- 就活をしたがなかなか決まらずに、やむなく得体のしれない会社に新卒で就職。
- 晴れて決まったはずの正社員待遇だったが・・・。
- 求人票や面接で言われていた事とは全く違う。
こんな話は最近じゃよく見かけます。
いわゆる新卒で入社した会社がブラック企業だった。というやつ。

辞めるに辞めたいが短期で退職したら、経歴に傷が付くのでは?
?こんな悩みにさらされて辞められない人もいることでしょう。

終わった・・・。人生終了だ・・・。
こんな悲観にくれている人もいるかもしれません。
新卒で入社したがブラック企業で短期退職は実際のところどんな問題があるのか?
その後の具体的な面接対策とは?
面接で必ず聞かれる短期退職の理由
新卒で入社したブラック企業の在職期間が1ヶ月間だけなど余りにも短期の場合は、履歴書に書く必要がありません。
社会保険に加入していても次の会社にバレるといった問題もありません。
そもそもの勤務期間が短すぎる為に、職歴になり得ないのです。ここはハローワークの人も書く必要は無いと言っているほどですので確かです。
ただもちろん、面接でその空白の1ヶ月間何やっていたのか突っ込まれるので、それに対する準備は必要です。
問題なのが、6ヶ月から1年というある程度、まとまった期間を新卒で働いていた場合。
あなたが新卒で入社したものの、ブラック企業と判明。
なんとか半年間は頑張ったが限界で退職。
辞めたはいいものの、いざ次の会社の面接でどう説明したらいいのか・・・?
こういったパターンは意外なほど多い。
そして何よりも必ず面接官はその短期退職の理由を聞いてきます。
一体どう答えたらいいのか?
前職が余りにも違法性が強い会社の場合
もしあなたが勤めたいた会社が余りにも違法性の強い会社の場合。
例えば、
- 正社員雇用のはずが契約社員扱いされた
- 交通費支給のはずが一銭も支給されない
- 1日の勤務時間が異常なほど長い
- 給料が契約とまるで違う
- 暴力を受けるパワハラ
上記は一例ですが、当初の書面で交わした内容と実際の就業内容が大幅に異なる場合には、次の会社の面接でも正直に話した方が良いです。
もちろん言い方に工夫は必要です。
前の会社を非難するような言い方や、単なる愚痴に終始するような語り方はNGですが、契約内容が大幅に違った旨を客観的に伝える事は重要です。
最近では世間でもブラック企業の風評は認知されてきているので、違法性の高い仕打ちを受けた人間の意見は企業側も冷静に聞き入れてくれるのです。
ただそういったブラック経験を踏まえた上で、今後、
- あなたが改めてどのような人生設計を描いているのか?
- どういった将来の具体的なビジョンを持っているか?
がより重要なのはいうまでもありません。
ただ単に自分は、貧乏くじを引かされた!運が悪かった!といった事にならないようにしましょう。
そういった現実を踏まえて、じゃあ一体どんなことをしたいのか?を説明できるように訓練しておくと良いです。
その上で、前職が余りにも違法性が高く短期退職した旨を正直に話しましょう。そうすれば大きなマイナスポイントにはならないはずです。
違法性をすり抜けていてブラック企業かどうか曖昧な場合
実際のところ、ブラック企業ではあるが目立った違法性はない場合。グレー企業とでもいいますか。
ジャッジが難しい場合ですね。
要は、どこの会社に行っても起こりえるような社会の不条理な体験な場合です。
- 定時であがれない
- トゲのある言い方をする上司がいた
- 仕事内容が合わずきつい
こういった理由の場合には注意が必要になってきます。
上記の理由を面接時に正直に話すことはできません。

「定時で上がれるって聞いてたのに上がれないから辞めてやりました!」
「ちょっとミスるだけでチイチ上司がうるさかったんすよね。」
「いや~予想以上に仕事内容がしんどくて・・・。」
当然の事ながらこんな文言を面接で言おうものなら、一発で落とされることになります。
まずもって面接官は、早期退職した人間に対して、

「うちに入って長く働けるのか?」
「自社の人間と上手くコミュニケーションが取れるのか?」
「また大変な事があるとすぐに辞めるのでは?」
こういった部分を強く見ています。
というのも、そもそも企業が人材一人を採用するのにかなりのコストがかかっているからです。
募集媒体にのせる求人広告費に始まって、社会保険の半分を折半するなどで、人材に対して予想以上のコストがかかるというのが実態。
それに加えて入社後は、教育に時間も投入するなどの金銭面以外のリスクも生じてきます。
その為、入りました辞めましたというパターンがお互いに一番メリットが無いと考えている訳ですね。面接官は会社の窓口な訳です。
会社側のそういった点をしっかりっと押さえた上で、面接に臨む事が大切でしょう。
実際、具体的にどう言い回すのか?
- 定時であがれない
- トゲのある言い方をする上司がいた
- 仕事内容がきつい
上記のようなアバウトな理由の場合、面接官は「ブラック企業だ」という認識は下しません。どこの会社でも起こりえる通常の事と捉えます。
その為面接では、言い回しに工夫が必要になってきます。
この場合、上記のような発言をする人材を会社側がどのように捉えるのか先回りして押さえ、じゃあ一体今後はそうならない為にどんな具体案を持っているのかを話す必要があります。
例えば、
「定時であがれない」といった事が前職の大きな退職理由だったとします。
当然これを面接でストレートには言えませんよね。
そこで「定時であがれない」から辞めた人間を会社側がどういった人物像と見ているのかを想像します。

