面接で残業時間を聞くのは失礼。
あなたはこんな考えを持ってないでしょうか?
その背景には、

残業時間を聞くことは、長時間労働に対する抵抗の表れ。聞くと企業側に嫌がられ、採用されなくなる。
こんな思考があるからでしょう。
しかし、いま日本中でこれだけ長時間労働に対する関心やトピックが集まっています。
そういった情勢の中で本当に、
面接で残業時間を聞くのはダメなのか?
仮に企業が残業に関して嘘をついている場合、見破る方法はあるのか?
紹介します!
残業時間を誤魔化す会社は今だに多い

求人広告や面接で、残業時間を誤魔化したり隠したりする会社は今だに数多く存在します。
その理由は、人手不足極まりない昨今だからです。
それこそ率直に、
- 弊社は毎日終電まで頑張ってもらいます!
- 社員が自主的に残業しています!
- その上残業代も出ません!
こんな事を大々的に謳っては人材が集まらなくなってしまいます。
特に最近では「ブラック企業」は相当に敬遠されるという認識が企業側にも深く浸透しているために、よけい過敏になっているのですね。
ブラック企業っぽい部分はある。だけど優秀な人材も欲しい。ある意味でこういったダブルスタンダードの狭間にある企業が意外と多いのが実態。
とはいえ応募者側からしたら、面接と全く違う残業時間を課せられるなどでは、たまったものではありません。

正直に話してくれれば、こんな会社辞退したよ!
これが率直な意見でしょう。
そこで、
ブラック企業がありがちな残業時間を隠蔽する具体例を紹介します。
こういったケースでは残業の存在を隠蔽している可能性が高い!
社員の平均残業値を言う
社員全体としては、大体月に40時間程度の残業をしているなどという。
会社全体の平均値を取ってそれを面接で言うパターン。
これ注意が必要です。
残業時間というものは当然、部署や課、役職や職位などで全然バラバラなのが普通です。
平均40時間と言っても、全員が全員キッチリ40時間なわけではない。
当然その中には「月に80時間の人」「月に20時間の人」などがてんでバラバラに散っている。
ブラック企業でありがちなのが、幹部は残業時間がほとんどなく、下っ端の社員が著しく残業しているケース。
極端な例で言えば、
幹部50人は月に0時間、新入社員50人は月に80時間。これでも平均残業時間は40時間です。
上と下の残業時間にかなりの差があるにも関わらず、その平均値を言うことで適正な残業時間を装う。
確かに嘘ではありませんが、グレー感は否めません。
閑散期の残業時間を言う
これも似たような手法です。
どんな職種でも通年で繁閑の差が全く無い。こんなことはほぼあり得ません。
職種にもよりますが大抵が年末の12月が忙しかったり、期末の3月に繁忙期を向かえる会社が多数。
逆に暇な時期もしかりで、接客業などでは二八(ニッパチ)なんていう用語があるくらい、2月と8月が暇だったりする。
えてしてこういった閑散期は残業時間は少ない傾向にある。
この閑散期の少ない残業時間を、さも当社の代表的な残業時間のように言ってのける会社も存在します!
入社後になってから、実態をつかんだところで後の祭り。特に繁閑の差がある業種は事前リサーチをして、一番忙しい時期の残業時間をしっかり把握した上で面接にのぞむべきです。
月の残業時間が20時間以下なのに求人難であえいでいる
リクナビ、マイナビなどの転職サイトで月の平均残業時間は20時間以下と、まるで公務員なみの破格の待遇を打ち出しているにも関わらず、なぜか常に求人が出続けている。
面接にいけば、その場で内定を出そうと、いつからこれるかなど急かしてくる。
これ、月20時間残業に収まることなんてあり得ませんね。アウトです。
こちらの記事でも書いてますが、誇大広告で釣り上げ、リサーチ不足の応募者を刈り取ろうとするのは典型的なブラック企業の手法です。
残業時間に関する嘘を見破る方法はあるのか?

