長年今の会社に貢献してきているのに、評価されない…。
自分としては必死に取り組み、落ち度はないと感じているのに、正当な評価がなされている気がしない。
入社し5~6年勤めているにも関わらず、評価がないことに憤りを感じて転職を考える人は多い。
ちょうど、我慢が噴出する頃合いだからです。
評価がされない理由は単純。
中小なら経営者のエゴ。
大手なら上司との人間関係。
これに左右されるからです。
(※会社に評価がされない理由と、それが故に転職を考えている人に向けたページです。ぜひじっくりお読み下さい。)
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします
会社に評価されないとどうなるのか?
会社に評価されずに、

今後も給料が上がらないのかな…
という漠然とした不安を持っているかもしれません。
会社に評価されない状態が続くとどんなことが起こるのか?その一例を紹介します。
友人がどんどん出世して焦る
新卒で入社し、初めの3年ぐらいはまだ出世のスピードや評価のことは深く意識しない。
仕事も覚え始めで、社会のことも熟知していなければ尚更でしょう。
しかし20代後半から30代半ばにさしかかり、何かと社会的な地位が上がってくると、周りの人間の待遇や噂がどうしても気になってきます。
それもそのはずで、同じ会社で5~6年在籍していると、それなりの発言権を持ち始め、評価を得る立ち位置に登ってくるからです。
そのため大学時代の同期などでも、

今度、課長に抜擢された!

プロジェクトのリーダーで指揮をとる!
などの発言が飲み会の席で多くなってくる。
あからさまな年収などはおおっぴらにしないものの、
「毎月7、8万は貯金している」
「今度、連休で彼女と海外旅行にいくよ」
などと話のふしぶしで、成功しているアピールが聞こえてくる。
会社から正当な評価を得て出世しているんだなと友達として嬉しい半面、まっとうな評価がなされていない自分と比較してしまい、歯がゆかったりもするのです。
こんなに頑張っているのになぜ俺は評価が薄いの?
という至極単純な疑問が頭の中を埋め尽くしていくのです。
特に仕事に対して真摯にとりくみ、出世しもっと活躍したい!稼ぎたい!という情熱的な人であればこの感情は一層のこと高まっていく。
実は会社の評価というものは、あなたが考えてるほど、頑張りが反映される仕組みにはなっていません。
意外なほど適当になされているのが現状なのです。
会社に評価されない理由

同期や他の社員と比べても、自分は頑張っている…
そう思っていても、なぜか上がらない給料…。
なぜ会社に評価されないのか、その理由をまとめました。
中小企業で評価がないのは経営者のエゴのせい

中小企業では、厳密な評価制度というものがそもそも整っていない。
なんとなしのフォーマットはあるものの、あくまでも形式的なものにしか過ぎず、実際には別のところで評価がなされている。
実際のところとは、経営者のエゴです。
何かと経営者と距離の近い中小では、社長の裁量、さらに言えば「感情」で評価が全て決まっている事が多い。
- 社長に対して気遣いが足らない
- 社長に対してリスペクトがない
- 社長の知らない仕事は評価しない
口でこそ、