定時であがれないため辞めました

会社側のスケジュールに柔軟に対応出来ない人かな!?
こういった仮定をした上で、

やることがないのに帰らない社員が大勢いることに違和感を感じました。能率を図りながらもメリハリを持って働きたいと考えたので、転職を考えました。
などのように工夫して言い回します。(あくまでも一例です)
特にキーポイントとなるのが、前職の欠点や至らない点を全否定するのではなく、本気で取り組む事を考えた場合に前職も良いが、次の職場の方により魅力を感じるといったニュアンスで伝えること。
また短い期間での退職だとしても、職務経歴書は細かい点まで書いていった方が、効果が見込めることもあります。
- 雑用の内容
- 使っていたPCの具体的ソフト
これだけでも相手側からは

細かい点も報連相が行き届きそうだな。真面目な人っぽいな。
こういった印象を持ってくれる企業も多いです。
最後に
新卒でブラック企業に入ってしまった人も多い事でしょう。
もしかしたら、こんなブラック企業入社に新卒カードを切ってしまった!
こう悲観している人もいるかもしれません。
ですが今は昔と違って、一つの会社で長期間働く事が価値があるという考えが覆くつがえってきています。
とっかえひっかえで転職しまくるのはNGですが、20代30代で転職しない人の方が珍しい時代だとも言えますし、転職組が会社の人事部などの中枢につくなどが当たり前に起こっています。
あなたもどうかブラック企業に入ってしまったからといって、落ち込まないで頂きたいです。
上記に書いたテクニックはホンの一部分にしかすぎません。
転職全盛期の時代でもあるため、転職エージェントに相談すれば、正しい面接の手ほどきはいくらでもしてくれます。
どんどん前向きにチャレンジして、いつの日か

そういや新卒で勤めた会社はブラック企業だったな・・・
と思えるように頑張ってください。
補足ですが、実は私もブラック企業を短期退職した際に、次の面接でどういったやり取りをしっていいのか分からなかった時、転職エージェントに指導を受けました。
転職エージェントなら、
- あなたのキャリアの棚卸し
- 効果的な志望動機の言い方
- 年収の交渉
こういった自分一人でやったら面倒くさく、できにくいこともフォローしてくれます。
ただし、転職エージェントの中にも、ブラック企業でもいいから、とにかく紹介数を伸ばして利益を伸ばそうとしている悪質なエージェント会社もあります。
それを避けるためにもおすすめの転職エージェントを選びましたので、紹介します。
おすすめの転職エージェント
- 初めてでも安心 ⇒ リクルートエージェント
- 年収アップしたい ⇒ LHH転職エージェント
- 転職者の満足度No.1 ⇒ doda
- 急成長企業でスキルUP ⇒ 識学キャリア
- キャリアが浅くて不安 ⇒ マイナビAGENT
- 自分の適正年収を知りたい ⇒ ミイダス
★複数に登録しておくと転職成功率がアップします。
リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、なんと言っても求人数の多さ。日本一の求人数を誇ります。一般の求人サイトには掲載していない非公開求人も10万件以上あり。
様々な職種、年齢、勤務地に対応しており、転職した者の2/3は一度は登録しています。
豊富な転職支援実績データに基づく選考サポートが手厚く、履歴書作成から面接準備まで転職のプロがサポートしてくれるので、登録しておいて損はありません。
カウンセラーの対応も迅速なので、働きながら転職活動をするのにうってつけのエージェントです。
LHH転職エージェント

LHH転職エージェントで年収アップしている人多数!キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントで、外資系、法務・経理などの管理部門、第二新卒などの転職に特に強いのが特徴です。
世界でもTOP3位に入る人材会社のアデコグループが運営しており、細かなカウンセリングによる高いマッチング精度が売り。
普通のエージェントは転職者と企業側の担当が分かれているところ、LHH転職エージェントは1人で転職者と企業側を担当しています。そのため、企業カルチャーとの相性まで見極めることが可能です。
エージェントは各専門職種に精通しているため、他のエージェントにはできなかった専門的なことまで相談できます。
doda

dodaは、転職者満足度No.1、人材紹介会社に関するポジティブな口コミ数でNo.1を獲得しており、職種ごとの多種多様な求人を保有しています。
求人数もリクルートエージェントに次いで多く、非公開求人を含めて約10万件。大手企業から中小やベンチャー企業まで幅広い求人を持っています。
履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれるなど、転職成功のサポートも万全です。
転職活動に失敗したくない人や、次こそは長く働ける職場を探したいと考えている人などにおすすめです。
識学キャリア

識学キャリアは、急成長中のベンチャー企業に特化した転職エージェントです。
「識学」という組織コンサルを展開している会社が運営しています。
「識学」は大手企業や有名企業、上場企業などでも導入されており、導入企業は軒並み業績が伸びています。
また、2019年に上場した企業の10%以上は識学を導入しています。
特徴は何といっても紹介先企業との結びつきの強さ。組織コンサルを提供しているぐらいなので、企業の内情は知り尽くしています。そのため、高いマッチング精度が期待できます。
まだまだ相談者の数が少なく、他の転職者と競争しなくて済むので、今スグ登録しておくことをオススメします。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは、20代からの信頼がNo.1の転職エージェントです。
熱意のある担当者によるサポートも評価が高く、中小企業や第二新卒のための独占案件の多さに定評があります。
転職サポートについては、職務経歴書のブラッシュアップや模擬⾯接はもちろん、利⽤回数や期間に制限なく転職相談をすることが可能です。
また、関東圏・関西・東海地方の求人が豊富で、20~30代向けのベンチャーから大手まで優良企業の求人を保有しています。