ぶっちゃけた話、完全に見透かしきることは入社しない限りはできません。巧妙過ぎて見抜けないのが実態でしょう。
ですが、
「面接で残業40時間と言われたけど、これはちょっと怪しいかもしれない・・・。」
こういった際のリサーチ法はあります。
会社の営業所の様子をさり気なくリサーチする

残業時間に関して嘘の可能性があるかも?
もしこんな疑念に駆られた場合のリサーチ法はいくつかあります。推測法といいますか。
例えば、店舗や営業所を構えている会社であれば、夜の営業が終わっているような時間帯にフラっとその前を通ってみる。こんな単純な方法もあります。
事務所に煌々と電気がついていたり、営業車が次々に帰ってくる。シャッターがまだ開いている。などからなんとなしの残業の実態が推測できます。
採用通知メールの配信時間に気をつける

やったあの会社に受かったぞ!
こんな喜びに浸っているだけではいけません。送られてくるメールからも色々な情報が見て取れます。
メールの配信時間が夜の22:30分。こんな場合はその時間まであなた宛のメールを作成している誰かがまだ会社にいることを意味します。
夜部遅くまで仕事をしている将来のあなたの上司がいるわけですね。
よく、メール配信のシステムの都合上、配信時間が遅れて夜遅くになってしまうのでは?こんな疑問を口にする人もいますが、こんな事はほとんどあり得ません。
一通のメールを大量の人間に送信すると、タイムラグが生じると言われますが、これも1万通とかのレベル。就活で内定者が1万人でるなんてことはあり得ないので、こういった原因は考えられないのですね。
内定の通知を電話で知らせてくる時も同様です。
やはり面接で言われた残業時間に対して、何か違和感がある。単純になんかおかしいなと思う点が出てきたら気をつける必要があります。
そもそも面接で残業時間を聞いていいのか?
面接で残業時間の嘘を見破る方法を書きました。
それ以前の問題として、そもそも残業時間を面接時に聞いていいものか?といった疑問もあるでしょう。
以前はこの質問を聞くのは完全にタブーとされていましたし、今だに聞いてはいけないNG項目として挙げる人も多いです。
しかし、長時間労働が問題になっている今だからこそ積極的に聞くべきです。
聞いては失礼だと下手にでて、結果長時間労働を強いられるブラック企業に入ってしまった。これでは何の意味もありませんよね。
巧妙な会社ほど、
あなたが面接で聞かないから答えなかっただけ
⇓
結果、月の残業100時間超え(サービス残業)
こんな仕打ちが待っているだけでしょう。
むしろ、面接で残業代を聞いたがゆえに落とされる会社には入らなくて良かったと思うべきです。
そういったあなたの厳しい選別が、社会のブラック企業に対して改善を考えさせるキッカケにもなるはずです。
ミスマッチは企業の嘘で起こる
よく雇用のミスマッチというワードが叫ばれます。
やりたい仕事内容とズレていた。具体的な職務がイメージと違った。などとまるで、よく調べなかった応募者が悪いといったニュアンスのアレです。
しかしこれ本当にそうでしょうかね?
私自身の見解では、雇用のミスマッチは
だと考えます。
面接なのでお互いがお互い、利点や長所をアピールしたい部分もありますが、少なくとも上記2点が理由でミスマッチを誘発している点は否めません。
企業側の体質までも応募者が操ることはできないので、聞きにくい本質部分は積極的に質問するのもありなのではないでしょうかね。
もしあなたがどうしても、「そうはいっても残業時間の実態は聞きにくいよ」というのであれば、内定が出た後に聞く。という方法もあります。
懇意になった担当者なり、面接者なりに内定後に聞く。
その上で、嘘かどうかの真偽をジャッジする。これくらいな大胆な戦法を取るのも、ブラック企業を避けるための一手です。
最後に:確実にブラック企業を避けたいなら
ここまで面接で残業時間を見破ることの重要性を紹介してきました。
ただ、実際に面接のときに直接残業時間を聞ける人も少ないと思います。
そこで頼れるのが転職エージェント。無料で企業の情報も得ることができます。
転職エージェントは通常、紹介先の企業の内情を把握しています。
また、人を紹介しその紹介料で報酬を得るというのが転職エージェントのビジネスモデルです。
エージェント側は紹介した人材がすぐに退職してしまうと報酬を減額されたり、ペナルティを課されたりなどの不利益を受けます。
そのため、紹介した人が可能な限り長く働いてもらうことを望むため、転職エージェントが「残業時間」を把握している事があるのです。
ただし、転職エージェントの中にも、嘘の情報を伝えてでもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします