任者
責任者

キャリアチケットカフェに来るような学生は、

  • 早くから就職活動やキャリアについて考えたい
  • 多くの社会人と接する機会を持ちたい

というような意欲の高い学生がたくさん集まってくるような場所。

責任者
責任者

今回参加している企業は、大企業の中でも新規事業へのチャレンジなどを取り組もうとしている企業が多いです。

トニー
トニー

なるほどですね

責任者
責任者

そのような情報感度の高い学生に早い段階から接点を持ちたい・採用したいと考えている積極的な企業が多いです。

そのため、情報感度が高く、キャリアに前向きな学生が集まるキャリアチケットカフェのイベントに参加いただけています。

 

キャリアチケットカフェの場所

現在は、東京に2店舗あります。

キャリアチケットカフェ早稲田大学前店

所在地:東京都新宿区西早稲田1-1-17(早稲田大学徒歩3分)

席数:61席

営業時間:月〜金 13:00〜18:00

キャリアチケットカフェ立教大学前店

所在地:東京都豊島区西池袋3-32-5(立教大学徒歩1分)

席数:33席

営業時間:月〜金 13:00〜18:00

 

キャリアチケットカフェを使うべき学生

ではキャリアチケットカフェを使うべき学生はどのような学生なのでしょうか?

早くから社会人と触れ合いたい大学1,2年生

大学から歩いて3分なので、授業の合間にふらっと立ち寄ったり、バイトがない日にイベントに行ってみたりすることができます。

地方の大学だとなかなかリアルな接点が持ちにくいので、その点は東京や京大生は羨ましいですね。。。

早くから社会人と接することで、実際に就活が始まってからいきなる焦ることもなく、仕事をするイメージができるでしょう。

就活の流れが全然わからなくて不安な学生

あなた
あなた

就活って何からどう始めればいいのかわからなくて不安。。。

というのは誰もが思っていることかと思います。今内定をもらってキラキラしているあの先輩だって、最初は同じ不安を抱えていたはず。

キャリアチケットカフェにいるのは就活のことに詳しい学生ですし、年も近いので社会人の人よりも気軽に質問ができる雰囲気があります。

さらに詳細に相談したければ、就活アドバイザーとの面談が可能なので、希望する人はキャリアチケットに登録(無料)して聞いてみるのもオススメです。

 

実際に行ってみての感想

僕は、早稲田大学の近くのキャリアチケットカフェに行ってきたのですが、その感想を紹介します。

大学から近いのが良い

早稲田大学から徒歩3分の好立地。正直、合同説明会のためにわざわざリクルートスーツに着替えて、電車に乗って遠くの会場まで行くとかだるくないですか。。。

距離のハードルがないのは何よりいいですね。

就活の相談ができる先輩やプロがいるのが良い

キャリアチケットカフェは早稲田大学の就活団体と連携しているので、運営スタッフは就活のことをよく知っている学生です。就活の進め方など相談してみるといいでしょう。

また、事前に予約をすれば、就活のプロである就活エージェントに相談することができます

就活エージェントが何をしてくれるのかというと、あなたに専属の就活アドバイザーがついて、キャリアのカウンセリングから志望動機・ESの添削、そして面接対策まで一貫してサポートしてくれます。

そして何と言ってもこれらのサービスが全て無料で受けられること。学生にとってはこれは大きいですね。

イベントは人気のためすぐに埋まってしまいます。学生は早めに情報をキャッチアップして見逃さないようにしましょう。

まずはキャリアチケットに登録しておいて、有益な情報を得れる状態にすることが重要です!

 

その他の就活カフェ

キャリアチケットカフェのように、就活生が利用できる就活カフェはいくつかあります。

ここでは、完全に無料で利用できる就活カフェを紹介します。

知るカフェ

知るカフェは、日本中に展開している就活カフェです。海外にも店舗があります。

90分ごとに、コーヒーや紅茶、オレンジジュースなどが無料でおかわりできます。

住所関東/関西/名古屋/福岡に19店舗、インドに7店舗
設備コンセント/Wi-Fi/プリンター/フリードリンク
営業時間月〜金 11:00~20:00、土日祝休(一部店舗により異なる)
公式サイトURLhttps://shirucafe.com

HELLO, VISITS Innovators’ Lounge

就活生向けのOB訪問サービス「HELLO, VISITS」に登録することで利用できます。

スペースを自由に使えるだけでなく、ビジネスについて学べたり、企業からの特別な案内を受けたりできます。

住所東京/関西/北海道/宮城/名古屋/福岡に12店舗
設備コンセント/Wi-Fi/フリードリンク
営業時間月〜金 10:00~20:00、土日祝休(一部店舗により異なる)
公式サイトURLhttps://hello-lounge.com/