結果が全てで、評価はそれに準ずる
みたいなことを言っているものの、どう考えてもそうじゃない。
その証拠に、過去3年間の営業成績が良好、品質管理にも落ち度がない、などの結果を出しているのに何も評価がなされない。こんな話は中小ではよく聞く。
意に反すること、気に食わないこと、よくわからない仕事をしている人に対しては良い評価が下されないのですね。
昔気質の50代60代が社長の会社ではなおのこと、こういった傾向があります。
というのもこの世代の人は、会社を自分の城=所有物と思ってやまないからです。
そのため評価を得る社員は、一環して社長の所有物(城)を脅かさない人種ばかり。極端に言えば、
- 社長の家族のことさえもおもんぱかってくれる人
- 職場の不満や労働環境の指摘をしない人
- イエスマンで右腕たる人
自分の城を堅守してくれる(風)の人を評価する。そのため同じようなゴマすり体質な考えの人で固まっている。
ですが、これは非常に危険なこと。
実は今、中小企業の倒産件数はリーマンショックを上回る勢いなのです。
東京商工リサーチによると、17年上半期(4~9月)の首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の企業の倒産件数は1430件と、前年同期に比べて43件(3%)増えた。増加に転じたのはリーマン・ショックの影響があった09年以来、8年ぶりだ。
引用元:首都圏の倒産件数が2008年以降で8年ぶり増加|日本経済新聞
このデータは2017年のものなので、2020年に発生した新型コロナウイルスの世界的な流行前から倒産件数は増えていたんですね。
倒産件数が増えている根本原因は後継者不足。
適切なジャッジが下されない会社では、後継者が育たず、人材が離れていった結果とも見て取れます。
視点を変えてみれば、経営者のエゴだけで会社を経営できる時代は終焉を迎えつつあるのです。
ワンマン社長のもとで正当な評価が得られないのは、もしかしたら現代にそぐう生き方をしている証拠なのかもしれません。
あなたの姿勢は決して間違っていない。
大手で評価がないのは上司との相性
中小企業と違って大手では、直接の評価は上司が行います。
上司が部下に評価を下さず出世させない理由は2つあります。
- 有能なあなたが怖い
- あなたをダシに自分が上に昇りたい
です。
どちらにも共通する点は、自己保身でしょう。
有能な部下が怖い
普通に考えれば、部下の能力を引き出し会社の利益に貢献させるのがまっとうな上司の仕事姿勢です。
ですが評価を上げ、出世され万が一にでも自分の上にたたれるのを恐れる上司もいます。
しかも意識的にやっているのではなく、潜在的に身の危険を感じ、無意識下で低評価を下しているから余計に厄介なのです。
あなたの実力があればあるほどそう。日頃から強い口調で接っせられることもあり恐怖心を持っている。
「そんなの当然知ってますよね?」
「この仕事ってどんな意味があるんすかね?」
などとズケズケ踏み込まれて尻込みしている。
おそらくあなた自身の方でも、こんな上司よりも絶対オレのほうができる!といった自負も持っているので、行動の端々に出てしまうのです。
とはいえ、これ、上司がかなり情けないパターンです。
部下の持て余す能力をさばききれず、評価を下げることで自身の保身を保っている。
情けない上司を管理職においている会社側にもだいぶ問題がある。
あなたをダシに上に昇りたい上司
社内政治のダシにするとも言えます。
汚い言い方ですが、あなたを何かにつけて責任転嫁するようの人材として利用したいのです。

アイツのせいでチームがまとまらない
あいつだけ考え方が食い違うからベクトルが合わない
などと、自分の部署の不備の「癌」として位置づけて置くことで、何かあった時の盾役にしている。
悪いのは私ではなく、あの部下だ。と上層部にも巧みに言い回している。そして本人には一切感知されないように、徹底的に別の部下に根回しもしている。
そのため一人知らないあなただけ取り残され、周囲の根回しを受けた同期・仲間が出世していくというチグハグな現象が起こる。

なぜ俺だけ取り残される・・・?
という疑問は評価うんぬんではなく、上司の社内政治に巻き込まれた結果。
巧みにも、ボーナスの査定や面談の時には、お前も頑張ればもうちょっとでプロジェクトリーダーだったんだなどと、虚偽の情報をちらつかされ、中途半端にモチベーションを維持されるのです。
架空のモチベーションを捻出される。
上司の社内政治に巻き込まれ評価を得れない典型でしょう。
最後に|おかしな会社は離れたほうがいい

会社に評価されないから転職を考えている人に向けた記事を、中小・大手別にわけて書きました。
上記に挙げたパターンに当てはまっているのであれば、すぐにでも今の会社を離れた方がいいです。
しかし、転職を考える時に以下の一点だけは肝に命じておいてほしいです。
それは、
今の会社が変わった場合、はたして本当に正当な評価が受けられるのか?
という点。
ワンマン社長の独断で評価をジャッジされていたり、上司の社内政治に巻き込まれて正当な評価を受けれないという事は、程度の差こそあれ、どの会社にも見受けられる部分です。
その際に、自分の落ち度の無さを再確認をしておく必要が、確認としてもう一度あるのでは?ということ。
- 自分ができる仕事で結果を急ぐあまり、人材教育をおろそかにしていた
- もう少しコミュニケーションを引き気味にしていれば違った結果が得られた
などの考察を経た上で、

いや、そういった部分を含めても評価されていないよ。
というのであれば、大きく方向転換することを決めればいいかと思います。
とはいえ、転職するにしてもいきなり会社を辞める前に、まずは転職エージェントに相談してみることをオススメします。
水面下で転職活動し、転職先が決まってから退職届を出す。こうすることで、自分の収入が途切れることも防げますからね。
このようにスムーズな転職を行うためにも転職エージェントは利用すべきです。転職エージェントは企業の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策も行ってくれるからです。
また、注意しないといけないのが、転職エージェントの中にも、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ Spring転職エージェント
- 転職の軸を固めたい ⇒ パソナキャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
- 企業からの直接スカウト ⇒ リクナビNEXT

複数に登録しておくと転職成功率がアップします