セカンドキャンパス

就活の空き時間に利用しやすく、就職カウンセリングや求人紹介、スキルアップセミナーを受けることができます。

設備も充実しており、更衣室や荷物の預かりサービスもあるので、地方から就活で出てきた学生にオススメです。

住所東京/大阪/福岡
設備コンセント/Wi-Fi/プリンター/更衣室/荷物預かり
営業時間月〜金 9:00~18:00、土日祝休(店舗により異なる)
公式サイトURLhttps://second-campus.net/

 

最後に|就活生なら利用しない手はない

キャリアチケットカフェは、気軽に入れるカフェとしての利用から、キャリアアドバイザーへの就活相談、企業との交流会への参加など、がっつり就活のためにも利用できます。

何より無料で利用できるので、使わない手はありません。

とはいえ、キャリアチケットの利用だけでは紹介される求人の幅は広くありません。

そこで、キャリアチケットと合わせて逆求人サービスを利用することをオススメします。

 

逆求人サイトとは、登録したプロフィールや企業の選考情報などの情報に基づいて、企業の採用担当者からスカウトを受け取ることができるサービスのことです。

このサービスでは、エージェントとの面談は受けられない場合もありますが、逆に言うと自分で就活を進めたい人にはオススメです。

また、情報を登録しておくだけで、企業側からオファーをもらえるので、効率的に就活を進めることができます。

おすすめの逆求人サイト

最後に、おすすめの逆求人サイトを紹介します。

独自の自己分析ツールなどもありますし、当然サービスは全て無料です。

おすすめの逆求人サイト一覧【無料】

キミスカ

キミスカは、自分の選考状況をアピールできる逆求人サイトです。

どういうことかというと、例えば「株式会社◯◯の選考で3次面接まで進んだ」という情報を登録すると、

人事
人事

◯◯の3次面接まで行っている学生なら私も会ってみたい

と思った企業側の担当者からスカウトメッセージが送られて来ます。

なので、もし不採用になった場合でも、そのデータが次の企業の選考に活かされます。

早めに登録しておいたほうがお得ということですね。

OfferBox

OfferBoxは、4年連続で学生の利用率No.1就活生の3人に1人が登録している逆求人サイトです。

文章に加えて動画や研究スライド、写真を使って自分をアピールできます。そのため、学歴以外の人柄でも勝負ができ、結果として93.6%(※)の学生が企業からスカウトを受け取っています。
※プロフィール入力率80%以上の場合・2020年卒・2019年5月時点の実績

ベンチャー企業はもちろん、大手企業や官公庁(経済産業省)も導入しており、多様な企業からのスカウトを受け取れます。

一方で、企業が学生に送るオファー数には制限があるため、受け取るスカウトもあなたに合った企業である可能性が高いものばかりです。

就活の視野を広げるためにも、早めに登録しておくと今後の就活に役立つでしょう。

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトは、簡単な質問に応えることで、あなたのキャリアに対する価値観を明確にできる就活アプリです。

同時に、自己PRやガクチカも簡単に作成できます。

さらに、あなたの価値観に合う企業からのスカウトを受け取ることもできます。

価値観が合う企業であれば、あなたらしく働ける可能性が高くなりますし、それが簡単な質問に答えるだけで分かるので、まずはアプリをインストールして回答してみましょう。

ジョブティ

Job-Tでは、あなたの仕事力を見える化することで、特別な求人の案内を受けることができます。

そのため、大学名ではなく、入社後に活躍できるかどうかを基準に企業からスカウトが届きます。

仕事力を診断した後は、

  • 就活アドバイス
  • 自己分析を深めるサポート
  • 業界別セミナー

などが受けられ、スカウトをもらえる確率を上げることも可能です。

結果として体験者の満足は95%、90%以上の人が友人に勧めたいと感じているほど人気です。

早めに申し込まないと人気企業からのスカウトを受け取り損ねるかもしれないので、急いで登録しましょう。

dodaキャンパス

dodaキャンパス60万人以上の就活生に利用されている逆求人サイトです。教育業界の大手ベネッセが運営しています。

プロフィールを記入しておくと、企業の採用担当者から早期インターンや特別な採用オファーが届きます。

また、プロフィールの記入率が90%以上の人の98%はオファーを受信できています。

他にも、無料で利用できる適性検査もあるので、自己分析を進めたい人にもオススメできます。

タイトルとURLをコピーしました